• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがとら@25Rのブログ一覧

2019年11月15日 イイね!

キューピー工場見学2019 (11月15日)

kewpie2019-01.jpg
キューピー五霞工場見学に行ってきました♪

これまで見学したアイス系、お菓子系、ダシ系など続いて、今回はマヨネーズのトップメーカーであるキューピーの工場見学に行ってきました!

各種食品や調味料などそれぞれ色々なメーカーの物があり、最近ではうちでもよく利用している安いプライベートブランド商品まである中、マヨネーズだけは拘ってキューピーを使い続けているキューピー派です!(笑)


kewpie2019-50.jpg
昼食は「阿波家」さんです♪


kewpie2019-02.jpg
見学は午後からでその前に昼食を食べるためと、もう一件用事を済ませるため早めの8時半に出発、別用を済ませつつ茨城県に向かい12時前に古河市にある支那そばと横浜タンメンの2枚看板を掲げる阿波家さんに到着しました!


kewpie2019-03.jpg
調べてみたら普通のタンメンは豚ガラ鶏ガラのあっさりスープなのに対して、横浜タンメンは鶏100% の白湯スープなのが特徴だそうです!

横浜タンメンだけど茨城県のお店という事で茨城の食材を使う事にも拘っているそうです!


kewpie2019-05.jpg
「餃子」♪


kewpie2019-06.jpg
僕はその「横浜タンメン(しお)」、たしかにスープはコクがあり、野菜にもしっかりと味付け、中太麺と合わせて食べ応えのあるタンメン、それでいて味が濃過ぎたりしないでめっちゃ美味しかったです!!


kewpie2019-07.jpg
AYAは「支那そば大盛り+煮玉子」、見た目すっきりとしたスープには鶏の旨みが全部出たようなコク、その旨みたっぷりのスープとストレート細麺がベストマッチ、厚切りのチャーシューもトロットロでめっちゃ美味しかった!!

煮玉子も絶品だったそうです。


kewpie2019-08.jpg
予約時間の30分前にキューピー五霞工場に到着です。


kewpie2019-10.jpg
受付をして入館♪


kewpie2019-09.jpg
大手の食品工場なら必ずと言って良いほど設置されているエアシャワーを体験、しかし髪でもなびかせないと風を受けてる感がないかな!?(爆)


kewpie2019-12.jpg
キューピー製品の展示コーナーを見学♪


kewpie2019-18.jpg
キューピー製品は世界各国で販売されています。


kewpie2019-51.jpg
日本と同じ物が販売されている国もあれば、その国に合わせたアレンジがされている製品もあるそうなので、ちょっと食べ比べしてみたいかもですね。


kewpie2019-46.jpg
可愛いキューピーちゃんもたくさん!


kewpie2019-13.jpg
季節がらクリスマスコスが多かったです。


kewpie2019-14.jpg
中にはちょっと怪しげな…(笑)


kewpie2019-17.jpg
クイズコーナー、卵は1日に何個食べてよい?とか、卵の保存方法は?など色々な問題が用意されていました。


kewpie2019-22.jpg
そんな中で気になったのは「フランス語でニワトリの鳴き声は?」という問題、英語のクックドゥードゥルドゥーがかなりメジャーになったのでフランス語にしたのかな?ちなみに答えは「ココリコ」、やっぱり「コケッコッコー」が一番しっくりくるかな!?


kewpie2019-25.jpg
そしていよいよキューピーちゃんのように可愛い女性スタッフさんの案内で工場内の見学です♪


kewpie2019-47.jpg
しかし残念ながらというかいつもの通りというか工場内は撮影禁止ですね。

まずはシアターでマヨネーズ誕生物語と原材料ついてお勉強、マヨネーズは18世紀半ばスペインのメノルカ島の港町マオンの、肉料理のソースとして誕生、後にパリでそのソースがマオンのソース「マオンネーズ」と呼ばれるようになったそうです!

そしてそれから160年後、キューピーの創業者である中島董一郎さんがアメリカで野菜サラダやポテトサラダに使われていたマヨネーズに注目して、日本でも販売&製造を始めたそうです。


kewpie2019-49.jpg
マヨネーズの原料は「卵」、「植物油」、「酢」、「塩」、卵に関してはエサや水など衛生管理された指定農場の、鮮度に拘った卵を使用していると聞いていましたが、今回の工場見学で酢に関してもマヨーネーズに合うものを求めた結果、自社工場内でマヨネーズ専用の酢を拘って作っていると知りビックリでした!!!


kewpie2019-19.jpg
生産ライン見学、最初にドレッシング生産ラインを見学してからマヨネーズ生産ラインを見学しました。


kewpie2019-48.jpg
マヨネーズ生産ラインの最初は「割卵機(かつらんき)」、テレビなどよく紹介される1分間に600個の卵が割れる割卵機、そのスピードはやはり凄かったですが、そのスピードの中で上手く割れなかった卵や、下で黄身と白身が上手く別れなかった卵を選別する従業員さんも凄かったです!

その後卵と植物油、酢、塩と原料が混ぜられ、こちらも自社工場内で製造されたボトルに詰められます。その後に空気を追い出しアルミ箔でキャップが熱着れる時に口元の星型ができるんだそうです。

最後にボトルキャップをシメて賞味期限が印字されれば完成、あとは箱詰めされ出荷されていきます!


kewpie2019-30.jpg
見学終了後は「試食タイムです」♪

こちらも自社工場内で製造されたという洗わずに食べられるサラダと豚肉とシメジの炒め物が用意されていました。


kewpie2019-31.jpg
豚肉とシメジ炒め物はキューピーの「和風玉ねぎドレッシング」で味付け、ドレッシングはサラダにかける以外でも使えますよという事みたいで美味しかったです!


kewpie2019-36.jpg
試食会場ではドレッシング&マヨーネズが掛け放題!


kewpie2019-35.jpg
マヨネーズは6種類が用意されていました。


kewpie2019-34.jpg
オリジナルの他にはカロリーハーフ、コルステロールゼロ、アマニ油使用、卵不使用などがありました。


kewpie2019-33.jpg
色々違いを確かめながら試食、一番驚いたのは卵不使用の「キューピーエッグケア」、メインである卵を使わずにマヨネーズになるのかなと思ったら、しっかりと美味しいマヨネーズでビックリでした!


kewpie2019-37.jpg
お土産はお子様にはチョコホイップ、大人はタルタルソースとドレッシングのどちらかだったので1本づつにしました♪


kewpie2019-38.jpg
最後にショップでお買い物♪


kewpie2019-40.jpg
販売当初のマヨネーズはビン入りだったそうで、気にはなったんですけど開けたら賞味期限が短そう諦めました。


kewpie2019-11.jpg
巨大マヨネーズと記念撮影、これでキューピー工場見学は終了です♪


kewpie2019-41.jpg
「粉とクリーム」さんで夕飯用のお買い物♪

キューピーの工場がある五霞(ごか)から数キロ北上した平仮名にすると何かとややこしい古河(こが)に人気のパン屋さんがあるというの行ってみました。

めっちゃ可愛くて、めっちゃ大きいパン屋さんでした!


kewpie2019-44.jpg
オーナーさんの趣味なのか可愛い犬の置物もたくさん。


kewpie2019-45.jpg
ベンチもダックスちゃんでした!(笑)


kewpie2019-42.jpg
建物だけじゃなくてパンの形も名前も可愛い、セルフスタイルじゃなかったら買うのにちょっと勇気が要りそうかな!?


kewpie2019-43.jpg
買い物すると紅茶かコーヒーの無料サービスがあるので、買ったばかりのメロンパンを頂きながら、僕はコーヒーでAYAは紅茶でティータイムしました♪

帰りは国道4号を南下ですが、今日は平日で帰宅時間と重なってしまったのか結構な渋滞で大変でした。






Posted at 2019/11/22 15:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「2019年 4月15日(月) http://cvw.jp/b/171398/42770527/
何シテル?   04/23 10:48
黄色い愛車トミーカイラ25Rで全国の名物&グルメを求めてドライブ中♪ ドライブが大好きで2009年に沖縄までフェリーで愛車を運んで全国制覇を達成しました!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M&A HOME!(MyHP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/10 08:10:20
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
20世紀最後のチューンドスカイライン 1998年走りを追求した10代目スカイライン<R3 ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
超マイナー車でしたがスタイルの美しさに惚れて購入! 初マイカー。12年で13万キロ、本州 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation