• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがとら@25Rのブログ一覧

2015年05月20日 イイね!

GWドライブ2015・ETC事件特別編

photo003-10.jpg
今回のGWドライブ中に起きた2件のETC事件のレポートです♪

ETC事件その① 4月25日(日)
大阪府から岡山県に向かって、中国道の岡山総社ICで降りようとした時に事件は起きました。右カーブの先に料金所があって、見えてきた料金所には「一般」「一般」「閉鎖」と表示されていて、ETCゲートが無い事は一瞬で判断出来ましたが、どうして無いかは一瞬で判断が出来ませんでした。

幸い交通量が少ないICで、直ぐに安全確認が出来たので路肩に寄せました。ゲート付近にいた係員さんに「ETCゲートは無いんですか?」と聞くと「今車が突っ込んでバーを折ってしまい、交換中なのでしばらくそこでお待ち下さい」との事でした。しばらくしてゲートが開いて通る事が出来ましたが、この時の正解対応は「一般ゲートを利用する」だったんですかね?一般ゲートでもETCカードを抜いて清算出来たと思いますが、その場合割引などはETCゲート利用と同じなのかな?

何にしてもバーの交換などで閉鎖している事を、料金所の手前で分かるようにしてくれれば、余裕を持って対応出来ると思うんですけどね。

それ以前に交通量の少ないICであっても、ETCゲートが一つというのも問題なのかな?少ない所だと「ETC専用」ともう一つは「一般/ETC」となっていたりしますよね。


ETC事件その② 4月28日(火)
岡山県から島根県に向かい、六日市ICで降りようとした時に事件は起きました。六日市IC料金所のETCゲートに入って、いつもの様にゲートが開くと思ったら開きませんでした。

カードの挿し忘れや期限切れも無いので通信障害?かなと思っていたら、係員さんが出てきたのでETCカード渡しました。しばらくして係員さんが戻ってくると「お客さんはどちらからこられました?」と聞かれました。

「岡山ICから高速に上がってきましたけど…」と答えると「確かに岡山ICから入られてますけど3日前ですよね?どこを走られて来ましたか?」と…この辺りでループ走行などの不正通行を疑われていると気付きました。

どうやらETCの機械は、3日以上高速に滞在すると自動的に止めるみたいです。僕は26日(日)に岡山でAYAを見送ったあと23時に岡山ICから山陽道に上がったんですが、この1時間に満たない時間でも1日と計算され、27日(月)は小谷SAで車中泊、そして3日目の28日(火)に六日市ICで止められたわけです。

車中泊しながらのんびり九州に向かっている所ですと説明、一応話は信じてもらえたのか料金は最短距離の正規料金だけという事になりましたが、住所、氏名、電話番号などの身元確認はされました。^^;



2015年05月19日 イイね!

九州グルメ&ドライブ2015・お土産一覧

kyusyu2015-02.jpg
「長崎土産①」


kyusyu2015-03.jpg
「長崎土産②」


kyusyu2015-01.jpg
「長崎土産③」


kyusyu2015-04.jpg
「佐賀土産」


kyusyu2015-06.jpg
「宮崎土産」


kyusyu2015-05.jpg
「福岡土産①」


kyusyu2015-09.jpg
「福岡土産②」


kyusyu2015-10.jpg
「福岡土産③」


kyusyu2015-07.jpg
「鹿児島土産」


kyusyu2015-08.jpg
「熊本土産」


九州グルメ&ドライブ2015のお土産一覧です♪
滞在時間が長かったのと、旅行終盤だったのとで長崎土産が多かったですね。長崎といえばカステラですが、直球でカステレアそのものではなく「かすてら巻スティック」とカステラ味の「長崎ラスク」を購入してみました!

「西洋蒸し菓子らん・プティ」は萩の月?という感じで、「枇杷かすた」はそれに長崎名産の枇杷がたっぷり入ったお菓子、どちらも美味しかったですが、長崎土産としては「枇杷かすた」がオススメかも♪

熊本土産はくまモン一色!でもくまモンの本拠地「くまモンスクエア」に行ったにしては、思っていたより少なかったですね!(笑)










2015年05月07日 イイね!

九州グルメ&ドライブ2015・エピローグ

kyusyu2015-649.jpg
5月6日(水)
18時半、福岡空港で飛行機に搭乗するAYAを見送ってから、駐車場に戻りました。


kyusyu2015-701.jpg
愛車に乗ってカーナビをセット、自宅までは「1137キロ」と表示されました。これは1回の高速道路走行として最長記録であり、1回のナビセットとしての最長記録でもありますね。


kyusyu2015-703.jpg
福岡ICから九州道へ、多少の疲れもあったので最初のSAである古賀SAで車中泊を考えていたんですが、混雑中となっていたので次のSAまで行く事にしました。

関門橋を渡って九州を脱出、九州道から山陽道に入ってSAまでは辿り着けず、山口県内最初のPAである王司PAで力尽きて、ここで車中泊する事にしました。

どうやらこの辺りは50キロ毎にSAが設定されていないみたいで、結局100キロほど走ってしまいました。


kyusyu2015-702.jpg
PAなのでフードコートが9時で閉まってしまうので、その前に夕飯にかき揚げそば頂きました♪


5月6日(水)
福岡空港→九州道→関門橋→山陽道→王司PA車中泊










kyusyu2015-704.jpg
5月7日(木)
5時半起床、夜中から雨が降り始めましたが、朝になってほぼ止んできました。


kyusyu2015-705.jpg
6時、再び東京に向けて出発!残り1039キロ♪


kyusyu2015-712.jpg
山口県、広島県と順調に走行して岡山県に入りました。まだまだ体力は大丈夫ですが、この先兵庫県、大阪府、京都府辺りでは、時間帯も昼頃になって渋滞が予想されるので、渋滞になったら1度仮眠を取ろうと考えていました。


kyusyu2015-706.jpg
しかし!渋滞どころか減速区間もないまま、あっという間に京都府入りで、残り約半分の510キロ♪


kyusyu2015-707.jpg
滋賀県に入り琵琶湖を通過したところで、行きにも利用した新名神へ。


kyusyu2015-708.jpg
新名神道から東名阪道、そして伊勢湾岸道に入って湾岸長島PAで、ちょっと遅い昼食にかき揚げそばを頂きました♪


kyusyu2015-709.jpg
無理をしているつもりはありませんでしたが、さすがにここまで一気に走るつもりは無かったので、仮眠を取っておきました。

仮眠を取ってみたものの1時間でスッキリと目が覚めたので、AYAには明日の早朝としていた帰宅予定が、早まりそうだと修正メールしました。


kyusyu2015-710.jpg
伊勢湾岸道から東名道へ、新東名道を経由して再び東名道に戻って足柄SAでもう一度仮眠を取りました。今回も1時間で目が覚めて出発、海老名SAで最後の休憩。そして残り50キロ♪


kyusyu2015-711.jpg
東名道から首都高、最後まで順調で23時過ぎに無事帰宅しました♪

前半の関西+岡山ドライブから、後半の九州1周ドライブまでの約2週間に及ぶGWドライブは終了!総走行距離は「3799キロ」でした♪

長編レポートを最後までご覧頂きありがとうございました!^^


5月7日(木)
王司PA→山陽道→中国道→名神道→新名神道→東名阪道→伊勢湾岸道→東名道→新東名道→東名道→首都高速→MAR帰宅



2015年05月06日 イイね!

九州グルメ&ドライブ2015・6日目 (5月1日~6日)

kyusyu2015-601.jpg
5月6日(水)・6日目
今日は九州ドライブ最終日、少しのんびり出来る予定でしたが、僕の勘違いがあったため早朝再び佐世保駅に行きました。まずはJR最西端駅である佐世保駅をバックに愛車記念撮影♪


kyusyu2015-602.jpg
そして正装(?)のJR最北端稚内駅←→JR最南端枕崎駅Tシャツを着て、改めてJR最西端看板前で記念撮影をしました♪(笑)


kyusyu2015-538.jpg
スタンプもゲットしました。


kyusyu2015-603.jpg
今日はこれからいくつかの最西端を巡るドライブになります!佐世保駅から本命の本土最西端「神崎鼻公園」を目指しました!


kyusyu2015-647.jpg
案内したがって進むと、漁港の狭い生活道路に入っていき、この先にあるのかな?ちょっと不安になった頃にやっと到着しました!

平成元年に認定とありましたが、それまでどこかと最西端を争っていたんですかね?新しいだけあってモニュメントまでの遊歩道はキレイに整備されていました。


kyusyu2015-605.jpg
整備された遊歩道を進んで到着、本土最西端を制覇です!!!


kyusyu2015-606.jpg
本土最西端は制覇したんですが、岩場に降りられるようになっていたので、自分の足で行ける限りの最西端も行っておきました♪


kyusyu2015-660.jpg
本土最西端神崎鼻を制覇してから2キロほど離れた九十九島漁協の隣にある、漁協直売所へここは本土最西端直売所だそうです。


kyusyu2015-648.jpg
ここで本土最西端到達証明をゲットしました♪

これで本土最北端宗谷岬、本土最南端佐多岬、そして本土最西端神崎鼻の本土三端を制覇、残すは本土最東端の北海道根室市の納沙布岬、これはもう行くしかありませんね~


kyusyu2015-609.jpg
神崎鼻から本土最西端海岸道路(?)を北上。


kyusyu2015-617.jpg
到着したのは「たびら平戸口駅」です!


kyusyu2015-614.jpg
ここたびら平戸口駅が本土最西端駅です!

1988年に第三セクター松浦鉄道になるまでは、JR最西端駅であり日本最西端駅でもありましたが、その後2003年に沖縄モノレールが開業してからは本土最西端駅となっているそうです。

僕はこちらのたびら平戸口駅ばかり気にしていて、佐世保駅がJRの最西端駅である事を忘れていました。AYAの指摘が無ければ大慌てだったと思います。^^;


kyusyu2015-613.jpg
駅舎の中はミニ鉄道博物館になっていました。


kyusyu2015-615.jpg
松浦鉄道グッズの他に、JR時代のグッズ展示などもありました。しかし駅には駐車場が無くてゆっくり見る事が出来ませんでした。


kyusyu2015-616.jpg
スタンプをゲットして出発しました。


kyusyu2015-620.jpg
長崎県から一気に福岡県入りして昼食は「ドライブイン鳥糸島店」さんです♪

GW最終日で大渋滞があっても、AYAが福岡空港からの飛行機に乗り遅れないよう余裕を持っていましたが、国道204号から202号は驚くほど渋滞が無いどころか、前後に車が無いなんて事もあるくら順調でした。


kyusyu2015-622.jpg
こちらのお店は新鮮な鶏肉を焼肉スタイルで頂きます。

まずは「鳥の食べ比べ3点盛」、若どりは柔らかく、親どりはしっかりとした歯応えでちょっと硬かったです。ぢどりは適度な歯応えで旨みが濃かったかな~食べ比べて分かるそれぞれに違った美味しさがありました!!


kyusyu2015-623.jpg
「鳥を満喫5点盛」、若どり、ネック、皮、軟骨、スナズリ、鶏肉メインの焼肉屋さんだけあって、細かく分かれてる部位がセットになっています。

どれも美味しかったですが、初めて食べたネックがヌルっていうかムニュっとした独特な食感で、なかなか美味しかったです!!


kyusyu2015-625.jpg
「鳥めし」「鳥スープ」、鳥めしがめっちゃ美味しかった!!!看板に焼き鳥一番、鳥めし二番とある様にまさに看板メニューだけあって、鳥の旨みや野菜の旨みがお米に浸み込んでて、ご飯の硬さというか軟らかさも絶妙でまさに絶品の美味しさでした!!!


kyusyu2015-624.jpg
「豚バラ(伊都の宝=糸島豚)」、店内メニューでは糸島豚という表記だったので、ここ糸島のブランド豚肉という事で注文しました。脂っぽさを感じさせない豚バラ肉で美味しかったです。


kyusyu2015-626.jpg
シメは「ちゃんぽん」、人気メニューとあったので注文してみましたが、本当に人気なのが分かるくらい美味しかったです!!ちゃんぽん専門店が出せそうな味でした♪

実は今日の昼食、最初は別のお店に行ったのですが駐車場が狭くてパスしてこちらのお店になったんですが、変更して大正解でした!


kyusyu2015-629.jpg
順調過ぎて急遽予定していなかった福岡観光をする事になり、向かったのは全国名城巡り66城目の「福岡城跡」でした。


kyusyu2015-630.jpg
福岡城は福岡空港への航路になっているので、飛来するジェット機とのコラボが楽しめます。


kyusyu2015-631.jpg
天守閣は無いのですが、天守台に上がると福岡の街を一望、福岡タワーや福岡ドームなどもみる事が出来ました。


kyusyu2015-632.jpg
「福岡護国神社」、明治元年に福岡藩主の黒田長知公をはじめ、県内の旧藩主等が明治維新で国難に殉じた人々を顕彰するために設立し、祭祀をおこなったのが始まりだそうです。

この木製の鳥居は高さ13m、柱の直径160cmのヒノキ製で、日本屈指の大きさを誇るそうです。


kyusyu2015-633.jpg
立派な本殿で九州ドライブの無事をお祈りさせて頂きました。


kyusyu2015-649.jpg
全ての予定を終えて福岡空港へ、ここで最後のお土産購入をしました。


kyusyu2015-634.jpg
出発時間が近づいて搭乗口へ、ここでAYAとはお別れ、気を付けてね~


kyusyu2015-646.jpg
AYAの乗ったJAL328便は5分遅れで福岡空港を離陸、無事に羽田空港に到着、京浜急行&大江戸線で帰宅してAYAの九州ドライブ2015は終了です!


5月6日(水)・6日目
JR最西端駅佐世保駅→本土最西端神崎鼻→九十九島漁協(本土最西端到達証明書)→本土最西端駅たびら平戸口駅→昼食・ドライブイン鳥(鳥めし、鳥の食べ比べ3点盛、ちゃんぽん他)→福岡城跡→福岡護国神社→福岡空港→AYA帰宅



2015年05月05日 イイね!

九州グルメ&ドライブ2015・5日目 (5月1日~6日)

kyusyu2015-501.jpg
5月5日(火)・5日目
いつも早朝出発な印象ですが、今日は珍しくホテルで朝食♪


kyusyu2015-548.jpg
今日は「軍艦島上陸クルーズ」に参加します!


kyusyu2015-502.jpg
チェックアウトしてホテルから程近い事務所へ


kyusyu2015-506.jpg
誓約書を書いて手続きしました。


kyusyu2015-520.jpg
9時40分、「ブラックダイアモンド号」に乗船して出航!


kyusyu2015-507.jpg
長崎生まれの豪華客船ダイアモンドプリンセス号を眺めつつ、長崎湾を出ます。伊王島で新たなお客さんを乗せ約50分で…


kyusyu2015-546.jpg
「軍艦島」が見えてきました!!!

正式名称は「端島(はしま)」戦艦「土佐」に似て いる事から軍艦島と呼ばれるようになったそうですが、まさに戦艦そのもの姿をしていました!



いよいよ軍艦島に上陸します。


kyusyu2015-555.jpg
2009年4月より島への上陸が許可され、観光見学が可能になりましたが、軍艦島付近は海が荒れることが多く上陸出来ない事も少なくないそう。今日は年に何度も無い穏やかな海で無事に上陸出来て良かったです!


kyusyu2015-515.jpg
荒れる海を証明すように、波によって破壊された堤防。


kyusyu2015-512.jpg
前半は団体でガイドさんの説明を聞きながらの見学になります。

1810年ごろ、端島(軍艦島)で石炭を発見され、80年ほど経過した1890年(明治23年)に三菱社が島全体と鉱区の権利を買い取り、本格的に石炭の発掘が開始されたそうです。

端島炭鉱の石炭はとても良質で、隣接する高島炭鉱とともに日本の近代化を支え、石炭出炭量の増加に比例するように島は急成長を遂げ、1960年(昭和35年)には5千人以上が住み、当時の人口密度はなんと世界一で、東京人口密度の9倍以上だったそうです!


kyusyu2015-556.jpg
総合事務所跡、多くの炭坑関係者が往来した場所で、風雨に晒されながらも残っているレンガ作りの建物が、かつての栄華を物語っているとか。


kyusyu2015-552.jpg
居住区は日本の鉄筋アパート最長老、大正5年建築で日本の鉄筋アパートの最長老、90数年の歴史を今でも背負いながら建ち続けていました。


kyusyu2015-511.jpg
第二竪工入坑桟橋、この階段を上がって炭鉱では持ち込み厳禁の、火気類を持ってないかのチェックを受けてから、エレベーターで地下606メートルまで降りて、更に横坑を何キロも歩いて採掘現場へ向かったそうです。

そして悲しい事故などもあって、この階段を下りてこられなかった人も少なくないそうです。


kyusyu2015-517.jpg
端島神社、見学コースからは見えないので船からの撮影、島の最上部にあって安全祈願と慰霊の場所、また子供たちの憩いの場所でもあったり、春祭りの場所でもあったそうです。


kyusyu2015-574.jpg
実はこの日軍艦島を含む23施設が「産業革命遺産」として、世界文化遺産に登録される事が確実になったと発表されました。


kyusyu2015-510.jpg
その影響で多くのテレビ局や新聞社の方が取材をしていて、うちらの見学グループもテレビ撮影されました。もしかしたらニュース映像の端にでも見切れていたかもしれません♪(笑)


kyusyu2015-513.jpg
最後に軍艦島上陸の記念撮影♪


kyusyu2015-566.jpg
そして約1時間の見学を終えて、軍艦島を後にしました。


kyusyu2015-567.jpg
戻る途中で高島にて下船。


kyusyu2015-568.jpg
ここにある石炭資料館へ、ガイドさんが軍艦島の1/100模型を使って改めてより詳しい説明してくれました。その後資料館も見学しました。


kyusyu2015-572.jpg
お土産屋さんでここでしか買えない「石炭あんぱん」を購入、生地の黒色は竹炭入りだそうです。


kyusyu2015-550.jpg
再び乗船、高島を出航してからの帰り道は、船からの長崎観光になります。これは伊王島大橋、以前は離島だった伊王島に2011年3月に掛けられたました。


kyusyu2015-573.jpg
神ノ島教会と岬のマリア像。


kyusyu2015-518.jpg
三菱造船所


kyusyu2015-575.jpg
現在製造中の船は、行きに見たダイヤモンドプリンセス号よりも大きな客船だそうです。


kyusyu2015-521.jpg
女神大橋


kyusyu2015-522.jpg
ジャイアント・ カンチレバークレーン、軍艦島と同じくこちらも世界文化遺産候補になっていて、100年以上前に製造され今も現役で稼動しています。


kyusyu2015-577.jpg
長崎港に戻って、感動の軍艦島上陸クルーズは終了です!


kyusyu2015-524.jpg
昼食は昨日島原でキャンセルしたラーメングルメの再チャレンジで長崎駅前にある「ラーメン政」さんへ

実はここの前に、下船した長崎港近くで調べてあったラーメン屋さんが、定休日じゃないのに休みでした。どうやらGWは臨時休業…そう言われてみればラーメングルメにはこの臨時休業もやっかいな敵みたいです。

しかたないのでお土産を買うのに長崎駅に向かう予定だったので、移動しながら見つけのがラーメン政さんでしたが、ここはAYAの調べではAYAの苦手な油大めの家系ラーメンという事で、僕だけ入店しました。


kyusyu2015-527.jpg
スープは豚骨と鶏がらのブレンドで美味しいけど本当に油が多い…後から見ると壁に油の量やスープの濃さも選べるみたいで、次の機会があれば油を調節して食べてみたいと思うくらいでした。


kyusyu2015-529.jpg
AYAと合流して長崎駅で色々とお土産を購入してから、今日の宿泊地佐世保に向かいました。途中で平和記念公園なども見学出来たんですが、結局直行して佐世保駅前にある「ホテルリソル佐世保」にチェックインしました。


kyusyu2015-580.jpg
ホテルからは佐世保港に停泊中の海上自衛隊の艦船が見えました。


kyusyu2015-531.jpg
早く着いてしまったので付近を散策、佐世保駅前には意外に何も無かったので、隣の佐世保中央駅には商店街あるみたいので散歩しなが行ってみました。

すると目的の主横転が得の向かいに「させぼとんねる横丁」というのがありました。元防空壕を利用したお店が並ぶ商店街だとテレビで見ました。お店の中を覗いて見たかったけれど全店お休みでした。


kyusyu2015-530.jpg>
こちらが目的の「させぼ4ヶ町商店街」、全長は516mでアーケードが連続して繋がっている三ヶ町商店街の長さを含めると 960mとなり、直線に繋がったアーケード街としては日本一の長さがあるそうです。しかし地元の方向けの商店街お土産屋さんなどはほとんどありませんでした。


kyusyu2015-532.jpg
そんな中にあったのが「くっけん広場」、海上自衛隊の佐世保基地が近い事から、海上自衛隊グッズの販売や、カレーコンテスト「GC1グランプリ」で2013年優勝の護衛艦さわぎり(DD-157)の「イカスミ&牛すじカレー」と2014年優勝の護衛艦こんごう(DDG-173)の「ビーフカレーなどが食べられたりもするそうです。


kyusyu2015-579.jpg
散歩を終えて帰りは松浦鉄道の佐世保中央駅から電車に乗ろうと思って行って見ると、駅は薄暗い路地の奥に怪しげに建っていました。この怪しげな駅はテレビで見た事がありました!


kyusyu2015-534.jpg
電車は普通であっという間に佐世保駅に到着。


kyusyu2015-535.jpg
佐世保駅に下りるとAYAがその看板の前に立ってというので、看板を見ると…ここ佐世保駅は「JR最西端駅」でした。僕はちょっとした勘違いしていて、AYAが言ってくれなければ何事もなくスルーしてしまうところでした!


kyusyu2015-540.jpg
夕飯は佐世保バーガーという事で「ログキット」さんへ♪


kyusyu2015-539.jpg
この前にヒカリさんに行ったのですが、今日の分は全て終了でした。でもログキットさんには大好きな「モヤモヤさま~ず2」でも寄ったお店なので問題ありません♪

GW中ハンバーガーはスペシャルバーガーのみなのでレギュラーとスモール、そしてサイドメニューのポテトとアボカドチーズパイも注文しました。


kyusyu2015-543.jpg
そして30分ほど待って、出来立てを持って目の前のホテルに戻りました。


kyusyu2015-541.jpg
レギュラーと言っても大きさ15cmで重量は500gのビッグサイズ!そして大きさだけでなくお肉はジューシーで、野菜、チーズ、ベーコン、玉子などが一体となった味はめっちゃ美味しかったです!!!


kyusyu2015-544.jpg
この美味しい佐世保バーガーと一緒にビールも頂きました~もちろん最高の組み合わせで大満足でした♪


5月5日(火)・5日目
軍艦島上陸クルーズ(軍艦島見学、石炭資料館、長崎湾観光他)→昼食・ラーメン政(ラーメン)→ホテルリソル佐世保→させぼ4ヶ町商店街→佐世保中央駅→松浦鉄道→佐世保駅→夕食・ログキット佐世保駅店(スペシャルバーガー他)








プロフィール

「2019年 4月15日(月) http://cvw.jp/b/171398/42770527/
何シテル?   04/23 10:48
黄色い愛車トミーカイラ25Rで全国の名物&グルメを求めてドライブ中♪ ドライブが大好きで2009年に沖縄までフェリーで愛車を運んで全国制覇を達成しました!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M&A HOME!(MyHP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/10 08:10:20
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
20世紀最後のチューンドスカイライン 1998年走りを追求した10代目スカイライン<R3 ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
超マイナー車でしたがスタイルの美しさに惚れて購入! 初マイカー。12年で13万キロ、本州 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation