
ガソリン価格の謎?不思議?体験の第2弾!
(文中の価格は全てハイオク/Lです。)
全然知らなかったのですが、高速道路SAのガソリン価格はいつから不均一の自由価格になったんでしょうか?昔は前月の全国平均価格で全国の高速道路SAは全て同じ価格、何年か前の半オイルショックでガソリン価格が急騰した時には、いつもは高くて利用しない高速道路SAのスタンドですが前月の全国平均価格を採用していて一般のスタンドより安くて行列に並んだ事もありました。
その時から前月の平均価格ではなく世間相場に合わせて変動するようになった事は知ってましたが、それでも価格は全国統一だと思っていました。ところが先月の近畿グルメ&ドライブの時、久しぶりに高速道路SAのスタンドを利用して各SAで違いがある事を知りました。
ほぼ満タンで出発したのですが京都まで走り切れそうもなかったので途中で20Lだけ給油、何処のSAかは忘れてしまいましたが休憩のついでに給油しようと思いましたが、もう一つ先でも大丈夫そうだったのでスルー、その時価格をチェックしたら160円でした。
そして次のSAで給油をしたら163円、あれ?という感じで見間違いかなとも思いましたが、AYAの記憶でも160円だったと、帰りは多賀SAで給油したんですがやっぱり160円でした。更に最後に寄った海老名SAでは159円とここでも価格に差がありました。
高速道路では「ガス欠になりやすいので早めに給油を」と言われてますが、価格が違ったら次の安いSAまでと思うのが人情で危険じゃないんですかね?
Posted at 2011/10/18 18:01:50 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記