
8月16日(水)・2日目
ホテルを出発して越前市にある「御誕生寺(ごたんじょうじ)」に向かいました♪

こちらはある話題で大人気のお寺なんです。

それは御誕生寺の境内にはたくさんの可愛い「猫ちゃん」がいる事から「ぬこでら」と呼ばれ、最近すっかり猫好きになったAYAが楽しみにしていました!
境内ではたくさんの可愛い猫ちゃんたちが出迎えてくれました♪

僕は鳥派なんですけどね♪(笑)

休憩所の中にも猫ちゃんがいました。

猫寺になったのは昔から猫が好きだった輿宗禅師が猫を拾ったり、もらったりした事がきっかけで、集まった猫たちの里親探しや怪我や病気の治療もしているそです。

本堂で今回の旅の安全祈願、猫ちゃんたちと遊ぶの夢中で忘れるところでした!

猫ちゃんたちへの募金を兼ねた「招き猫おみくじ」を引きました。

僕は中吉で幸せを呼ぶ招き猫は「黄色」で金運・商売繁盛、AYAは小吉で幸せを呼ぶ招き猫は「白」で開運招福・吉兆来福でした。

すっかり猫好きなAYAは可愛い猫ちゃんがデザインされた御朱印帳を購入してました!

御誕生寺の御朱印を頂いたのを見て、全国○○企画が趣味な僕は「全国御朱印集め」という企画もできるかも?とAYAの趣味を利用しようとしていました。(笑)

気が付けば1時間ぐらい可愛い猫ちゃんたち楽しんでいました。でもAYAによると本当はもっとたくさんの猫ちゃんがいるそうなので、機会があればまた遊びに来てみたいですね。

御誕生寺からすぐの「越前そばの里」へ

こちらでは蕎麦うち体験、蕎麦工場見学、お土産用蕎麦など、蕎麦の事なら何でもあます!

朝食は食事処「そば処越前屋」さんで福井名物の「おろしそば」を注文。

「おろしそば」、ちょっと辛過ぎない?という辛味大根、でもよく混ぜると汁と辛味大根が一体となり、それと蕎麦がマッチして美味しかったです!

食後に地域限定の「そばソフトクリーム」、そばの実の食感と香ばしさが良い感じでした!

福井名物の水ようかんは1人分ではなく巨大サイズ、水ようかん好きのAYAのために購入したかったのに残念でした。名物なので食事処のメニューにあったら人気になると思うんですけどね。

福井県内を北上して日本最古の現存天守を誇る「丸岡城」へ

丸岡城は現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、戦国時代の1576年一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊が築城したそうです。
外観は二層、内部は三層の望楼型天守閣で石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く大雑把に見えても排水がよく大雨に崩れる心配がないそうです。

チケットを購入して入城、しかし日本最古の現存天守の中はもの凄い急階段なので、AYAには外で待ってもらう事にしました。

ほぼ垂直な過去最高の急階段、ロープがなければ絶対無理でしたよ。

何とか3階まで上がれました。高台にあるので天守閣は高くないですがなかなか景色でした。

天守閣登り口の階段脇に福井震災で落下した笏谷石の鯱が保管されていて、現在の天守閣には木造の銅板張りの鯱がのっているそうです。

福井県初の丸岡城を訪れ、これで46道府県を制覇しました!

帰りに丸岡城内鎮守社として築城以来この地を守っている「丸岡城八幡神社」にお参りしました。

この後、福井名物ソースカツ丼の老舗「ヨーロッパ軒 総本店」さんへ行ったのですが、ちょうど昼時で超大行列してたので福井駅散策を先にしました。

恐竜王国らしく福井駅の壁には恐竜の絵が描かれ、駅前には昨日恐竜博物館で見たフクイラプトルなどの動く巨大モニュメントが展示されています!
そしてこの巨大モニュメントは30分毎に特別演出がされます!って特別とはかかれてましたが、それ以外の時とあまり変わらない感じでした(笑)

入場券を買って電車撮影!

「特急しらさぎ」と「特急サンダーバード」の2つが見られたのですが、車両が同じでヘッドマークも無いので写真だと全く違いが分からないのが残念でした。

ところが反対方向のサンダーバードは顔が違っていて、向こうを撮りに行けばよかったと思っていたら!?
出発を見送ったサンダーバードの後ろも同じ顔でした♪(笑)

福井駅にはJRの他にえちぜん鉄道もあるのですが、別に入場券を買わないと見られなかったので諦めました。

駅前散策を終えて珍しく連泊なので今日もエースイン福井にチェクイン。

ヨーロッパ軒総本店さんに戻ると、さっきの大行列が嘘のように誰もいなくて、一瞬昼休憩になったのかと心配してしまいました。

席に案内されると店内にはたくさんの芸能人のサイン、色々なテレビ番組取り上げられていて、グルメ&ドライブ初期の頃から来たかったお店でした。

「スペシャルカツ丼セット」と「シュニッツェル」を注文。

「スペシャルカツ丼セット」♪
基本のトンカツだけなく全部を食べて見たいという事で、エビフライとメンチカツも味わえるスペシャル丼、トンカツは薄く目の細かい衣に包まれたロース肉に甘辛いクセになるソースが染みてご飯との相性が最高でした!!!!
半分に切って変わった形のエビフライもプリプリっと歯応えよく、甘辛いソースはメンチカツともマッチしてAYAのお気に入りだったのでスペシャル丼にして大正解でした!

「シュニッツェル(ウィーン風ポークカツレツ)」♪
シュニッツェルはドイツやオーストリアの料理でトンカツの原型ともいえる料理だそうで、カツ丼より少し厚切りにお肉に「アンチョビ」「リーペリン・ソース」「ヨーロッパ軒カツ丼ソース」の3種類のソースをつけて頂きます。
アンチョビソースは魚の味が強くてカツを食べてる感がないかな?リーペリン・ソースはあっさりしたソースで最後にピリっとした香辛料の香りしてなかなか美味しかったです。でもやっぱりヨーロッパ軒カツ丼ソースが良いかな!!ってこれだとカツ丼と同じ味なんですけどね。

ホテルの車を置いたのでビールも飲めて最高でした!

昼食後に僕は1人で「福井城」を見学。

理由はAYAは天守閣の無い城跡にはあまり興味がないからですね。福井城も石垣のみで敷地内は福井県庁になっています。

ホテルにひと寝入りしてから昨日ラーメンを食べに行った「旬菜麺茶屋 五目亭」さんで夕飯です♪
予定では夕飯がヨーロッパ軒総本店さんだったんですが、朝のおろしそばの量が少なめでヨーロッパ軒総本店さんに早めに行けたので、軽く夕飯を食べようとなって昨日行った旬菜麺茶屋 五目亭さんで食べたい料理もあったので連荘になりました!

「福井に乾杯」で乾杯♪

「枝豆の越前塩仕立て」

「福井の豆腐」

「和牛すじ牛と上庄里芋の煮込み」、里芋名産地の越前大野の里芋と牛すじの煮込みです♪

「越前塩仕立てのおでん4種盛り」、塩がダシの味がより引き出していて美味しかったです!

昨日のシメは五目亭ラーメン醤油味だったので、今日は「特製ラーメン越前塩味」にしました。

「特製ラーメン越前塩味」、こちらのラーメンの麺はビタミンなどを含む小麦の表皮も練り込んであるふすま麺で、このふすま麺とすっきりとした塩味スープの相性ばっちりでめっちゃ美味しかったです!!

ホテルに戻って就寝です♪
8月16日(水)・2日目
御誕生寺→越前そばの里→朝食・越前屋(おろしそば)→そばソフト→丸岡城→丸岡城八幡神社→福井駅散策→エースイン福井→昼食・ヨーロッパ軒総本店(スペシャルカツ丼セット、シュニッツェル、他)→福井城→夕飯・旬菜麺茶屋五目亭(和牛すじ牛と上庄里芋の煮込み、越前塩仕立てのおでん4種盛り、特製ラーメン越前塩味、他)