• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがとら@25Rのブログ一覧

2019年12月13日 イイね!

京都×スヌーピー旅行2019・1日目 (12月13日~15日)

kyoyo2019-101.jpg
12月13日(金)・1日目
京都×スヌーピー旅行に行ってきました♪

今回は京都に新しくオープンしたスヌーピーのお店を訪ねる旅なので、いつものスヌーピートランクに秘蔵のスヌーピースタジャン着て出掛けました!

のぞみの始発は何度か乗ったので、次の6時16分発のぞみ3号で京都に向かいました。


kyoyo2019-102.jpg
いつも楽しみにしている富士山は今回も雲に隠れて見えませでした。その代わり名古屋駅を過ぎて見られる清洲城の撮影には成功しました!

以前清洲城から新幹線が見えたので、その逆も撮影できるのでは狙っていました!(笑)


kyoyo2019-103.jpg
京都駅に到着、今回はほとんど雨に降られる事なく、この時期にしては暖かく天気に恵まれました。


kyoyo2019-107.jpg
連泊するアパホテル京都駅北に荷物を預けて京都観光スタートです。


kyoyo2019-169.jpg
今日は「京都鉄道博物館」を見学します!

京都駅からは電車の他にバスや時間に余裕があるので徒歩という選択肢もありますが、全国鉄道写真コレクション充実のためJR嵯峨野線で電車撮影をしつつ京都鉄道博物館へ


kyoyo2019-109.jpg
京都駅から1駅の梅小路京都西で下車、目の前に京都鉄道博物館があります。

京都鉄道博物館は2015年に梅小路蒸気機関車館からリニューアルしました。リニューアル前の梅小路蒸気機関車館を訪れた時のレポートはこちらです!


kyoyo2019-116.jpg
10時オープン、チケットを購入して入館。


kyoyo2019-110.jpg
来館記念として0系新幹線と記念撮影、手で0系のゼロを表すのが記念撮影のルールなんだそうです。(爆)


kyoyo2019-119.jpg
見学前に昼食で、駅弁を購入しました。


kyoyo2019-117.jpg
鉄博のゆるキャラ「ウメテツ」と「えすまる」がブールトレインで食べられると案内してくれています。


kyoyo2019-118.jpg
「ナシ20形食堂車」、走るホテルと称されたブールートレインの食堂車、この車両は1970年に製造され寝台特急はやぶさや寝台特急あけぼのなどに連結されていたそうです。


kyoyo2019-114.jpg
僕は「京都鉄博オリジナル巾着弁当」、AYAは「SL弁当」、どちらも鉄博限定の駅弁です。


kyoyo2019-115.jpg
レトロな食堂車の雰囲気を味わいながら美味しく頂きました♪


kyoyo2019-156.jpg
館内は鉄道黎明期から現代までのさまざまな鉄道の歴史を知ることができます。


kyoyo2019-143.jpg
やはり関西の鉄道に関しての展示が多く、私鉄では昨年乗ったスヌーピー電車の阪急電車や甲子園球場に行った時に乗った阪神電車なども紹介されていました。


kyoyo2019-144.jpg
阪神電車コーナーには阪神タイガースの記念乗車券などもあって、手に入れられた方が羨ましい!


kyoyo2019-128.jpg
鉄道ファンの世界も色々で撮り鉄さんや乗り鉄さん、その他に切符収集や駅弁、鉄道映画(映像)など様々な趣味ついても展示がされていました。


kyoyo2019-133.jpg
僕の場合は一応撮り鉄と駅弁なのかな?全国の有名な駅弁が紹介されている中の結構な数を食べた事があり、今回昼食で食べた鉄博オリジナル駅弁で京都も制覇しました。


kyoyo2019-129.jpg
鉄道ジオラマコーナーでは1回15分の解説付き運転が行なわれています。


kyoyo2019-125.jpg
細部まで精密に作られたジオラマの中を走る迫力あるHOゲージの車両、そして運転も解説も予めセットされた録音やプログラミングではなく生配信、在来線と新幹線の速度を変えたりライブ感あるショーで楽しかったです!!

前席だと目の前を電車が走りぬける感覚、後席だと奥まで全体を見渡せたりと、席によって見え方も全然違うので結局2回も見てしまいました。



後席から動画①



後席から動画②



前席から動画①



前席から動画②


kyoyo2019-142.jpg
3階の展望テラスへ、ここからは京都の町並みと京都駅を発着する電車を見ることができます。



世界遺産の東寺をバックに走り抜けるN700系新幹線!



動画でもお楽しみください♪



そして特急スーパーはくとも登場!



こちらは京都タワーをバックに来る時に乗ったJR嵯峨野線が通っていきました!


kyoyo2019-146.jpg
京都鉄道博物館では鉄道に関する色々な体験ができます。こちら「コントロールルーム」で運行管理体験。


kyoyo2019-147.jpg
クイズ型式で「架線に物が引っ掛かってしまった場合」や「車内で急病人が発生した場合」などのトラブル対処ついてシミュレーションしました。


kyoyo2019-137.jpg
みどりの窓口で「発券体験」。


kyoyo2019-138.jpg
出発駅、到着駅、乗車列車、日時、座席指定などを選択して発券のシステムを体験、しかし最近は新幹線の切符が券売機で買えるどころか、モバイルSuicaでそのままという時代でみどりの窓口を利用する人も減っているんですかね。

kyoyo2019-111.jpg
実車展示コーナーを見学♪

「0系新幹線」、言わずと知れた初代新幹線ですね!


kyoyo2019-112.jpg
「クハ86形」、東海道本線の電車化を目的として開発、15両編成という日本発の長大編成電車として1950年から活躍、オレンジと緑色の塗装は湘南色と呼ばれています。


kyoyo2019-113.jpg
「C62形」、1948年から49両が製造された日本最大の旅客用テンダー式蒸気機関車、特急つばめ、はとなどを牽引して活躍しました。


kyoyo2019-159.jpg
「EF81形」、近畿地方と東北地方を結ぶ日本海縦貫線専用の貨客両用機関車として開発、50Hzと60Hzの交流区間に対応できるため東北から九州の各地で運用、そして本機を含む6両がトワイライトエクスプレスの指定機になって活躍したそうです!


kansai+o2015-015.jpg
ちなみに以前に梅小路蒸気機関車館を訪れた時、このトワイライトエクスプレスの機関車が搬入(一時的搬出?)されるのを目撃していました。


kyoyo2019-157.jpg
「スロネフ25形」、特急トワイライトエクスプレスの編成中もっとも豪華な設備をもつ車両で、車両の一角から景色を占有できるスイートルームや大型のベットやソファが設置されたロイヤルルームなどがあり、一度は乗ってみたかったです!!!


kyoyo2019-130.jpg
「500系新幹線」、当時世界最速の300km/hでの営業運転を実現した新幹線。
「クハネ581形」、座席と寝台で両用可能な設備をもった世界初の特急用交直流電車。
「489形白山色」、特急白山などとして活躍した車両で、期間限定でヘッドマークの交換が行なわれていて現在は「シュープル」となっていました。


kyoyo2019-154.jpg
「100系新幹線」、0系新幹線のモデルチェンジ車として製造、2階建て車両や個室などを設置して快適化、情報案内用の車内スクロールが初めて採用さました。

世代的に修学旅行などでこの100系新幹線には乗っているはずなんですが、ほとんふぉ見た記憶が無く写真なども残っていないのが残念です。


kyoyo2019-160.jpg
「キハ81形」、1960年に登場した国鉄初の特急用ディーゼルカーです。

この他に紹介しきれない気になる電車がたくさん展示されていました♪


kyoyo2019-163.jpg
最後に「扇形車庫」と「転車台」を見学、こちらは現存する日本最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫で、動態保存車両8両を含む蒸気機関車20両が保存、展示されています。

ここは貴重な施設なのでリニューアル後もそのまま残されいました。なので詳しくは前回のレポートをご覧ください♪


kyoyo2019-162.jpg
最後にショップでお土産を購入して京都鉄道博物館の見学は終了です♪


kyoyo2019-168.jpg
梅小路京都西から京都駅に戻ったら、レアなキティちゃんバージョンの関空特急はるかに遭遇!


kyoyo2019-167.jpg
調べてみたら関空から来る外国人観光客の皆さんをお迎えするために和もだんなイメージをデザインした電車で、蝶、折り鶴、かんざしの3編成があって、これは折り鶴バージョンでした♪



関空特急はるか@キティちゃんバージョンの出発を見送ってからホテルに戻りました。


kyoyo2019-164.jpg
ホテルに戻って一休みしてから、散策&夕飯のため京都駅から市営地下鉄、四条駅で阪急電車に乗り換え京都河原町駅へ


kyoyo2019-173.jpg
京都のお伊勢さんといわれる「京都大神宮」へ


kyoyo2019-172.jpg
時間が遅いせいもあってちょっと寂しげな本殿を参拝。


kyoyo2019-170.jpg
こちらでは可愛い巫女さんの萌えキャラや可愛いご朱印が話題の神社なんですが、すでに社務所は閉まっていて残念でした。


kyoyo2019-182.jpg
スヌーピータウン京都四条河原町店を初訪問♪


kyoyo2019-176.jpg
ここは3日目にオープンしたばかりの新しいスヌーピータウンショップ、可愛い限定品などがたくさんありました!


kyoyo2019-177.jpg
後日詳しくレポートします♪


kyoyo2019-184.jpg
鴨川を渡るとライトアップ(?)された南座が見えてきました。


kyoyo2019-183.jpg
南座は歌舞伎発祥の地に今も残る日本最古の歴史と伝統を持つ劇場なんだそうです。現在は季節がら両国にも縁のある忠臣蔵などの演目あるみたいです。


kyoyo2019-185.jpg
今日の夕飯は京都で大人気の焼肉屋「天壇 祇園本店」さんです♪


kyoyo2019-198.jpg
案内されたのは2階ダイニングフロアの鴨川が見える席、しかし真っ暗で鴨川は見えませんでした。


kyoyo2019-186.jpg
「白菜キムチ」、2種類の白菜キムチの盛り合わせ、ビールと合う!と思われたかもしれませんが、僕はキムチは食べられません。(笑)


kyoyo2019-187.jpg
「塩上たん」、焼肉の最初はやっぱりね、柔らかくて美味しかった!!


kyoyo2019-189.jpg
「天壇カルビ」と「天壇ロース サーロイン」、焼肉の定番カルビと創業以来の人気メニューであるロースを食べ比べしてみました。


kyoyo2019-191.jpg
まずはロースを焼いて天壇さんオリジナル黄金色のつけダレで食べてみるとめっちゃ美味しい!色は薄くてもしっかりとしたタレで、それでいてタレの味というよりも肉の旨みが増す感じで最高です!!!

カルビは脂の旨み、ロースは肉の旨みで、このタレで食べるならロースが美味しかったです。


kyoyo2019-193.jpg
「天壇ロース リブロイン」、同じロースでもお値段がちょっとお安いので、脂もあるけどこちらでも十分美味しいかった!!


kyoyo2019-188.jpg
「天壇サラダ」、京野菜(?)のかぶや人参などがスライスされたそんままなのに、クセがなくて食べやすくて美味しかったです!


kyoyo2019-192.jpg
「丹波黒地鶏」、牛肉以外もという事で注文、塩と塩ダレが選べたので塩ダレにしました♪


kyoyo2019-196.jpg
「天肉」、ホルモンの中に初耳の物があったので注文、注文してから店員さんに聞いたらホホ肉という事でした。ちょっと噛み応えありの食感に濃い目のピリ辛ダレがマッチしていました。


kyoyo2019-194.jpg
「ミルフィーユロース」、薄切りしたロース肉を3枚重ね、味は間違いない美味しさでしたが、薄切りを3枚重ねにした効果は?でした!?


kyoyo2019-195.jpg
焼肉のシメは一番美味しかった「天壇ロース サーロイン」、やっぱりこれですね♪


kyoyo2019-197.jpg
食事のシメは「クッパ」、こちらではスープとご飯が別々なのが拘りなんだそうです。でもクッパって少し煮込まれたご飯が良いのではと思ったら、ちゃんとご飯にスープが絡んで問題なく美味しかった!!

お肉も黄金のつけダレも最高で今回も大満足でした♪


kyoyo2019-199.jpg
帰りは祇園四条駅から京阪本線、東福寺駅でJR奈良線に乗り換えてホテルに戻って就寝です♪


12月13日(金)・1日目
東京駅→東海道新幹線「のぞみ3号」→京都駅→京都鉄道博物館→昼食・駅弁(京都鉄博オリジナル巾着弁当、「SL弁当)→アパホテル京都駅北→京都大神宮→スヌーピータウン京都四条河原町店→夕飯・焼肉天壇祇園本店(塩上たん、天壇ロースサーロイン、天壇サラダ、丹波黒地鶏、ミルフィーユロース、クッパなど)








プロフィール

「2019年 4月15日(月) http://cvw.jp/b/171398/42770527/
何シテル?   04/23 10:48
黄色い愛車トミーカイラ25Rで全国の名物&グルメを求めてドライブ中♪ ドライブが大好きで2009年に沖縄までフェリーで愛車を運んで全国制覇を達成しました!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M&A HOME!(MyHP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/10 08:10:20
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
20世紀最後のチューンドスカイライン 1998年走りを追求した10代目スカイライン<R3 ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
超マイナー車でしたがスタイルの美しさに惚れて購入! 初マイカー。12年で13万キロ、本州 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation