• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがとら@25Rのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

四国1周+淡路島グルメ&ドライブ2017・2日目 (4月30日~5月4日)

d-shikoku2017-201.jpg
4月30日(日)・2日目
早朝6時にホテルをチェックアウト、徳島から高知県の室戸岬を目指します♪

初四国の時もこのルートをドライブするつもりでしたが、距離を半分ぐらいに考えていて時間的に無理という事で中断、という事で15年ぶりのリベンジドライブのスタートです!


d-shikoku2017-284.jpg
国道55号を南下、しばらくすると海岸沿いに出て景色の良い中をドライブするもなかなか高知県入りできずちょっと不安に…


d-shikoku2017-283.jpg
徳島と高知の県境は僕が思っていたよりかなり南なんですね。(笑)


d-shikoku2017-205.jpg
約2時間のドライブで無事2回目の高知県入り達成しました!


d-shikoku2017-207.jpg
カーナビの「高知県に入りました♪」も貴重な2回目、高知県の絵は高知県原産で日本の特別天然記念物に指定されているオナガドリ(尾長鳥、尾長鶏)でした。


d-shikoku2017-202.jpg
「夫婦岩」、鹿岡鼻にあるしめ縄で結ばれた2本の岩柱で室戸を代表する景観の1つで、全国にある夫婦岩の中でも規模の大きい部類に入るそうです。


d-shikoku2017-203.jpg
ここから室戸岬まではもう直ぐです。


d-shikoku2017-211.jpg
そして3時間弱のドライブで憧れの室戸岬に到着しました!


d-shikoku2017-216.jpg
室戸市観光協会の駐車場に展望台があったので上がってみました。


d-shikoku2017-217.jpg
海が真っ青でめっちゃキレイでした♪


d-shikoku2017-212.jpg
「御厨人窟(みろくど)」、室戸市には弘法大師(空海)縁の場所が数多く残っている1つがこの御厨人窟で、修行時の住居として使われていたと伝えられていて、 約1200年前の平安時代若かりし大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社と呼ばれる社があります。 “空海”と名前をつけたのもここから見える空と海に感銘を受けたからと言われているそうです。


d-shikoku2017-214.jpg
以前は洞窟内に入れたそうですが、現在は落石等により立入禁止になっていて残念でした。

d-shikoku2017-220.jpg
室戸スカイラインを上がって「室戸岬灯台」へ


d-shikoku2017-221.jpg
縁の地という事で入り口には大師様の像がありました。


d-shikoku2017-222.jpg
室戸岬の高台に立っているので灯台自体はあまり高くありませんが、レンズは日本に5ヶ所しかない直径2.6メートルの第一等フレネル式レンズを備えた第1等灯台で、光達距離26.5海里(約49km)は日本一なんだそうです!


d-shikoku2017-224.jpg
室戸は捕鯨で栄えた町で、あちらこちら鯨に絵やモニュメントがありました。


d-shikoku2017-226.jpg
昼食は道の駅キラメッセ室戸に併設されている鯨料理店「食遊 鯨の郷 (いさのごう)」さんです♪


d-shikoku2017-285.jpg
こちらで鯨料理を頂きます♪


d-shikoku2017-229.jpg
「鯨刺身定食」、今や貴重な鯨肉を厚切りでたっぷりと、鮮度を保つ為に半解凍で提供されるのはどうなかと思ったら、口の中で丁度良く解けて違和感なく鯨肉を味わえて美味しかったです!


d-shikoku2017-227.jpg
「鯨竜田揚定食」、お肉は柔らかく味付けも良く、鯨肉といえば竜田揚げはやっぱり鉄板の美味しさでした!!


d-shikoku2017-232.jpg
室戸岬から阪神タイガースの町安芸へ


d-shikoku2017-233.jpg
車をとめてトラッキーのモニュメントが飾られている球場前駅を撮影していたら突然!?



「阪神タイガース電車」が現れました!!!

恥ずかしながらその存在を知らなかったのですが、平成15年から土佐黒潮鉄道ごめんはなり線で運行されているそうで、思いがけない出会いに感動しちゃいました♪


d-shikoku2017-237.jpg
安芸タイガース球場は球場前駅から坂を登った先にあり、途中には阪神タイガース歴史を振り返るボードが設置されていて、安芸キャンプ開始は昭和40年で僕が生まれる前からここは阪神の町だったんですね。


d-shikoku2017-239.jpg
1985年伝説の日本一!


d-shikoku2017-243.jpg
2003年リーグ優勝!御堂筋のVパレード見に行きました♪


d-shikoku2017-244.jpg
2005年リーグ優勝!黄金時代到来かと思いきや、あっという間に12年も経っています。


d-shikoku2017-282.jpg
今年こそ安芸タイガース球場キャンプの成果を生かして、リーグ優勝そして日本一を達成して欲しいです!


d-shikoku2017-241.jpg
「野良時計」、家ごとに時計のなかった明治の中頃、土地の旧家で地主であった畠中源馬氏が自分で時計組み立ての技術を身につけ歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台で、古くから周辺で農作業をしていても遠くから時間を知ることができ、野良時計として現在も多くの人々に親しまれているそうです。


d-shikoku2017-254.jpg
「手結港可動橋」手結港(ていこう)には船舶通過時間に道路が跳ね上がる橋があります。跳開式可動橋と言われ隅田川の勝鬨橋と同じ方式みたいです。


d-shikoku2017-253.jpg
時間になると道路に設置された遮断機が下りて、道路が垂直近くまで立ち上がり圧巻の風景なんですが、タイミングが悪く稼動までは1時間もあったので諦めました。


d-shikoku2017-255.jpg
道の駅やすで「小夏ジュース」を飲んで一休み♪


d-shikoku2017-256.jpg
高知市に入り「ウェルカムホテル高知」にチェックインしました。


d-shikoku2017-259.jpg
ウエルカムホテルでウエルカムドリンク♪


d-shikoku2017-280.jpg
高知県といえばアンパンマン!一休みしてか高知駅散策へ出掛けようと市電乗り場へ行くアンパンマンのデザイン市電が通過していきました。


d-shikoku2017-279.jpg
自分達が乗るのもアンパンマンのデザイン市電だと思ったら、乗り場を間違えていて行ってしまいました。(笑)


d-shikoku2017-260.jpg
高知駅を散策しているとJRのアンパンマン列車グリーンが入線していました。



アンパンマン・グリーン列車が出発進行♪


d-shikoku2017-261.jpg
高知駅前には「武市半平太」「坂本龍馬」「中岡慎太郎」の巨大な像が建っています。これは大河ドラマ「坂本龍馬」の放映の翌年2011年7月から高知で開催された「志国高知 龍馬ふるさと博」のシンボルとして、観光振興、地域活性化を願い、また「土佐勤王党」結成150年を記念して建てられたそうです。


d-shikoku2017-266.jpg
夕飯は「居酒屋はがじぞう」さんです♪


d-shikoku2017-267.jpg
ビールと高知名産のポンカンを使った「ポンカン酎ハイ」で乾杯♪


d-shikoku2017-268.jpg
「土佐ジローもつ刺身盛」

高知のブランド地鶏土佐ジローのレバー、スナズリ、白子、ハート、トサカ、どれも新鮮でめっちゃ美味しかった!特に初めての白子とトサカ、白子はトロっとした食感で濃厚な旨みでした!!


d-shikoku2017-269.jpg
僕は今回初めて食べる「トサカ」を楽しみにしていました。どの地鶏にもトサカはあるのに何故か食べるのは土佐ジローだけという謎の食材、トサカってプルプルして柔らかそうですが、意外にも食感は軟骨の様で味はあっさりとした美味しさでした!!

d-shikoku2017-281.jpg
「土佐ジロー串焼全部盛」、もも、むね、手羽先、手羽元、皮、白子、ささみ、ズリ、レバー、・ハート、トサカなど土佐ジロー全部位の串焼きです。

ここでも注目は白子とトサカ、白子は想像の範囲内ですが、トサカは焼くとまったく別物の様にムニュっとした柔らかい食感になってある意味こちらがイメージ通りですが、僕は刺身の方が好みでした♪


d-shikoku2017-289.jpg
「カツオのタタキ」、高知といえば外せないと注文したら、今までで1番かもという美味しさでした♪


d-shikoku2017-270.jpg
「土佐赤牛ヒレ塩焼」、あっさりとしているのに旨みは濃厚で柔らかく、焼き加減も絶妙で絶品でした!!


d-shikoku2017-274.jpg
AYAのお代わりは高知産ゆずの「ゆず酎ハイ」♪


d-shikoku2017-276.jpg
「四万十米豚バラカツ」、高知県のブランド地鶏、ブランド牛肉、ブランド豚肉を制覇!肉の旨みと脂の甘みのバランス良い感じでした♪


d-shikoku2017-273.jpg
「ナスのタタキ」、高知県の特産品ナスを使った1品です♪


d-shikoku2017-272.jpg
「四万十町の太アスパラ(茹で)」、アスパラ好きなAYAが納得の美味しさでした♪


d-shikoku2017-277.jpg
シメは「土佐ジローの玉子だけチャーハン」、これ絶品!!!土佐ジローの卵は美味しいと評判らしいのですが、それにしても具は玉子だけなのに食べるが止まらない美味しさでした。

以前から食べたいと思っていた土佐ジローのトサカ、予想外に初めてだった白子、そして絶品のチャーハンなど今日も大満足でした♪


d-shikoku2017-278.jpg
ホテルに戻って坂本龍馬と記念撮影をして就寝です。


4月30日(日)・2日目
徳島→国道55号→高知県→夫婦岩→室戸岬→御厨人窟→室戸岬灯台→昼食・食遊鯨の郷(鯨刺身定食、鯨竜田揚定食)→安芸タイガースタウン→阪神タイガース電車→野良時計→手結港可動橋→道の駅やす(小夏ジュース)→ウェルカムホテル高知→高知駅散策→夕食・居酒屋はがじぞう(土佐ジローもつ刺身盛、土佐ジロー串焼全部盛、土佐赤牛ヒレ塩焼、四万十米豚バラカツ、他)




2017年04月29日 イイね!

四国1周+淡路島グルメ&ドライブ2017・1日目 (4月30日~5月4日)

p801-18-02.jpg
四国でのグルメ&ドライブは4回目で、今回は四国をぐるっと1周を目指します♪

これまで毎回四国をぐるっと1周するつもりでドライブを計画するのですが、僕が四国を凄く小さく考えていたり、急なイベントで予定変更になったりで毎回ぐるっと1周できてませんでした。

特に過去3回中2回も高知県入りに失敗しているので高知県ではじっくり観光グルメを楽しみたいとのと、今回は四国入りの度に通過していた兵庫県淡路島での観光&グルメもプラスしました!


d-shikoku2017-101.jpg
4月29日(土)・1日目
前夜8時過ぎに出発、東名海老名SAで夕食を食べてから、延長された新東名で名古屋まで行き新名神に入って甲南PAで仮眠をとりました。

GW大渋滞だった場合は無理せず今日一杯使って四国入りすればOKとも考えていましたが、大阪付近での事故渋滞数キロ以外は順調で朝9時には明石海峡大橋を渡れました!


d-shikoku2017-103.jpg
明石海峡大橋を渡って淡路島へ♪


d-shikoku2017-145.jpg
淡路SAで休憩、ここ淡路SAは景色が良くグルメも充実、観覧車もあって親子連れにも大人気なので連休だと大混雑、でもまだ朝早かったので余裕で駐車できました。


d-shikoku2017-102.jpg
明石海峡大橋をバックに記念撮影♪

このあとは予定通り淡路島を南下しながら観光&グルメを楽しみつつ四国を目指します!


d-shikoku2017-105.jpg
淡路ICを出て直ぐの場所にある「絵島(えしま)」 は古事記に出てくる国生み神話のひとつ、日本最初の国土「 オノコロ島」としての伝承地の1つとされているそうです。

また和歌を詠む名所として名高く「平家物語」にも栄華の夢に耽った人々は絵島の月を見ようとして須磨から明石海峡を 渡り、絵島の月を愛でながら歌会を催した記述があるそうですが、駐車場がなくゆっくり観光する事ができず残念でした。


d-shikoku2017-106.jpg
淡路島を南下していくと巨大な観音様が見えてきました。

これは全長100mの「世界平和大観音」、バブル期に建てられた個人所有の観音様で現在は放置されていて廃墟化、そんな痛々しい菅と首回りがギブスのように見える事から「むち打ち観音」とも呼ばれているとか!?


d-shikoku2017-146.jpg
「八浄寺」、淡路島七福神霊場の総本山、身心の裕福を授ける神「開運大黒天」を祀る大黒天霊場で、淡路島七福神巡りの1つでもあります。


d-shikoku2017-109.jpg
手水舎では七福神が揃って迎えてくれます。


d-shikoku2017-108.jpg
本堂で旅の安全祈願をさせて頂きました♪


d-shikoku2017-150.jpg
一気に淡路島最南端に向かい「うずの丘大鳴門橋記念館」へ


d-shikoku2017-121.jpg
その名の通り展望台からは大鳴門橋を望む絶景が見られます!


d-shikoku2017-112.jpg
昼食は「あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチン」さんです♪


d-shikoku2017-152.jpg
淡路島の名産品といえば玉葱です。


d-shikoku2017-115.jpg
その名産品の玉葱を使って「全国ご当地バーガーグランプリ」の1位なった「あわじ島オニオンビーフバーガー」と2位なった「あわじ島オニオングラタンバーガー」を頂きます。


d-shikoku2017-114.jpg
「あわじ島オニオンビーフバーガー」、主役はもちろん玉葱で厚切りした路島産玉葱をサクサクのカツにした上に、甘辛く炊いた淡路牛とトマトソースをトッピング、玉葱の甘みと衣のサクサク食感に牛肉の旨みとトマトソースの酸味がマッチしてめっちゃ美味しかったです!!

「あわじ島オニオングラタンバーガー」、同じく淡路島産玉葱カツを主役に、淡路鶏と淡路島牛乳を使ったオニオングラタンソースをトッピング、グラタンソースやジューシーな淡路鶏にも負けない玉葱の存在感にはビックリでこちらも美味しくて大満足でした!!


d-shikoku2017-151.jpg
淡路島では何でも玉葱♪(笑)


d-shikoku2017-123.jpg
巨大な玉葱オブジェ「おっ玉葱(たまねぎ)」♪


d-shikoku2017-120.jpg
顔出しパネル「玉ねぎになりたい」♪


d-shikoku2017-122.jpg
究極は「たまねぎキャッチャー」、UFOキャッチャーで玉葱を取るゲームで、景品は何と「玉葱1.2キロ」だそうです!(笑)


d-shikoku2017-127.jpg
近くに「玉葱神社」があるというの行ってみる事にしました。途中周りは一面の玉ねぎ畑、ちょうど新玉葱の収穫時期で農家の皆さんが一生懸命作業されていました。


d-shikoku2017-126.jpg
「玉葱神社」は亀岡八幡神社の境内にあります。


d-shikoku2017-148.jpg
玉葱神社は1952年に亀岡八幡宮境内に建立、当時の米の裏作の主流は麦であったみたいですが、麦に変わる農作物として玉ねぎ栽培が盛んにおこなわれるようになり、新しい生活の糧と成った玉葱玉ねぎに願いをこめて神社が造られたそうです。



うずの丘展望台から見た「大鳴門橋」を渡って徳島県へ


d-shikoku2017-130.jpg
「東横イン徳島駅前」にチェックイン。


d-shikoku2017-132.jpg
夕飯は「居酒屋とくさん」さんです♪


d-shikoku2017-153.jpg
こちらで徳島県のブランド地鶏阿波尾鶏と鳴門海峡の海の幸を頂きます。


d-shikoku2017-133.jpg
ビールと「贅沢ゆず酒(徳島産木頭ゆず)」で乾杯♪

AYAが珍しくお酒と思ったら、今回の旅行では何度か各地の名産品を使ったお酒を楽しんでいます。


d-shikoku2017-135.jpg
「刺身盛り合わせ(アオリイカ、鳴門鯛、マグロ、カンパチ)」、食べたかのはアオリイカで程好いねっとり感と甘みで美味しかったです!


d-shikoku2017-134.jpg
「タケノコと春野菜の煮物」、今年はタイミングがなくこれが初タケノコで香りも良く柔らかかったです。煮物の味付けも最高でした♪


d-shikoku2017-136.jpg
「マグロの胃袋唐揚」、マグロの胃袋は干物みたいでお土産にもなっていました。味付けは竜田揚げ風で食感はホルモン似かな?でめっちゃ美味しかったです!!


d-shikoku2017-137.jpg
「淡路島産新玉ねぎスライス」、昼間観光してきた淡路島の新玉ねぎ、めっちゃ新鮮で水々しかったです!


d-shikoku2017-138.jpg
「阿波尾鶏焼鳥」、柔らかくてジューシーで甘めのタレも良い感じした♪

d-shikoku2017-139.jpg
「阿波尾鶏手羽先(塩)」、10年前初めての阿波尾鶏の手羽先を食べた時もその大きさにビックリでした。パリッパリに焼き上げられた皮と、たっぷり食べ答えがあるの身と、その美味しさに大満足でした!!

味付けの塩は「鳴門天然うず塩」という地元の塩に拘っているそうです♪


d-shikoku2017-140.jpg
「親鳥」、めっちゃ歯応えがあって噛めば噛むほど旨みが染み出してきました♪


d-shikoku2017-142.jpg
「鳴門レンコンの天ぷら」、レンコンの味が濃くて天汁も塩も付けなくて美味しく食べらちゃいました♪


d-shikoku2017-141.jpg
シメは「鳴門鯛のあら煮」、やっぱり煮付けにはご飯がぴったりで大満足でした♪


d-shikoku2017-144.jpg
明日は早朝出発なのでホテルに戻って早めに就寝しました。


4月29日(土)・1日目
新東名→新名神→兵庫県→明石海峡大橋→淡路SA→絵島→八浄寺→うずの丘大鳴門橋記念館→昼食・あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチン(あわじ島オニオンビーフバーガー、あわじ島オニオングラタンバーガー)→玉葱神社→大鳴門橋→徳島県→東横イン徳島駅前→夕食・居酒屋とくさん(地魚刺身、鳴門鯛料理、阿波尾鶏料理、マグロの胃袋唐揚、他)



2017年04月28日 イイね!

2017年 4月28日(金)

photo106-10.jpg
今夜四国1周グルメ&ドライブに出発します♪

安全運転で行ってきます!^^



Posted at 2017/04/28 18:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年04月27日 イイね!

2017年 4月27日(木)

photo510-07.jpg
今週のテレビ(ドラマ・映画・タレント等)の話題コーナー「東のエンタメニュース(仮)」!

映画
「デイライト」
「ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記」
「フェイス/オフ」
「インビジブル」
「ジャッジ・ドレッド」


ドラマ
「信濃のコロンボ4」


バラエティ
「定点カメラバラエティ”内村カメラ”」
「超かわいい映像連発!どうぶつピース!!」
「ぴったんこカン・カン」
「タモリ倶楽部」
「もしもツアーズ」
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?SP」
「天才!志村どうぶつ園」
「出没!アド街ック天国」
「噂の!東京マガジン」
「モヤモヤさまぁ~ず2」
「ザ!鉄腕!DASH」
「大反響!池の水ぜんぶ抜く”!緊急SOS外来種から日本を守れ」
「クイズプレゼンバラエティーQさま!!」 ◎
「林修の今でしょ!講座」 ◎
「ありえへん∞世界」
「まさはる君が行く!ポチたまペット大集合」
「秘密のケンミンSHOW」

◎=伊集院さん出演番組



Posted at 2017/04/28 18:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンタメ | 日記
2017年04月26日 イイね!

2017年 4月26日(水)

photo17-0426-06.jpg
グルーポンで水道橋の「SUNDAY」さんに行ってきました♪

土曜日に来店した時は貸し切りでお断りされたので、その後予約の電話をするも日曜、月曜、火曜ともに予約が一杯で今日やっと予約が取れました。


photo17-0426-07.jpg
こちらのお店は昨年10月にオープンしたアメリカンスタイルのダイニングバーで、ビール片手にハンバーガーやステーキなどの肉料理を中心としたアメリカンフードが楽しめます!


グル-ポンではプレミアムハンバーガー+ソフトドリンク=2160円を1200円で1セットだけゲットして、あとは他の料理を注文します。


photo17-0426-01.jpg
AYAはセットのソフトドリンクでペプシコーラ、僕はアメリカといえばのバドワイザーにしました♪


photo17-0426-02.jpg
「プレミアムハンバーガー」♪

毎朝仕入れる新鮮な牛肉を、独自の粗挽きで肉々しさを出したという牛肉100%のパティは、挽肉ではなくもはやステーキそのものを食べているような食感!その牛肉の旨みと香りに独特なソースの旨みがプラスされめっちゃ美味しかったです!!


photo17-0426-03.jpg
追加で「マッシュルームサラダ」♪


photo17-0426-04.jpg
「レモンハーブチキンステーキ」と「ガーリックトースト」♪

レモンハーブチキンステーキ、過去最高クラスの皮パリなチキンステーキにさっぱりとしているの酸っぱすぎない絶妙なソースで美味しかった!ガーリックトースト、バター少なめなドライな感じの今までに食べた事がない感じでした。

料理はどれも美味しくて人気に納得でした♪


グルーポングルメを更新♪





Posted at 2017/04/27 12:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルーポン | 日記

プロフィール

「2019年 4月15日(月) http://cvw.jp/b/171398/42770527/
何シテル?   04/23 10:48
黄色い愛車トミーカイラ25Rで全国の名物&グルメを求めてドライブ中♪ ドライブが大好きで2009年に沖縄までフェリーで愛車を運んで全国制覇を達成しました!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M&A HOME!(MyHP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/10 08:10:20
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
20世紀最後のチューンドスカイライン 1998年走りを追求した10代目スカイライン<R3 ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
超マイナー車でしたがスタイルの美しさに惚れて購入! 初マイカー。12年で13万キロ、本州 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation