
5月6日(木)・2日目
11時のチェックアウトまでホテルでのんびり、今日はちょっとだけ観光して昼食を食べたら帰宅します。

ホテルに荷物を預かってもらい向かったのは「深志神社」です!

こちらは松本城の城下町の形成とともに地域の守り神となり、特に学問の神として崇敬され人々から「深志(深き志し)の天神さま」と敬いと親しみをこめて称されているそうです。

学問の神様「菅原道真公」の像、幼い菅原道真公が初めて漢詩を詠む場面なんだそうです。

境内には親切に撮影用台が準備されていたので、参拝後に記念撮影するのに使わせて頂きました!

AYAのスマホをセットして記念撮影♪ってレンズの位置によっては人形がちょっと映り込んじゃうと思ったら、撮影用台の説明をよく読むんでみると、この台の上におみくじとか御朱印帳をのせて撮るのが正解なのかな?^^;

昼食は「そばきり みよ田」さんです♪
昨日食べられなかった中華飯店百老亭さんか今日の昼食として予定していたこちらのそばきりみよ田さんかで迷って、一応中華飯店百老亭さんへ電話したら今日もお休みということで迷いが無くなって良かったです。

今回グルメの参考にした「バナナマンのせっかくグルメ」で訪れた日村さんのサインが飾られていました!

「馬刺し」、馬刺しは色々なお店で色々な部位なども食べてきたので、見た目からシンプルでそれなりかと思ったら、歯応えのある食感をじっくりと味わっていると中から旨みが溢れてめっちゃ美味しい!これまで食べた中でもかなり上位の美味しさでビックリでした!!!

「厚焼き玉子」、蕎麦屋さんといば定番ですよね♪

「海老と野菜の天盛り」、大きくてプリッとした海老に白身魚、野菜は定番のナスやカボチャ以外に名前もわからない西洋野菜などもありました。
素材はもちろん、衣まで美味しい天ぷらでした!!

名物「とうじそば(シンプルコース)」を頂きます♪
「投汁(とうじ)そば」は野麦峠で有名な旧奈川村(現松本市)に伝わる郷土料理、小盛りしたお蕎麦をとうじ籠に入れて、季節の野菜やきのこたっぷりのつゆに浸して湯がいて食べます!
長野の寒い冬にはぴったりの料理なんだとか!?

鍋にはきのこや山菜、ネギなどの野菜がたっぷり♪

小盛りした蕎麦をとうじ籠に入れてしゃぶしゃぶ、それを具沢山の汁と一緒に食べると、汁の旨みと蕎麦の味と香りがマッチしてめっちゃ美味しかったです!!!
最初撮影していたので30秒ぐらいしゃぶしゃぶしたらちょっと長過ぎて、蕎麦の食感が損なわれたので10秒ぐらいがオススメです♪

残った汁で「そば米雑炊」、美味しかったけど若干汁が煮詰まってしまったのが残念、味を確認してお水を足してもらえば良かったかもでした。

「ざるそば」、とうじそばも美味しかったけどやっぱり冷たい蕎麦も美味しい!特に長野県で蕎麦を食べるというハードルが上がった状態でもめっちゃ美味しいと感じました!!!
そしてもりそば派の僕ですけどせっかくなので海苔を入れて頂きました♪(笑)

松本駅でお土産探し&電車撮影です。

JRの電車は帰りに撮影できるのでアルプス口側の松本電鉄上高地線を撮影に行くと、北アルプスの山並みが絵画のような美しさでした!

建物や電線が邪魔にならないところを探しましたが、駅周辺では見つかりませんでした。

松本電鉄上高地線の撮影はできました♪

お土産を購入してホテルで荷物を受け取りました。

再び松本駅に向かい「からあげセンター駅前営業所」さんへ♪

中華飯店百老亭さんで山賊焼きが食べられなかったので、山賊焼き&からあげセットをお土産にしました。

帰りの切符を購入、いつもの事前購入ではなく直前購入だと時間調整の心配がなくて楽ですね♪

改札を入ったところにある駅弁屋さんへ

たくさんあって迷っちゃいました。

帰りは15時10分発特急あずさ42号新宿行きです。

昨日は車内販売が中止になっているのを知らず、車内で喉がカラカラだったので水を2本購入しておきました♪

出発して長野県から山梨県へ入り今日も富士山がキレイ、東海道新幹線からはなかなか見られなかったのにね。

18時04分新宿駅に着いてここからは中央線、お茶の水駅で総武線に乗り換えて帰宅しました。

帰宅して夕飯は駅弁、僕は「とり釜めし」AYAは「山のおにぎり弁当」♪

AYAのお弁当は2段重ねでボリュームもあるし美味しいそう!実は僕もそれが良かったのですが、おにぎりの具が3個中2個が梅だったので食べられませんでした。(笑)
5月6日(木)・2日目
深志神社→昼食・そばきりみよ田(馬刺し、玉子焼き、海老と野菜の天もり、とうじそばプラン)→からあげセンター駅前営業所(山賊焼きなどテイクアウト)→松本駅→特急あずさ42号→新宿駅→帰宅→夕飯・駅弁(とり釜めし、山のおにぎり弁当)
Posted at 2022/05/02 13:48:51 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記