
昨年秋のアルトバン先生の初車検に続き、エボじゅうも気が付けば2回目の12ヶ月点の時期が来た。駆動系のオイル全交換&エア抜きとタイヤ交換を同時依頼したので一泊二日で預ける事にした。
今回は、所用で佐賀県の嬉野に行かねばならなかったので、そのついでに作業をお願いしたら、代車にekワゴンを貸してくれました。アルトの実車を見たかったのだが、生憎世話になってるディーラーさんには展示車も試乗車も今は無いとのこと。無いと言われると益々気になる~w
で、ekワゴンですが、共同開発ってことで、日産デイズと同じ車。始めて運転したんだが、所謂エコカー機能が満載でした。結論を先に言うと、このエコカーってのは自分には合わないというか、正直馴染めませんでした。

先ず、最近搭載率が非常に高いらしいアイドリングストップ。以前、N-WGNやフィットの試乗でも違和感を感じたが、今回往復200km以上を走行して、その違和感は更に増大。慣れればなんて事無くなるとも聞きますが、自分がこの機能になれるとは到底思えない。停止してエンジンぷすん、ブレーキから足離すとブオン、右折待ちしてるとエンジンぷすん、ヒーター付けてるとぷすん は無しでアイドリング時がそもそも静かなので、右折出来るようになってウッカリ スターターのキュルキュル音待ちしてたら既にアイドリングストップはヒーターの影響で無かったらしく発進遅れてホーン攻撃を食らう、等々色々有りました。対応品が採用されてるのは言うまでもないが、対応品とは言えこの挙動だとスターターの負荷とバッテリーの負荷は結構なものなんじゃなかろうかね。結構イラッとくる動作でもあるし集中力が削がれてしまうので、任意にON/OFF出来るらしいが、代車だしインスト読むのも面倒臭いでOFFの方法がワカランかった(笑
軽だからってのを抜きにしてトルクが薄い。多分市街地走行での常用域の燃料を絞ってるからなんだと思うが、スタートは良いけど全然吹けず高回転域になるとパワーだけで速度を伸ばすって感じのトルク&パワー感。反面、高速道路では、軽というよりはフィットやノートの様にストレス無く周囲の車と同じペースで走れます。
これに関連して低速域からスロットルを急激に開くと、主に低めの回転域でエンジンノッキング音に非常によく似たチリチリ音が発生する。これ、物凄く嫌な感じの音だったので、車両返却時に聞いてみると、ノッキング音みたいだけど厳密には違うんだそうな。ただ、想定以上に音が聞こえる個体もあるそうで、メーカーでは既に対策してるそうな。
あと、今更だがやはりCVTは苦手だ。余談だけど、カミさんが主に乗るストリームも、オカンが主に乗るライフも、CVTじゃなくトルコンだからこそ選択したというのも選択理由の一つ。ストリームを買う前にチョコッとだけFitを保有していたが、CVT独特の挙動は正直好きになれなかった。
これは良いなぁと素直に思った部分もある。先ず以て内装の質感。お世辞抜きに普通車のコンパクトカー並の質感。ダッシュ周りのデザインや素材も良かったし、シートの座り心地も好感触。
そのシートの座り心地が良かった要因の一つがダンパー含めたサスペンションのしなやかさ。長崎道は概ね100km/h制限の高速道路だが、路面状態は非常に粗いアスファルトの道路で、ウチの車達で通った日にはロードノイズと細かい振動でアヘ顔になっちまう程なのだが、100km/h前後で走行してても非常にユッタリ快適でタイヤがスタッドレスな割には安心感も高い。
で、総合して思ったのは、各社でシノギを削る燃費競争の悪影響を大いに感じたってことでしょうか。一時期のカタログスペックでのパワー競争の時と全く同じで、昨今の燃費スペックも数字に振り回されすぎなんじゃないかなぁと。もっと楽しい車に出来たのに、数字に囚われすぎて楽しさをスポイルさせちゃってる感が否めなかった。どうでもいいけど、現行のエボXとekワゴンのドアミラーって、本当に共通部品になっちゃってるんですね。
さて、このekワゴンに乗って、更に即席ETC付けて嬉野に行ってきた。宿は温泉宿だったのだが、予算の都合もあり萎びた温泉宿だったが、ご飯と風呂は予想外(失礼)に良かった。仕事関係の人間と一緒だったので浴びるほど飲んじゃって何も撮らずにオサラバしちまった(・∀・)。
で、一泊して昼飯前には解散となり、昼飯どうしようかと考えてて、ふと思い出したのが佐世保バーガー。距離的には30km位しか離れてないので、急遽直帰するのを止めて佐世保に寄ってみた。

佐世保バーガーの中でもミサロッソ・ヒカリ・ログキットの3点は、勝手にBEST3と思ってるが、一番好きなのはログキット。一時期彼方此方にチェーン展開して、開店しては閉店しを繰り返すという何ともアレな店だが、自分は此の本店でしか食べたことは無い。

今回頼んだのはトロトロチーズバーガー。ここのバーガーは、大きく分けてS/M/Lという三種類の大きさがあり、メニューによって大きさが異なっているんだけど、もうイイ歳なのかLサイズを注文する勇気は無くなっていた(笑。だからと言って、ここまで来といてSサイズってのも無いなぁってことで、Mサイズのチーズバーガーとオニオンリングをオーダーしました。いやぁ、もうとにかく美味かった。頼むから本店だけは閉めないでおくれw

食後は、高速道から倉島岸壁にイージス艦が停泊してるのが見えたので、対岸の岸壁に行って撮影してみた。

すっごい身近な親類に海自の潜水艦乗りが居るんだけど、海自の中でも潜水艦関係は、兎に角勤務内容の秘匿事項が多すぎて何も教えてくれない為、そもそも何処で無いやってるかさえワカンナイから、艦艇見たいとか写真撮ってみたいとか頼もうにもツテにもなんないから、肉眼でイージス艦を見たのも実は初めて。この佐世保では、米海軍が接岸してない時期であれば、土日祝に上甲板に上がってみるとか可能なレベルでの見学が出来るらしい。今日は平日だったので、対岸から撮るのが精一杯だった。
佐世保でのひとときの後、漸く帰路に就き、車を預けてる日田市のディーラーへ。なんせ、地元とディーラーまで片道1時間掛かる距離があるので、点検等の作業を依頼する時は九州西南部への出張ついでが都合が良いのだが、以前のエントリーで紹介した如く、東九州道の開通によって日田のディーラーに寄るのが以前にも増して面倒臭くなった

今回は、先日購入した1年もののA13Cへの履き替えと駆動系のオイル全交換&エア抜きを依頼。昨年の立て替えのお陰で、あの開店してんのか廃業してんのか判らなかったディーラーが、今では用事が無くても寄りたくなる素敵な店になっちまった。前は外注だったタイヤの履き替えも自前で出来るようになったし、あの「上がったまんまトラブって車が降りなくなって大慌て」なんてことがあったリフトも全てのレーンに多分スギヤス製だと思うけどフラットタイプのリフトが装備されてます。
結局この1年で7400km走行したらしい。高速道路の利用率が非常に高い我が家のエボじゅうですが、それを裏付けるように「走行距離やタイヤの消耗の割に、もはや異様なほどにブレーキパッドが減ってませんでした」とのこと。1年でコンマ数ミリだそうな(笑。田舎過ぎて近所は山だらけなんだから、もうちょっとマメに乗ってあげましょう(・ω・)。
Posted at 2015/02/07 00:57:51 | |
トラックバック(0) |
えぼじゅう | 日記