• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがとら@25Rのブログ一覧

2019年02月20日 イイね!

栃木県日帰りグルメ&ドライブ2019・お土産一覧&データ更新

photo19-0220.jpg
栃木県日帰りグルメ&ドライブ2019のお土産一覧です♪

今回のお土産は完全に農産物だけ、「八つ頭」はAYAから前回千葉で購入して煮物にしたのが美味しかったからとリクエスト、でもリクエストのプレッシャーで適当に煮た前回の方が美味しくできたかも!?(笑)

「かんぴょう」、僕はかんぴょう巻きが苦手な事もあって、それ以外の料理にも使った事がありませんでした。AYAからお味噌汁の具にもできるんだよと言われ購入しましたがまだ試していません。

「あわび茸」、初めて食べてつるんとしたした食感のキノコでした♪


photo19-0216-06.jpg
栃木県日帰りグルメ&ドライブ2019のデータ更新を追加して各ページを更新しました♪

栃木グルメを更新♪

初めての佐野黒から揚げ、いもフライは4店目になりました。

全国ラーメングルメ(関東編)を更新♪
佐野ラーメンは8店舗目制覇です!

全国名城巡り(東日本編)を更新♪
佐野城は栃木県で2城目です。

全国鉄道写真コレクション(関東編)を更新♪
JR両毛線と東武佐野線を撮影できました♪








Posted at 2019/02/26 10:34:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ | 日記
2019年02月16日 イイね!

栃木県日帰りグルメ&ドライブ2019 (2月16日)

photo19-0216-01.jpg
佐野ラーメンドライブに行ってきました♪

この時期大好きな佐野ラーメンを食べに行くのが恒例となり今年で4年連続の佐野ラーメンドライブ、晴天に恵まれ気温も高く絶好のドライブ日和でした!


photo19-0216-02.jpg
佐野に到着して今回選んだお店は「麺屋 ようすけ」さんです♪


photo19-0216-03.jpg
麺屋ようすけさんは人気番組「ザ!鉄腕!DASH」のラーメン企画でリーダーが青竹手打ちの修行をしたお店、それもプラスαされてか大人気なので開店前の到着を目指していたのですが出発の遅れと渋滞で到着は開店30分後、10組以上の待ちでしたが駐車場に空きがあって良かったです。

行列していても基本ラーメンと餃子だけなので回転は早かったです。


photo19-0216-23.jpg
「餃子」、佐野の餃子はどこのお店も大きくて皮はモチモチ、あっさりなのに美味しくて大好きです!



photo19-0216-05.jpg
僕は「ラーメン」、あっさりしていてもコクのあるスープは佐野ラーメンの王道、青竹を使って打った麺は今まで一番コシの強い麺でした!!!

それぞれのお店に違いがあるものの前回食べた味と比べるのは難しく、それだけに毎回めっちゃ美味しく食べられます!(笑)


photo19-0216-06.jpg
AYAは「メンマラーメン大盛り+煮玉子」、たっぷり入ったメンマも煮玉子も美味しくて大満足だったそうです!!!


photo19-0216-30.jpg
AYAがトッピングした煮玉子は栃木県の有名ブランド玉子「那須御養卵」を使用、食べた後に気が付いたのでそれなら1個分けてもらえば良かったです。


photo19-0216-18.jpg
昼食後は佐野駅へ


photo19-0216-09.jpg
佐野駅前に昨年4月に完成した「さのまる像」がありました!

さのまるは言わずと知れた(?)頭に佐野らーめんのお椀をかぶり、腰にはいもフライの剣を差した佐野市のゆるキャラで、2013年のゆるキャラグラップリのチャンピオンです♪


photo19-0216-07.jpg
このさのまる像は佐野市の伝統工芸「天明鋳物(てんみょういもの)」で出来ているそうです。


photo19-0216-32.jpg
足元には可愛いさのまるの足跡。


photo19-0216-10.jpg
さのまる像と記念撮影♪


photo19-0216-28.jpg
さのまる像のある南口から自由通路を抜けて北口へ


photo19-0216-24.jpg
北口を出ると目の前に「佐野城跡」があります。


photo19-0216-27.jpg
しかし佐野城跡といっても天守閣どころか城門、櫓、石垣、土塁など何も残っていないので、よほどの城マニアでないと…(爆)


photo19-0216-31.jpg
佐野駅に戻るとタイミング良く1時間に1本のJR両毛線が入線していました。


photo19-0216-20.jpg
佐野駅の観光案内所は佐野のグルメや名物を展示するミニ博物館になっていました。


photo19-0216-22.jpg
佐野ラーメンコーナーには市内をお店がたくさん紹介されいて、この中で食べたお店は「きらく」さん、「行世軒」さん、「大師庵」さん、全店制覇するのは無理そうですね!?^^;


photo19-0216-12.jpg
観光案内所で最近話題の「マンホールカード」をゲット、しかし何故かこの時はそのさのまるマンホールを探さすスルーしちゃいました。


photo19-0216-13.jpg
佐野駅前からもう1つの城跡「唐沢山城跡」を目指してドライブ、途中「おおつか商店」さんに寄りました。


photo19-0216-34.jpg
こちらで佐野に来た時のもう1つの楽しみの「いもフライ」をゲットです。


photo19-0216-16.jpg
ドライブのルートにあるお店という事で寄ったのですが、テレビにも出る人気店だったのかな!?


photo19-0216-26.jpg
この後唐沢山城跡に向かうも途中道が狭くなり、無理して行くところでもないので諦めて道の駅どまんなかたぬまで買い物です。



photo19-0216-36.jpg
ここで「元祖佐野から揚げ 幸味(ゆきみ)」さんの出店を発見。


photo19-0216-35.jpg
「ソースが香るヤミツキ味!!佐野黒から揚げ」というポスターが気になったのでゲットしちゃいました!


photo19-0216-19.jpg
道の駅で佐野黒から揚げの他に農産物なども購入して帰路に、途中さのまるマンホールに付いて調べてみたらマンホールカードをゲットした佐野駅観光案内所の目の前だったとわかり、最後に記念撮影しにもう一度佐野駅寄りました!

天気に恵まれたせいか帰りもちょっと渋滞しましましたが、今回も美味しい佐野ラーメンも食べられて大満足でした♪


昼食・麺屋ようすけ(ラーメン他)→佐野駅→佐野城跡→電車撮影→おおつか商店(いもフライ)→道の駅どまんなかたぬま(佐野黒から揚げ)→佐野駅(さのまるマンホール)→帰宅








Posted at 2019/02/20 14:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ | 日記
2019年01月13日 イイね!

白鳥の郷+千葉県日帰りグルメ&ドライブ2018 (1月13日)

photo19-0113-01.jpg
千葉県印西市の「白鳥の郷」に行ってきました♪

その美しい姿で人気の冬の渡り鳥である「白鳥(オオハクチョウ、コハクチョウ)」、その飛来地として有名なのはうちも2007年GWに訪れた日本一の新潟県瓢湖の他、福島県や長野県などで、どこも雪深い地域でしか見られないと思って諦めていました。(それでも2007年GWの北陸ドライブで奇跡的に見ることができました。)

ところが2、3年前に千葉県印西市にコハクチョウを中心に1000羽の白鳥が飛来する白鳥の郷があるというをニュースで聞いて、行ってみたいと思いつつ雪のない千葉とはいえ真冬に野鳥大好きな僕は耐えられてもAYAは面倒がるかなとなかなか思い切れないでいたところ、最近ブログを拝見している複数の方のここを訪れたという日記を見て思い切って行ってきました!


photo19-0113-20.jpg
見学前に昼食、お店は白鳥の郷近くの「中華料理 喜楽」さんです♪

自宅から白鳥の郷までは一般道で40キロ程度、白鳥が見られる確率が高いのは朝と夕方と聞いていたので、7時に出発して9時に白鳥の郷に着いて見学してから昼食という予定でしたが、出発が遅れて着いたのはお店が開店する11時だったので先に昼食にしました。


photo19-0113-16.jpg
ラーメン専門店でなく町の中華屋さん、近所にあったら良いなというメニューと雰囲気のお店で地元の人にも人気のお店だそうです。


photo19-0113-21.jpg
AYAは「うまにラーメン」、醤油ベースのスープに豚肉、白菜、キヌサヤ、きくらげなど具沢山なあんかけで、スープにとろみがついて身体が温まる美味しさ、近所のお店にうまにラーメンがなく久しぶりに食べられたそうです!!


photo19-0113-22.jpg
僕は「みそラーメン」、こちらも豚挽き肉、玉葱、モヤシ、人参、タケノコと麺よりも具が多い?というほどの具沢山、味噌には太麺かなと思ったら他のラーメンと同じく極細麺でしたが、このスープとはマッチしてめっちゃ美味しかったです!!


photo19-0113-11.jpg
ナビの案内が悪かったのか、かなり狭い道を通らされ何とか白鳥の郷に到着、白鳥の里は池や湖ではなく個人の方が水田の一部に水を張って白鳥の安住の地を提供しているそうです!


photo19-0113-06.jpg
広い水田を埋め尽くす白鳥の群れ!はどこ?って、情報通り昼間はほとんど居ないんですね。


photo19-0113-10.jpg
それでも水田の奥の方に数羽の白鳥がいてくれました!この場所はいわばマイホームなので、白鳥たちは朝になると餌を探しに出掛け、夕方になるとここに戻って羽を休めるので昼間はまったく居なくなる事もあるそうです。


photo19-0113-23.jpg
グループとは別に2羽の世界の楽しむカップルさん。


photo19-0113-03.jpg
こちらはお昼寝中。


photo19-0113-08.jpg
幼鳥と一緒の白鳥親子♪


hokkaido2016-105.jpg
これは北海道の白鳥飛来地であるウトナイ湖で勉強した白鳥の年間スケジュール、6月頃にシベリアで新しい命が生まれ、10月頃になると幼鳥にとっては初めての渡りで北海道へ来るそうです。


photo19-0113-19.jpg
そして北海道の湖が凍り始めると本州に渡り越冬、暖かくなる3月頃に再び北海道を経由してシベリアに戻っていきます。


photo19-0113-09.jpg
しばらくすると大空を舞う白鳥の姿!



目を奪われるほど美しい飛翔から着水する姿まで見ることができて感動でした!!!


photo19-0113-07.jpg
ちょっとだけ数が増えましたね。


photo19-0113-13.jpg
この日見られた白鳥は全部で20羽ぐらいでした♪


photo19-0113-24.jpg
白鳥の郷は多くの人の努力で守られています。


photo19-0113-12.jpg
次の機会に水田を埋め尽くす白鳥や、目の前でキャッキャウフフと戯れる白鳥の姿が見られるようにちょっとだけ協力させて頂き、今回の白鳥の郷初訪問は終了です♪


photo19-0113-17.jpg
帰り道、白鳥の郷から国道6号に向かう途中の「道の駅しょうなん」でお買い物♪


photo19-0113-14.jpg
千葉の人気ゆるキャラチーバくんの「チーバくんラーメン」、これは全国カップ麺&袋麺土産にピッタリと思ったら、残念ながら生ラーメンでした。(笑)

この後大きな渋滞もなく無事に帰宅しました♪


全国ラーメングルメ(関東編)を更新♪



Posted at 2019/01/16 11:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ | 日記
2018年10月13日 イイね!

千葉県日帰りドライブ2018-10 (10月13日)

photo18-1013-01.jpg
千葉県で日帰りドライブを楽しんできました♪

今年2月に訪れた千葉県木更津市まで再びの日帰りドライブ、予定では最初に前回バーベキュー弁当を購入した駅前にあるお弁当の吟米亭浜屋さんで、売り切れで購入できなかったあさり弁当を購入するはずでしたが、少し到着が遅れたので先に昼食を食べる事にしました。


photo18-1013-02.jpg
昼食は上総名物竹岡式ラーメンが食べられる「竹岡らーめん」さんです♪


photo18-1013-13.jpg
竹岡式ラーメンは豚骨や鶏ガラなどでスープをとらないで、チャーシューの煮汁を麺の茹で汁で割るのが特徴、それを聞いた時はめっちゃ食べたい!というよりは、それで本当に美味しいの?という感じの興味でした。(笑)


photo18-1013-03.jpg
「らーめん」、色が濃いのは煮汁を使っているからでスープを一口飲むと予想通り優しい味です。よく言われるインパクトよりも毎日食べても飽きない味なんだと思います。その味の元になっているチャーシューも結構な厚切りなのに柔らかく、それでいて脂っこくなくて美味しかったです!!

常連さんは味に変化を付けるためかニンニクやコショウを使う方も多かったです。


photo18-1013-05.jpg
「焼き餃子」、焼きと揚げ2種類の手作り餃子も人気という事で焼き餃子を注文、野菜多い系な感じだけど今までにない感じでもありました!


photo18-1013-19.jpg
木更津駅西口駐車場に駐車して吟米亭浜屋さんに行くと12時前だったのに既にあさり弁当は売り切れ、どれだけ人気なのかそれともどれだけ数が少ない限定品なのかと嘆いていたら、店員さんが「市内にあと2店舗あるのでそちらにあるかもしれません。」と教えてくれました。


photo18-1013-16.jpg
そのうち駐車し易そうなイオン木更津店へ、途中JRの踏み切りに引っ掛かり通過する内房線を撮影、厄介な踏み切りも全国鉄道写真コレクションの撮影チャンスですね。


photo18-1013-06.jpg
イオン木更津店に着いて1階にある吟米亭浜屋さんへ


photo18-1013-07.jpg
無事に幻の「あさり弁当」をゲット!って、こちらにはまだ数個も残っていましたけどね。(笑)


photo18-1013-08.jpg
最後は「道の駅木更津うまくたの里」へ


photo18-1013-15.jpg
千葉県のお土産や農産物直売、名産のピーナッツを使った商品など目当てのお客さんで大混雑。


photo18-1013-10.jpg
うちも農産物や海産物などをたくさんゲット♪


photo18-1013-11.jpg
スイーツは千葉県産の卵を使ったどら焼きにしました。


photo18-1013-12.jpg
買い物を終えてソフトクリーム「ミルク×ピナッツMIX」で一休み。


photo18-1013-14.jpg
「ミルク×ピナッツMIX」、ピーナッツだけだと濃厚すぎるかな?と思ってミルクとのミックスに、見た目真っ白ですがよく見ると2色になってます。ピーナッツの味や香りが十分楽しめたのでミックスで正解でした!!


photo18-1013-17.jpg
入り口には最近流行の名産品UFOキャッチャーもありました。


photo18-1013-09.jpg
最後に巨大ピーナッツオブジェ「#おナッツ」と記念撮影♪


photo18-1013-22.jpg
帰宅して夕飯は吟米亭浜屋さんのお弁当+お惣菜です。


photo18-1013-23.jpg
「あさり飯」、潮干狩り場もたくさんある木更津名産のアサリがたっぷり、そのアサリの旨味がご飯に浸み込んでいてめっちゃ美味しい!!タケノコの食感もいいアクセントになっていました。

「チャーシュー丼」、厚切りのチャシューは思ったより甘さが控えめでほんのりピリ辛味、下に敷いたゴマ油風味の茹でもやしともマッチして美味しかったです!!





Posted at 2018/10/16 13:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ | 日記
2018年02月27日 イイね!

千葉県日帰りドライブ2018-02・お土産一覧&データ更新

chiba2018-02-33.jpg
千葉県日帰りドライブ2018-02のお土産一覧です♪

今回は近場の千葉県だったのと、先週北陸新幹線で行く石川・富山旅行でたくさんお土産を買ってきたばかりだったので少なめです。


chiba2018-02-31.jpg
メインのお土産は千葉県での初駅弁「バーベキュー弁当」です♪

今回の千葉ドライブでは東京駅の駅弁屋さんでもゲットできなかった千葉県の駅弁をゲットするのが目的の1つでした。事前調べでは木更津駅に複数あった駅弁も、現在はこのバーベキュー弁当1種類との事でした。


chiba2018-02-32.jpg
木更津の味として親しまれているタレは開業当時から継ぎ足しで使用、特製のタレが豚ロース肉に浸み込みご飯との相性もバッチリで美味しかったです♪


train-chiba-008.jpg
千葉県日帰りドライブ2018-02のデータ更新を追加して各ページを更新しました♪

全国ラーメングルメを更新♪
煮干系ラーメンがめっちゃ美味しかったです♪


全国ご当地ソフト&アイスを更新♪
GODIVAのアイスは全国にあるんですけどね♪


全国駅弁・空弁グルメを更新♪
千葉県をクリアできました♪


全国鉄道写真コレクションを更新♪
木更津駅で何の電車かわからず撮影したら、未撮影の「JR久留里線」でした♪


全国開運神社巡りを更新♪
千葉県で初めての開運です♪




Posted at 2018/03/05 12:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ | 日記

プロフィール

「2019年 4月15日(月) http://cvw.jp/b/171398/42770527/
何シテル?   04/23 10:48
黄色い愛車トミーカイラ25Rで全国の名物&グルメを求めてドライブ中♪ ドライブが大好きで2009年に沖縄までフェリーで愛車を運んで全国制覇を達成しました!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M&A HOME!(MyHP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/10 08:10:20
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
20世紀最後のチューンドスカイライン 1998年走りを追求した10代目スカイライン<R3 ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
超マイナー車でしたがスタイルの美しさに惚れて購入! 初マイカー。12年で13万キロ、本州 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation