• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがとら@25Rのブログ一覧

2018年10月20日 イイね!

東京港見学会+お台場散歩2018(後編) (10月20日)

photo18-1020-20.jpg
東京港見学会の後は1/1ユニコーンガンダム像が立つダイバーシティ東京へ♪


photo18-1020-68.jpg
後姿も凛々しいRX-0!


gundaminodaiba-0401.jpg
1/1ガンダムはアニメ放送30周年を記念してお台場潮風公園に立った1/1ファーストガンダムを見て以来、これがその時の写真です♪


photo18-1020-55.jpg
ユニコーンガンダムの足元には謎のデジタルカウンター!?


photo18-1020-21.jpg
何かなと思ったらアニメ放送40周年までカウントダウン表示、あれから10年でまた特別なイベントがありそうで楽しみですね♪


photo18-1020-53.jpg
ユニコーンガンダムの前には記念撮影用のフォトデッキがあって、スタッフさん撮影の有料写真は購入してもしなくてもOKで、同時に自分のカメラで無料撮影してくれるというのでお願いしました。


photo18-1020-22.jpg
ハロも一緒に記念撮影♪


photo18-1020-26.jpg
昼食はダイバーシティ東京6階にある「鶏味座(とりみくら)」さんです♪


photo18-1020-29.jpg
お台場は色々お店がありすぎて迷っていたら、東京軍鶏が食べれるお店見つけました。地方では名物や名産を色々食べていても、いざ東京となると何を食べて良いのかと思っていたので楽しみにしてました。


photo18-1020-27.jpg
ところが土曜日でも18時までランチメニューのみ、東京軍鶏を使った料理は親子丼だけ、詳しく調べなかった自分の責任ですがちょっと残念でした。


photo18-1020-32.jpg
「究極の親子丼」、備長炭で焼き上げられた東京軍鶏は歯応えや旨みが十分なんですが、ダブルの卵が濃厚過ぎて基本的に玉丼か卵かけご飯のように感じました。


photo18-1020-30.jpg
「丸鶏らーめん」、セットなので半ラーメン、濃厚な鶏白湯スープに焦がしネギとニンニクの良い香りがマッチして美味しかったです!!


photo18-1020-31.jpg
「炭火焼鳥そぼろ丼」、東京軍鶏ではなく地鶏の焼き鳥、でも、ささみ、もも、つくね、それぞれの旨みがしっかりしていてめっちゃ美味しかったので、東京軍鶏も焼き鳥で食べてみたかったです!!

お台場はなかなか来る機会がないので、密かに東京軍鶏の食べられお店を見つけちゃいました。(笑)


photo18-1020-24.jpg
15時になって再び1/1ユニコーンガンダム像を見に戻りました。それはさっき見たのはデストロイモードで2時間毎に変形するのです。



「バナージ・リンクス行きまーす!!!」


photo18-1020-39.jpg
通常のユニコーンガンダムに戻って変形終了、デストロイモードは迫力機体、通常モードは真っ白で美しい機体ですね!


photo18-1020-60.jpg
実はTOKYOミナトリエの展望台からも1/1ユニコーンガンダムは見えていて、この角度で見られるのは貴重なのかな!?

次回はライトアップ演出される時間に見に来たいと思います♪


photo18-1020-45.jpg
ダイバーシティ東京7階の「ガンダムベース」にも寄ってみました。


photo18-1020-46.jpg
ここにはガンプラの全てがあるというガンプラの聖地、歴代ガンダムのガンプラが並んでいるのを見て興奮しちゃいました!!!


photo18-1020-47.jpg
ガンダムはマニアというほどではないものの、ファーストガンダム世代なのでやっぱりガンダム好きで、Zガンダム、ガンダムSEED、ガンダムW、ガンダムAGE、ガンダムビルドファイター、ガンダムOO、その他、もちろん機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096も見ました!


photo18-1020-48.jpg
ガンプラが発売された時は入手困難で希望の物はなかなか手に入らず、僕が何とか手に入れたのはグフでした。


photo18-1020-49.jpg
今はガンプラを作る事はないので流し見ようと思ったら、意外に見所が多く今回は時間が無かったのでここも次回改めて見に来たいと思いました。


photo18-1020-08.jpg
お台場を散歩しつつ名所や名物建築物も観光。


photo18-1020-65.jpg
「フジテレビ湾岸スタジオ」、芸能人に会えるかと期待したんですけどね。


photo18-1020-51.jpg
「警視庁湾岸警察署」、以前の東京水上警察署から名称変更、この名前を見て僕は「踊る大捜査線」をイメージしたのに対して、AYAは芸能人の釈放や謝罪会見をイメージしたそうです!(爆)


photo18-1020-44.jpg
「南極船 宗谷」、日本初の南極観測船で無料公開中でしたが、時間の関係で見学しませんでした。


photo18-1020-52.jpg
最後に「自由の女神」を見学して台場駅からゆりかもめ+JRで帰宅、これで東京港見学会+お台場散歩は終了です♪





2018年10月20日 イイね!

東京港見学会+お台場散歩2018(前編) (10月20日)

photo18-1020-71.jpg
東京港土曜見学会に参加してきました♪

東京港を船から見学するという東京都主催のイベント(無料)にAYAが申込みをして当選、これに合わせてなかなか行く機会がないお台場を散歩してきました!


photo18-1020-02.jpg
交通手段は森下駅前からの都バスを初利用、土日祝限定のでお台場行き急行で、お台場まで210円と格安なうえ始発バス停ななので座れて超便利です!


photo18-1020-03.jpg
途中「豊洲市場」に停車、今後豊洲市場を訪れる際の確認ができました。話題の新スポットで先週は外まで行列していましたが、今日は外までの行列はありませんでした。


photo18-1020-04.jpg
視点の高いバスの中からパレットタウンなどのお台場観光しつつ、終点の日本科学未来館に到着です。


photo18-1020-05.jpg
見学会の受付は青海フロンティアビルにある「TOKYOミナトリエ」、ここは東京臨海部広報展示室になっているので見学をしながら受付時間を待ちました。


photo18-1020-10.jpg
最上階の20階にあるのでお台場が一望、北側にはフジテレビビル、レインボーブリッジ、東京タワー。


photo18-1020-43.jpg
東側にはパレットタウンの観覧車、その奥にはスカイツリー。


photo18-1020-09.jpg
南には青海港、奥には羽田空港、窓の反射で見え難いですが足元には大江戸温泉物語が見えました。


photo18-1020-67.jpg
東京臨海部広報展示室は、国際貿易港として東日本の経済と生活を支える「東京港」の役割や、「臨海副都心」の歴史や現在から未来の姿などを展示した施設です。


photo18-1020-06.jpg
しかしその中の一部が撮影禁止なのですが、その一部が意外に多いので撮影はしませんでした。


photo18-1020-11.jpg
受付時間になって注意事項の説明を受け乗船のため移動、あれ?乗船前に揃って展示室の見学があると思っていました。それならもっと真剣に見ておけば良かったです。もし今後参加される方はご注意ください。(笑)


photo18-1020-56.jpg
歩いて5分ほどで青海旅客ターミナルに到着、乗船するのは視察船「新東京丸」、東京港が果たしている重要な役割と臨海開発の状況を広くPRするために運航している東京都港湾局の視察船です。

そうこのイベントは観光でなくあくまでも視察目的なので、船内では水分補給以外の飲食は禁止で、ガイドさんの説明などはしっかり聞くようにという注意がありました。

視察という言葉の響きから観光気分で写真を撮るのもダメなのかな?という雰囲気になり、途中まで皆さんが写真を撮っていなかたのでうちも撮らなかったのですが、今思うとガイドさんは笑いのためのギャグ連発で別に堅い雰囲気でもなかったんですけどね。


photo18-1020-58.jpg
強風などで運航中止になる事もあるそうですが、今日は快晴で風も穏やかで無事に出航、まずは北上してレインボーブリッジに向かいました。

江戸時代に立てられお台場の地名の由来にもなった史跡「台場」、その奥では東京オリンピックの選手村が建設中で、まさに東京湾の過去、現在、未来を見られました。


photo18-1020-62.jpg
現在は船での物流のほとんどがコンテナで行なわれてるそうで、芝浦ふ頭、品川埠頭、大井埠頭など多くの港に凄い数のコンテナの積み下ろし作業が行なわれていました。


photo18-1020-12.jpg
港だけでなく船の種類ついても解説があり、これはRO/RO貨物船といって港のクレーンを使わずに荷役の際にフォークリフトなどにより、そのまま積み下ろしができる船なんだそうです。


photo18-1020-16.jpg
港で見よく見るこの表示は「F」は入出港可、「I」は入港のみ可、「O」は出港のみ可だそうです。


photo18-1020-17.jpg
羽田空港が見えてきて、この先は神奈川県になるのでUターン。


photo18-1020-15.jpg
Uターンをすると東京ゲートブリッジが見えてきます。


photo18-1020-69.jpg
今回の土曜見学会は1時間コース(赤)ですが、平日行なわれている団体視察は1時間半コース(黄色)で東京ゲートブリッジを巡るコースになっています。


photo18-1020-64.jpg
このブロックを積んだような建物は2本目の東京港トンネル「臨海トンネル」の換気口、東京ゲートブッリジから城南島までを結ぶ海底トンネルです。


photo18-1020-18.jpg
コンテナ船がどんどん大型化してきているので青海コンテナ埠頭に設置された青いクレーンは、その大型化したコンテナ船に対応するためだそです。


photo18-1020-70.jpg
出航した青海客船ターミナルの目の前には現在新しい客船用埠頭を建設中、これはコンテナ船同様に客船も大型していてレインボーブリッジを潜れない客船に対応するためだそうです。


photo18-1020-66.jpg
青海客船ターミナルで下船して東京港土曜見学会は終了、東京港の役割などについて勉強になり、ついでに東京湾観光もできてお得なイベントでした♪







プロフィール

「2019年 4月15日(月) http://cvw.jp/b/171398/42770527/
何シテル?   04/23 10:48
黄色い愛車トミーカイラ25Rで全国の名物&グルメを求めてドライブ中♪ ドライブが大好きで2009年に沖縄までフェリーで愛車を運んで全国制覇を達成しました!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M&A HOME!(MyHP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/10 08:10:20
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
20世紀最後のチューンドスカイライン 1998年走りを追求した10代目スカイライン<R3 ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
超マイナー車でしたがスタイルの美しさに惚れて購入! 初マイカー。12年で13万キロ、本州 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation