
5月5日(火)・5日目
いつも早朝出発な印象ですが、今日は珍しくホテルで朝食♪

今日は「軍艦島上陸クルーズ」に参加します!

チェックアウトしてホテルから程近い事務所へ

誓約書を書いて手続きしました。

9時40分、「ブラックダイアモンド号」に乗船して出航!

長崎生まれの豪華客船ダイアモンドプリンセス号を眺めつつ、長崎湾を出ます。伊王島で新たなお客さんを乗せ約50分で…

「軍艦島」が見えてきました!!!
正式名称は「端島(はしま)」戦艦「土佐」に似て いる事から軍艦島と呼ばれるようになったそうですが、まさに戦艦そのもの姿をしていました!
いよいよ軍艦島に上陸します。

2009年4月より島への上陸が許可され、観光見学が可能になりましたが、軍艦島付近は海が荒れることが多く上陸出来ない事も少なくないそう。今日は年に何度も無い穏やかな海で無事に上陸出来て良かったです!

荒れる海を証明すように、波によって破壊された堤防。

前半は団体でガイドさんの説明を聞きながらの見学になります。
1810年ごろ、端島(軍艦島)で石炭を発見され、80年ほど経過した1890年(明治23年)に三菱社が島全体と鉱区の権利を買い取り、本格的に石炭の発掘が開始されたそうです。
端島炭鉱の石炭はとても良質で、隣接する高島炭鉱とともに日本の近代化を支え、石炭出炭量の増加に比例するように島は急成長を遂げ、1960年(昭和35年)には5千人以上が住み、当時の人口密度はなんと世界一で、東京人口密度の9倍以上だったそうです!

総合事務所跡、多くの炭坑関係者が往来した場所で、風雨に晒されながらも残っているレンガ作りの建物が、かつての栄華を物語っているとか。

居住区は日本の鉄筋アパート最長老、大正5年建築で日本の鉄筋アパートの最長老、90数年の歴史を今でも背負いながら建ち続けていました。

第二竪工入坑桟橋、この階段を上がって炭鉱では持ち込み厳禁の、火気類を持ってないかのチェックを受けてから、エレベーターで地下606メートルまで降りて、更に横坑を何キロも歩いて採掘現場へ向かったそうです。
そして悲しい事故などもあって、この階段を下りてこられなかった人も少なくないそうです。

端島神社、見学コースからは見えないので船からの撮影、島の最上部にあって安全祈願と慰霊の場所、また子供たちの憩いの場所でもあったり、春祭りの場所でもあったそうです。

実はこの日軍艦島を含む23施設が「産業革命遺産」として、世界文化遺産に登録される事が確実になったと発表されました。

その影響で多くのテレビ局や新聞社の方が取材をしていて、うちらの見学グループもテレビ撮影されました。もしかしたらニュース映像の端にでも見切れていたかもしれません♪(笑)

最後に軍艦島上陸の記念撮影♪

そして約1時間の見学を終えて、軍艦島を後にしました。

戻る途中で高島にて下船。

ここにある石炭資料館へ、ガイドさんが軍艦島の1/100模型を使って改めてより詳しい説明してくれました。その後資料館も見学しました。

お土産屋さんでここでしか買えない「石炭あんぱん」を購入、生地の黒色は竹炭入りだそうです。

再び乗船、高島を出航してからの帰り道は、船からの長崎観光になります。これは伊王島大橋、以前は離島だった伊王島に2011年3月に掛けられたました。

神ノ島教会と岬のマリア像。

三菱造船所

現在製造中の船は、行きに見たダイヤモンドプリンセス号よりも大きな客船だそうです。

女神大橋

ジャイアント・ カンチレバークレーン、軍艦島と同じくこちらも世界文化遺産候補になっていて、100年以上前に製造され今も現役で稼動しています。

長崎港に戻って、感動の軍艦島上陸クルーズは終了です!

昼食は昨日島原でキャンセルしたラーメングルメの再チャレンジで長崎駅前にある「ラーメン政」さんへ
実はここの前に、下船した長崎港近くで調べてあったラーメン屋さんが、定休日じゃないのに休みでした。どうやらGWは臨時休業…そう言われてみればラーメングルメにはこの臨時休業もやっかいな敵みたいです。
しかたないのでお土産を買うのに長崎駅に向かう予定だったので、移動しながら見つけのがラーメン政さんでしたが、ここはAYAの調べではAYAの苦手な油大めの家系ラーメンという事で、僕だけ入店しました。

スープは豚骨と鶏がらのブレンドで美味しいけど本当に油が多い…後から見ると壁に油の量やスープの濃さも選べるみたいで、次の機会があれば油を調節して食べてみたいと思うくらいでした。

AYAと合流して長崎駅で色々とお土産を購入してから、今日の宿泊地佐世保に向かいました。途中で平和記念公園なども見学出来たんですが、結局直行して佐世保駅前にある「ホテルリソル佐世保」にチェックインしました。

ホテルからは佐世保港に停泊中の海上自衛隊の艦船が見えました。

早く着いてしまったので付近を散策、佐世保駅前には意外に何も無かったので、隣の佐世保中央駅には商店街あるみたいので散歩しなが行ってみました。
すると目的の主横転が得の向かいに「させぼとんねる横丁」というのがありました。元防空壕を利用したお店が並ぶ商店街だとテレビで見ました。お店の中を覗いて見たかったけれど全店お休みでした。

>
こちらが目的の「させぼ4ヶ町商店街」、全長は516mでアーケードが連続して繋がっている三ヶ町商店街の長さを含めると 960mとなり、直線に繋がったアーケード街としては日本一の長さがあるそうです。しかし地元の方向けの商店街お土産屋さんなどはほとんどありませんでした。

そんな中にあったのが「くっけん広場」、海上自衛隊の佐世保基地が近い事から、海上自衛隊グッズの販売や、カレーコンテスト「GC1グランプリ」で2013年優勝の護衛艦さわぎり(DD-157)の「イカスミ&牛すじカレー」と2014年優勝の護衛艦こんごう(DDG-173)の「ビーフカレーなどが食べられたりもするそうです。

散歩を終えて帰りは松浦鉄道の佐世保中央駅から電車に乗ろうと思って行って見ると、駅は薄暗い路地の奥に怪しげに建っていました。この怪しげな駅はテレビで見た事がありました!

電車は普通であっという間に佐世保駅に到着。

佐世保駅に下りるとAYAがその看板の前に立ってというので、看板を見ると…ここ佐世保駅は「JR最西端駅」でした。僕はちょっとした勘違いしていて、AYAが言ってくれなければ何事もなくスルーしてしまうところでした!

夕飯は佐世保バーガーという事で「ログキット」さんへ♪

この前にヒカリさんに行ったのですが、今日の分は全て終了でした。でもログキットさんには大好きな「モヤモヤさま~ず2」でも寄ったお店なので問題ありません♪
GW中ハンバーガーはスペシャルバーガーのみなのでレギュラーとスモール、そしてサイドメニューのポテトとアボカドチーズパイも注文しました。

そして30分ほど待って、出来立てを持って目の前のホテルに戻りました。

レギュラーと言っても大きさ15cmで重量は500gのビッグサイズ!そして大きさだけでなくお肉はジューシーで、野菜、チーズ、ベーコン、玉子などが一体となった味はめっちゃ美味しかったです!!!

この美味しい佐世保バーガーと一緒にビールも頂きました~もちろん最高の組み合わせで大満足でした♪
5月5日(火)・5日目
軍艦島上陸クルーズ(軍艦島見学、石炭資料館、長崎湾観光他)→昼食・ラーメン政(ラーメン)→ホテルリソル佐世保→させぼ4ヶ町商店街→佐世保中央駅→松浦鉄道→佐世保駅→夕食・ログキット佐世保駅店(スペシャルバーガー他)