
11月16日(月)・3日目
今日は旅行の最終日、まずは昨日神戸のアンパンマンミュージアムで買っておいたキャクターパンで朝食、僕はアンパンマンでAYAはクリームパンダです。

ビックリなくらい良いデキで子供は喜びそうですね♪

ホテルをチェックアウトして新大阪駅へ、コインロッカーに荷物を預けて万博記念公園に向かいます。

新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線、千里中央駅で大阪モノレールに乗り換えました。
出発進行!

運転手目線でモノレーを楽しんで万博記念公園駅に到着。

万博記念公園駅からはモノレールの営業路線で日本で唯一の分岐器(切換えポイント)が見られると、先日テレビで紹介されていたので楽しみにしてきました。
でももしかしたら時間内に切換えの瞬間は見られないかもと心配していたら、結構頻繁に切り替わるので何度も見ることができました。(笑)

ここはJリーグのガンバ大阪のホームタウンもあります。実はJリーグ開幕の時はサッカーブームに乗ってどこかのチームを応援してみようと思い、名前が覚えやすかったのと阪神と大阪繋がりかなとガンバ大阪選びました!
しかし野球ほど熱中できませんでした。^^;

ガンバ大阪のラッピングモノレールも走行しています。

モノレール見学を終えて万博記念公園へ

チケットを購入して中央口から入園。

目の前には大阪万博の象徴である「太陽の塔」が聳え立っていました!
1970年の万博史上最多の観客を動員した大阪万博、その象徴が芸術家岡本太郎作のこの太陽の塔で日本人なら知らない人はいないのではというほど有名ですよね。

懐かしの映像で見たり、現在高速道路からでもチラっと見えたりしていつかは見学したいと思っていました!

太陽の塔は高さ70m、直径20m、腕の長さは25m、そして3つの顔はお腹についているのが「太陽の顔=現在」、頂部についているのが「黄金の顔=未来」、背面のが「黒い太陽=過去」を現しているそうです!

今年は大阪万博50周年の記念の年。

50周年を記念して様々なイベントが開催されています。

今回その中のタレントさんがガイドをしてくれる「EXPO’70トリップツアー」の、ゆりあんさんの回に応募したのですが残念ながら抽選にハズレてしまいました。

しかし直前の落選通知にもかかわらず、AYAが素早い対応で「太陽の塔ミュージアム(内部見学)」を予約してくれました!
大阪万博終了後は約半世紀にわたり閉鎖されていた太陽の塔は、2018年に改修工事が行なわれ太陽の塔ミュージアムとして生まれ変わりました。

10時になって入館。

太陽の塔のデザイン画。

覗き窓からは太陽の塔を真下から見上げることができます。

「地底の太陽ゾーン」、過去:根源の世界の雰囲気を体験する空間。

その中心にあるのが「地底の太陽(レプリカ)」、地底の太陽は万博終了後に謎の行く不明になってしまい、2018年のミュージアム開館に合わせて復元されたそうです。

地底の太陽のデザイン画。

「生命の樹」、太陽の塔の胎内には地下から上へ高さ41mの生命の樹が伸びています。

生命の樹は下から上に単細胞生物などの原生類から魚類→は虫類→哺乳類への進化がしていきます。しかしそれは人間が最上級という訳でなく根源から未来に向かっての「生命のエネルギー」を表現しているそうです!
*撮影は1階のみなので写真はこれで終了です。

このあとはその進化の過程と生命のエネルギーを感じながら階段を上り、最上階では万博当時は大屋根に繋がっていた両腕の内部も見学できました!
思った以上に見応えがあり大満足でした♪

昼食は公園内の「パークカフェ」さん♪

お目当ては大阪万博当時のレシピでこの秋限定で復活したEXPO’70思い出の「ハンバーグステーキ」!もちろん味も気になるものの値段も当時の200円という事で、平日限定20食を求めて行列ができていました。

これが200円ハンバーグ!じゃなくて万博思いでのハンバーグ、本当に昔食べたことがあると感じさせらる食感とソースで懐かしい味がしました!!

「クリームソーダ」、ゼリー入りの不思議な飲みのもでした♪

「ナポリタン」、こちらも懐かしい味かと思ったら現代風の本格的なナポリタンでめっちゃ美味しかった!!

昼食後は公園に残る万博遺産を見学。

この鉄骨は太陽の塔の周りを囲んでいた大屋根の一部を記念として残したそうです。

夢の池噴水、残念ながら現在は稼動していないそうです。

各パビリオンがあった場所には石碑が建てられていました。

万博遺産だけでなく最新鋭の自動運転バスも走行中でした。

この自動運転バスも5年後の大阪万博2025ではもっと進化した姿が見られるかもですね♪

「EXPO’70パビリオン」を見学(一部有料)。

EXPO’70パビリオンは当時「鉄鋼館」だった施設を利用して、大阪万博の写真や資料、記念品などを展示する施設として復活しました。

コンパニオンさんのユニホーム、結構ミニスカだったんですね♪(笑)

万博会場を再現した巨大模型。

太陽の塔と大屋根もバッチリ。

2階では万博当時の鉄鋼館として展示が見られます。

鉄鋼館のテーマは「鉄の歌」、スペースシアターと呼ばれた音楽堂では1000を超えるスピーカーから流れる音楽とレーザー光線のショーで人気を集めたそうです!

資料などもたくさん展示されています。

気になったのは入館者数ベスト10、1位のソ連館はどんな展示だったんだろう?と思ったのですが、展示スタイルによっては入館者数は大きく変りそうですよね?^^;

万博グッズ。

記念メダル。

会場で活躍した電気自転車、今の電動アシスト付き自転車の原型ですね。

ペーパークラフトで作られた驚きのクオリティの会場模型をバックに、大阪万博に行った気分で記念撮影して見学は終了です♪

万博記念公園に隣接する「エキスポシティ」へ

何故か入り口に巨大なガンダムとシャアザク像と思ったら、ガンダムカフェがありました。

「スヌーピータウンEXPOCTITY店」を初訪問です♪

スヌーピー×ガンバ大阪コラボグッズもありました!
詳しくは後日レポートします♪

全ての予定を終えて新大阪駅に戻ります。

新大阪駅でお土産探し、しかし今回僕がいつも探しているカップ麺も炊き込みご飯の素も全然見つけられなかったし、新しいリュックに付けようと思った阪神グッズも全然見つけられませんでした。

551蓬莱さんのチルド商品はゲット!通常蒸してある豚まんしか取り扱ってないけど、新大阪店にチルドタイプがあってお土産に保冷バック付きのAセットを購入しました。

最後のグルメはたこ焼き、新大阪駅には何軒かあって、その中からテレビでもよく紹介される人気店「たこ焼き道楽 わなか」さんにしました♪

オススメされたのでたこ焼きとビールも注文です♪

ソースにトッピングは鰹節と青のり、外は程好くカリッと中はトロっと、タコが柔らくて今まで食べたたこ焼きの一番かと思うくらいめっちゃ美味しかった!!

17時9分発のぞみ38号で無事東京駅に着いて、大阪・神戸グルメ旅行は終了です♪
11月16日(月)・3日目
朝食・アンパンマンパン→大阪万博公園→太陽の塔→太陽の塔ミュージアム→パークカフェ(ハンバーグステーキ、ナポリタン、他)→EXPO’70パビリオン→エキスポシティ→スヌーピータウンエキスポシティ店→新大阪駅→たこ焼き道楽 わなか→東海道新幹線→東京駅