
7月20日(日)・2日目
いつもは早朝チェックアウトですが今回はあくまでのんびり行程なので10時にチェックアウト、そして向かう先は何と2人別々でついに!?(笑)
2人別行動の理由は名古屋グルメを代表する味噌煮込みうどん、味噌カツ、どて煮等の八丁味噌を使った料理を私が苦手で、もう一つの名物でウナギを使ったひつまぶしをAYAが苦手なので、別々に好きな物を食べに行く事にしました!

「MAR」
僕は車で出発、熱田神宮近くの駐車して目的のお店であるひつまぶし発祥の店「蓬莱軒」さんへ、お店に着くと開店1時間前で大行列、しかしお店のシステムで食事時間を指定してくれるので、炎天下で行列しなくも済みました。
開店時間を早めてくれたので1時間後の12時に店前集合、それまで陸橋下の日陰で水を飲みながら待っていました。

指定時間通り12時に入店、そして早速ひつまぶしを注文しました。

まずは4等分に…何度もテレビで見たから知ってますよ♪(笑)

一杯目はそのまま、普通のうな重としても凄く美味しいです!

2杯目は海苔、葱、ワサビなどの薬味のせ♪普段こういう食べ方をしないせいか新鮮で一番のお気に入りでした!

3杯目はダシ汁をかけてうな茶♪これでシメって感じだったので、最後の4杯目もうな茶にしました。めっちゃ美味しくて大満足でした!!!

「AYA」
AYAはホテルを出発して名古屋駅へ、まずは名古屋駅地下街の「黐木」さんで謎のスイーツを購入してから、電車で栄駅へ向かいました。

目的のお店は味噌煮込みうどんの老舗「山本屋本家」さんです♪

行列無く無事入店して味噌煮込みうどんを注文。

本店だけで使える極太角箸を使って味噌煮込みうどんの基本である蓋を皿にして頂きました♪固めの麺と八丁味噌のスープがマッチして美味しかったそうです!

お店を出ると行列になっていて、こちらもやはり人気なんですね。

先に食べ終わったAYAが栄駅から合流ポイントの「熱田神宮」最寄の伝馬町駅に到着。そして無事に合流して車内でAYAが買ってきてくれた謎のスィーツでデザートタイム!だったのですが、あまりの暑さに原形を留めないほどグズグズになってました…^^;

ホントはこんなに可愛いシャチホコの形をした限定スィーツ「シャチボン」だったんですよ~(笑)

グズグズのシャチボンを食べながら愛知県から岐阜県へ、そして城マニアとして今回3城目の「大垣城」を見学しました♪

大垣名物の水まんじゅうを食べに「金蝶園」さんへ

水の都といわれる大垣の名水に浮かんだ冷たい水まんじゅう、この名水ごと頂きます!名水で冷やされた上品な甘さの水まんじゅう、この日の暑さでやられた身体にとても優しかったです♪

今日も体を労わって早めにホテルへ、岐阜市にある「ホテルスポーツパルコ」にチェックインしました。

岐阜城のある金華山に夕日が沈むころ、タクシーで夕食の店に向かいました。

今日の店は情緒ある雰囲気を残す「川原町」にあります。

お店も雰囲気の良い日本家屋の「川原町 泉屋」さんです。

ここで頂くのは鵜飼いで有名な岐阜県の長良川(+その他)の清流で獲れた天然鮎のフルコースです♪今回の旅行のメインは今が旬の天然鮎を頂く計画から始まりました!
本当は鵜飼い見物をして天然鮎を頂きたかったのですが、計画が直前過ぎて予約が取れなくてグルメのみになりました。

お店の雰囲気とは違い前菜は洋風なマリネなど♪その中にあった熟れ寿しはちょっと苦手でした。

でもその熟れ寿しを使ったパテは結構美味しかったです!

鮎といえば長良川が有名だと思うんですが岐阜県内には多数の川があってそぞれに特徴があって色々な料理に使い分けてるそうです。

この鮎は県東部にある白川の鮎で、田楽になってます。田楽といっても甘辛ではなくハラワタを使ったホロ苦なタレでした。

メインはもちろん天然鮎の塩焼き!じっくりと炭焼きされた鮎は頭からそのまま食べられます!
AYAのお気に入りは左の長良川の天然鮎でさっぱりとした香りと味、僕は右の県西部(名前不明)の川の天然鮎がお気に入り、身が大きくてしっかりとした味と香りでした♪たかが塩焼きですが、わざわざ食べに行ったかいがある大満足の味、天然鮎恐るべしでした!!!

若鮎の天ぷら

鮎雑炊でシメて天然鮎フルコースの終了です♪

ホテルに戻ってコンビニ探して恒例の酔っ払っての深夜徘徊…するとスヌーピーカフェを発見!?無許可ですかね?(笑)
7月20日(日)・2日目
ホテル→MAR昼食・蓬莱軒(ひつまぶし)→AYA昼食・山本屋本家(味噌煮込みうどん)→シャチボン(黐木)→岐阜県→大垣城→金蝶園(水まんじゅう)→ホテルスポーツパルコ→夕食・川原町泉屋(天然鮎フルコース)