• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@河童のブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

新型アルト

新型アルトいよいよ12/22、スズキの新型アルトが発売になる。既に12/1から予約注文は可能だったらしい。








 それはともかく、今度の新型のスタイリングに関しては賛否両論ある模様。自分もアルトバンを買ったディーラーから少し前に「今度の形、どうよ!?」と聞かれたのだが、最初見た印象としては良く言えばクラシカル、悪く言えば古臭い印象を持ったのが正直なところ。

 しかし、情報が少しずつ漏れてくるにつれ、コッチの印象も良くなっていきまして、今じゃスッカリ気に入っております。現在使用中のアルトバンの次はコレ逝っとこうレベル。今回は、懐かしのアルトワークスならぬTURBO RSというスポーツグレードも設定されるらしいし、このスポーツグレードと最廉価グレード&バンにはAGSという一種のセミオートマチックTMが搭載されるらしく、これならMTじゃなくてもイイかもと思ったり。

 もちろん、買うならアルトバンですよ。ただですね、エンジンが当然なんですがR06Aな訳で、個人的にこのエンジンはアルトバンらしい乱暴な使い方には不向きなんじゃ無いかと疑ってんですがどうなんだろう。あと、シャーシ周りにも樹脂部品使って空重量が600kg台とか達成しちゃってるようだが、それって要するに走るカン○ケってこと!?!?

 今までのアルトから何もかもガラッと変えてきてるので、購入検討するなら後期仕様が出回ってからかな~。今のアルトバン、まだ買って2年ちょいで距離も25千位しか走ってないからモッタイナイ。でも、一度実車が見たいので、エボの点検ついでに来月実車を見てこようと思いまふ。


 そうそう、軽自動車と言えば、我が家にあるホンダのライフディーバ。主な使用者であるオカンが、先日階段からゴロンしまして右手骨折左手にヒビという事故が起きまして、当面車の運転が出来なくなってしまいました。
 余談だが、階段下からすんげえ音がして覗いたらオカンが「ちょっと手が痛いんだけど~、折れちゃってるとイカンからあんた病院まで連れてってくんない!?」っつーんで、そのままオカンを車に乗っけて病院に運んでる途中で
「え!?え!?!?!何が起きたん!?なんで私車乗ってるの?何処行くのよ。っつーか、両手が物凄い痛いんだけど何が起きたの!?!?!!?」
とスットボケたこと言い始めまして、こりゃ「頭打ってるな」と行く病院を整形外科と脳神経外科が併設されてる病院に変更するハメになりやした。CT等で検査の結果、やはりというか顎を打ったらしく脳震盪を起こしとったらしい。ついでに、認知症とかの検査にもなったってことで、一応1~2ヶ月は硬膜下出血の観察が要るとはいえ、まぁ大事に至らず安心した。手は折れたが頭をヤッちゃうのに比べりゃねぇ。

 っつー訳で、アルトバン、エボ10に加えてライフディーバも当面私の支配下に置かざるを得なくなった。フェラーリ・ポルシェ・ベントレーってラインナップなら三台でも手に余らず楽しいんでしょうが、エボ・アルトバン・ライフってメンバーは、楽しいってより面倒臭くて手に余る感じ。
Posted at 2014/12/22 00:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトバン | 日記
2014年12月04日 イイね!

いっそ映画にしてまえ。

いっそ映画にしてまえ。








 ペプシNEX ZEROの桃太郎CM第三弾「Episode2」が先頃公開された。
Episode.0

Episode.1

Episode.2

凄いクォリティーとスタイリッシュさ。近年「○○製作委員会」とういう方式で、金だけ集めて後は番宣と初期集客、それに特定の役者もどきタレント起用で金を吸い上げたらドロンという、何とも嘆かわしい邦画作品が多いのだが、そんな二束三文作品より遙かにシネマしとるのがこのCM。一本の映画として見てみたいと思う人は多いと思う(実際多いらしい)。


 話変わるが、間もなくの12/13、東九州道の未開通区間の内、行橋-築城間が開通する。年度末までには極一部を除いて北九州から宮崎まで一体化で開通することとなっている。

 ちなみに極一部というのは、土地の収用に対して反対している世帯がある為であるのだが、これが何故かアレな方面やコレな方面の団体が乗っかっちゃって、田舎の土地収用問題というローカルな話じゃなくなってしまっている。曰く「無駄な高速道は~~」とか、「国が嫌い政府が嫌い」な感じの人とか、何故か地元でもない活動家や弁護士が騒いどる。ここらの地域で10年でもじっくり腰据えて住んでから物言えよ。宮崎で仕事がある時に、JRで行くよりも、また大分から直接宮崎入るよりも、西側ルートで鳥栖まで行って熊本抜けて宮崎道に乗って宮崎入りした方が早いとかって状況は、不便とか言うレベルの話じゃないです。JRの本数も多く競合私鉄との関係で運賃も割安で、その上私鉄が有りバスも有り地下鉄まで持ってて高速道は似たようなルートなのに二本三本持ってるような都会に日頃住んでて、文句言う時だけ住んでも居ない交通不便な田舎にシャシャリ出てくるとか何なんでしょうかね。
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/const_bus/progress/big/higashikyushu/

 で、結局構図としては、その一部分だけ工事が出来ず、他の所は全部完成しちゃったっていう状態で年度末を迎えることになりそうです。
 それでも、中津からだと漸く、本当に漸く北九州や福岡に出るのが楽になります。信号交差点等の市街地通行リスクを避けて行くことが出来る!
 また、宮崎方面も今までのようにアホみたいに西側に迂回しなくても良くなるので、宮崎での仕事が入った場合の心理的負担が頗る少なくなります。反面、JRが本数減らすんじゃないかという不安もあるけどね。
Posted at 2014/12/04 20:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2014年11月12日 イイね!

Driveman 1080 vs 1080GS 比較

Driveman 1080 vs 1080GS 比較











 さて、先日えぼじゅうに装着したDriveman1080GS。で、今までの1080と比べてどうなのかってのを、PCで再生して検証してみた。

↑Driveman 1080

↑Driveman 1080GS
先ず、昼間の画像だと、1080では画角が狭く720よりも撮影出来る範囲が狭かった。また、装着位置もエボじゅうの雨滴センサーが右寄りに装着してある関係で、筐体左にレンズ位置が有る1080は、どうしても右側の撮影範囲が狭かったのだが、1080GSは画角が1080よりも広角になり、更にレンズ位置も筐体右に変更されたお陰で、かなり真ん中に近い位置にレンズを設置することが出来ている。
 ただし、これにはデメリットも有って、映像の端に行く程広角レンズの影響で被写体が歪んでしまう為、1080よりもナンバーの数字や看板の文字などの識別度が端に行く程下がってしまってる印象。
 また、マイク本体かプログラムなのかは判らないが、集音が敏感になっているらしく、速度が上がれば上がる程ノイズが酷くなる。これはオルタノイズのようなものではなく、排気音や音楽の低音やロードノイズなどの低域の定在波干渉やパネル裏からの微細なビビリ音を拾ってしまってる。設置を変えると幾らか改善するかとは思うのだが、現状ではあまりに耳障りで再生時には音声OFFにしたくなる程。
 1080GSは、別売りのPLフィルターを使うとガラスの反射を大幅に緩和出来るのだが、デメリットとして夜間撮影時の明度がスポイルされてしまう。一々付け替えるのも面倒臭いのは明らかなので、今のところフィルターは導入していない。こうなってみるとダッシュ上の三連メーターってのは流石に邪魔ですな。



↑駐車時監視モード
1080時代には1080Sという上位機種に搭載されていた駐車時監視機能が、1080GSではデフォルトで装備されている。1秒間1コマで3時間ということだったが、実際に撮影した動画を見てみると、駐車中で有れば1秒1コマでも充分役に立ちそうな印象。この駐車時間しモードでは画質が720に変更される為、映像の通り1080撮影時よりも更に広角が強くなっていて、車両前半部のかなりの範囲を撮影出来ている。


↑1080

↑1080GS(音声はカーステの音楽が著作権に引っ掛かったらしく無音)
 夜間撮影時の比較。1080GSは明度調整の性能が上がったのか、1080よりも所謂光り飛びがかなり押さえられている印象。数字や文字等の認識精度はあまり変わりないのだが、昼間時の映像比較と同様、1080GSの広角化によって、1080よりも端に行く程解像感が落ちるような印象。

ん~、折角変えたけど、今のところは前使ってた1080の方が印象が良いな~。製品っつーか内蔵ファームが熟成されて、今後どこまで改善するか期待するしかないかな?ただし、純粋にドラレコとしての用途に限定すれば、やはり時刻の自動調節と衝撃感知記録保護と駐車監視モード、それに広い視野角は1080よりも有用かと思う。
Posted at 2014/11/13 00:30:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2014年11月02日 イイね!

ドラレコ移設

ドラレコ移設












 速度取り締まり機に新機軸の機械を導入模索との事。ニュースで出てから、FBなんかでも車好きの間で賛否両論出てるわけですが、個人的には別に悪いことじゃないと思う。制限速度っていうルールを守れば良いわけですから。ただ、この話で本当に問題だと思うのは、日本の交通法規に於ける、速度規制の不合理さの方。
 日本を含めた自動車先進国といわれる諸国では、速度規制をするに当たって道路の規格というのを「生活道路」「一般道」「幹線道」「自動車専用道」と概ね分けているのだけど、アメリカ・ドイツ・フランス・イギリスといった欧米諸国が、これらの分類に於いて明確に速度規制の在り方を棲み分けさせているのに対して、日本は非常に曖昧というか個人的にはデタラメとさえ思う状態。たとえば、住宅街や学校近くなどの生活道路では、欧米だと2~30km/h程度の制限となっていて、こうした場所でも積極的に取り締まりを行っている。所謂市街地の一般道だと50~60km/h程度の制限となっていて、郊外の一般道だと90~100km/h程度、高速だと100~120km/h辺りの規制となっている。
http://www.web-pbi.com/speed5.htm
↑このサイトは見方によっては偏向的な部分も有りそうだが、日本の速度規制って郊外や自動車専用道路や高速道に関しては特に規制速度が低すぎると思えてならない。数年前に、ここらを識者が会議で突っ込んだらしく、警察庁も柔軟な対応をしようとか答申したはずだが、少なくともウチの近郊のエリアでは相変わらず。近年、規制速度算出要領という古い基準が廃され、実態に即した速度規制にしようという事になったのだが、その際に警察庁が中心となって頑として一般道は60km/h、高速道は100km/hという上限を先に有りきで押し切ったことで、有名なところでは120km/h規制も十分可能な新東名が100km/h規制に為されたってのがあった。

その一方では、↑こんな住宅だらけの市街地、しかも近くには小学校・幼稚園・高校・支援学校が在るというエリアなのに、信じられないことに速度標識無しの状態。先の規制要領を使わなくなってから、生活道路は基本30km/h規制にしようって話だったはずなのだが、その点含めて何度か自治会で申し入れしに行ったのだが、警察は「規制を決めるのはウチじゃないから~」だし、役場は「交通量調査等の諸手続に踏み切るか検討中」とか梨の礫。お陰で、ガードレール無しの歩道を子供達が登下校してる横を車が60~70km/hで走り抜けていく。せめてゾーン30の指定をしてくれりゃいいのに。

 
 一方で、此方の道路は先の市街地生活道路よりも道も広く片側二車線、更に立派な中央分離帯まであるのに50km/hの速度規制。しかも、ドル箱路線らしくしょっちゅう取り締まりしてる。一般道だと標識が無い場合は、特段の事情が無い場合は60km/hとなってる為、先の標識無し生活道路よりも低いというおかしなバランスになってる。実はこの点も関係各局に自治会の役員さんが問うたらしいのだが、「60km/h制限は60km/hまで出して良いというのではなく、60km/h以下で走りなさいということです」とかチグハグな返答を貰ったらしい。

 規制速度が低い理由として、速度超過を原因とする事故が多いから緩めるべきでは無いと定番の説明が為される訳だが、じゃぁ日本で走ってる車は欧米諸国で走ってる車よりも制動性能や安全性に劣っているということなんでしょうかね。それとも、もしかして日本独自の軽自動車という規格が混在して走る以上上げられないんでしょうか。或いは道路の出来が欧米に比べて危険極まりない作りになってるんでしょうか。日本は国土が狭く道幅が~ってのも聞きますが、アメリカはともかく自分が行った事のある欧州圏では、日本に比べて道が広いとは感じなかったし、それどころか日本の道路の路面状況ってメチャクチャ整ってるな~とさえ思った程。だからこそ、都市高速の60km/h規制とか高速道の80km/h規制なんかが違反者を生みやすい速度だからこそ固持したいと邪推されるんじゃ無いだろうか。規制速度を欧米諸国みたいに道路形態別にキチンと整えて、そのかわり超過したら10km/hオーバーでも即検挙ってことにすりゃ、摘発された側も納得しやすいんじゃないですかね。

 取り締まり方法を色々考え出すのも大事かも知れんが、この現状にそぐわないデタラメだらけの速度規制を、一回キチンと整理整頓して現状に合わせることも並行してやってくれりゃ良いんだがってのが私の意見です。ニュースで言ってた生活道路でも厳しく取り締まりたいという主旨には大賛成。大賛成だから標識何とかして下さい(´Д`)


 話変わりまして、先日エボじゅうのドラレコを入れ替えたのに続き、ストリームのドラレコを入れ替えた。今までは中華製の

↑これを使っていたのだが、今回エボじゅうから持ってきたDriveman1080に付け替えた。中華製のは、同じガワでもメーカーや品名が異なる物、場合によっては中身まで違ってる場合が有るので、今や商品名さえ覚えていないのだが、これが思ったより優れもので、取り敢えず今のところ不具合ゼロで立派な映像を記録し続けてくれている。ただ、吸盤式なので度々落下するのが鬱陶しかった事と、夜間の動画がDrivemanに比べて大きく劣るので今回の入れ替えとなった。

ストリームは、センターコンソールやオーディオパネルを外すのはエボやアルトに比べると格段に面倒臭いのだが、今回はヒューズボックスからAピラーを抜けて天井に這わすだけであり、サイドシルカバーもAピラーも外すのが超簡単なのでものの数分で付け替え完了。


 ドラレコ入れてから、カミさんも運転中にヒヤッとすることが凄く少なくなったんだそうな。私もそうなのだが、自分で付けたとは言え、何時も運転を撮影されていると意識してるからか、装着前よりも運転に気を使うようになったのだと思う。
Posted at 2014/11/02 03:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2014年10月23日 イイね!

Driveman 1080GS

Driveman 1080GS ドライブレコーダーを使い始めてから約2年。すっかり気に入って、手持ちの車に次々装着してましたが、各機昼間は大差ない画質差も夜間は相当に差があるということで、使用頻度の高い家族用のストリームのドラレコを、5000円で買った中華製からもうちっとマシな物に変更しようと思っていたところ、エボじゅうで使用してるDriveman1080の新型が出るっつー事で買っちまいました。


 で、その新型をエボじゅうで使うことにし、今まで使ってたDriveman1080をストリームに移動。ストリームで使ってた中華製だけど中々使えるドラレコを、病院のリハビリ通いと親父の病院往復送迎以外使うことが殆ど無く、夜間使用比率がメチャクチャ低いライフディーバにお下がりとして装着してあげることとした。



 っつーわけで、先ずはエボじゅうに装着。今回購入したのは、先行販売特価でHDMIケーブルやSDカード、ACCソケットなどが省かれたシンプルセットという物。

 電装弄りはバッテリーを外すが鉄則ですが、納車直後に配線を加えて、電装アクセサリーの経路には容量大きめのスローブローヒューズをカマしてあるので、このヒューズを引っこ抜けば、後付け電装品の経路だけまとめてカット出来ます。この手の車は、頻繁にバッテリー抜くと学習機能等色々デメリットもあるのだが、この方法だとメインのECUやETACSの電源は落とさずに作業出来て便利だったりします。お陰で今回の配線は電源コンセントを差し替えるレベルであっと言う間に結線完了。

 このバッ直電源ですが、オーディオ用パワーアンプとか大出力のウーファー入れるとかであれば、ヒューズブロックを使用して管理した方がノイズ対策などの面からも良いわけですが、今のところは斯様な予定は無いので、ヒューズブロックは使わずグローブボックス裏にて空中大結線です。空中大結線でもちゃんと使用する電装品に応じてヒューズ挟んだり絶縁処理を確実にしたり、要所要所で適切なリレーを利用し電線の太さ及び接続端子を適切に選択したりって事をキチンとやっとかないと便利などころかアブナイので、思ったよりも最初の施工時の作業は繁雑になる為オススメはしません。やるなら、ちょっとコスト掛かるけど、せめてちゃんとしたブロック使って集中管理した方が良いかと思う(・∀・)。

 っつーことで装着完了。今まで使ってたDriveman1080と今回購入した1080GSの違いですが、
・レンズ変更により画角拡大(今までよりも広角になり広い範囲が撮影出来る)
・衝突や急ブレーキ等の衝撃発生時に動画を自動で別保存(上書き禁止)。
・駐車中の録画が可能(秒間1コマで3時間/自動←→任意で作動の選択可)。
・PLフィルター(別売り)を使えば反射映り込みを大幅に軽減出来る
・時刻合わせがGPSにより自動調整。
・新型マウントにより設置後の角度調節が非常に容易に(以前は前後のみしか出来なかった)
といった点が改良されている。元がアメリカ市場向けの製品なので、現状日本ではGPS機能に地図連携が対応出来ていないという宝の持ち腐れな点もあるが、今まで使ってた1080でも昼夜ともに非常に安定した画質を記録出来ていたので、自分的には安全パイ的選択だし、追加機能がそのまんま付け替えのメリットとなった。

 ストリームやライフディーバへのドラレコ移設作業は、また後日っつうー事にて今日はオシマイ。
Posted at 2014/10/23 20:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションX]AC Delco SMF75D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 20:44:15
マツダ ロードスター(4代目)ND系、採寸&装着確認(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 17:04:40

愛車一覧

スズキ ジムニー じむ兄さん (スズキ ジムニー)
 主に仕事で使ってたアルトがモデルチェンジすると聞いて、すっかり買い換える気満々だったと ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2013年1月29日納車。 2013年型GSR 5MT コズミックブルーマイカ  新車 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
シャイニングホワイトパール×スムースグレーマイカメタリック 娘と高齢母の共用車。  ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ストリームが草臥れてきて11年目の車検をどうするかという話になり、ヴェゼルかシビックなら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation