• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがとら@25Rのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

九州+αグルメ&ドライブ2019・4日目 (4月27日~5月2日)

kyusyu2019-485.jpg
4月30日(火)・4日目
今日は平成最後の日ですね♪

今朝は昨日行けなかった平和公園に向かいます。ホテルをチェックアウトして車に荷物を積んで、そのまま車で行くか長崎市電で行くか迷った結果、駐車場探しをするよりも楽かなと長崎市電にしました。


kyusyu2019-403.jpg
平和公園入り口までは直ぐで、ここからエスカレーターで上がります。



kyusyu2019-404.jpg
「平和の泉」、原爆で体内まで焼けただれた被爆者の方たちは「水を、水を」とうめき叫び苦しみながら死んでいったので、その痛ましい霊に水を捧げてめい福を祈りるために建設された円形の泉です。


kyusyu2019-405.jpg
その苦しみはある少女の手記として「どうしても水が飲みたくてあぶらの浮いたまま飲んだ」と書かれていました。


kyusyu2019-483.jpg
その苦しみを少しでも和らげるため花に水をあげさせてもらいました。


kyusyu2019-480.jpg
「平和祈念像」、制作者の長崎出身の彫刻家北村西望さんで、神の愛と仏の慈悲を象徴とし天を指した右手は「原爆の脅威」を、水平に伸ばした左手は「平和」を、そして軽く閉じた瞼は原爆犠牲者の冥福を祈るという想いが込められているそうです


kyusyu2019-412.jpg
毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」で、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされるそうです!


kyusyu2019-408.jpg
像の裏には製作者さんからのメッセージが刻まれいました。


kyusyu2019-484.jpg
平和を願うのは日本人だけでなく、世界各国から送られた平和を願う像などがありました。


kyusyu2019-416.jpg
昭和20年8月9日、原子爆弾を搭載したB29は北九州小倉を目指すも天候不良で、第2目標の長崎に原子爆弾を投下したそうで何とも運命というのは辛いものです。


kyusyu2019-413.jpg
原爆が投下されたのはここから数100メートルの場所で、当時この場所は刑務所で建物は全て吹き飛んでしまいました。


kyusyu2019-407.jpg
その跡の一部が今でも残されていました。


kyusyu2019-481.jpg
こんな悲劇が繰り返されない事を願うばかりです。


kyusyu2019-415.jpg
駐車場に戻り24時間制をフル活用し22時間半で出庫しました。


kyusyu2019-421.jpg
長崎県から国道34号を北上して佐賀県の嬉野温泉に到着。


kyusyu2019-418.jpg
今日の昼食は「宗庵 よこ長」さんで湯どうふを頂きます♪


kyusyu2019-423.jpg
湯どうふといっても温泉を使っているので独特のとろける湯どうふなんだそうです!

11時頃お店に着くと結構な行列、しかし昨日の四海楼さん以上に皆さん食べる物が決まっているので、それほど待たないかと思ったら約1時間待ちで今回の中では最長だったかも!?


kyusyu2019-426.jpg
「刺身付湯どうふ定食」、湯どうふは特選と普通のと2種類あったので両方を注文、お刺身は写真が無かったのでどんな感じの物か見てみたく注文してみました。


kyusyu2019-427.jpg
普通の湯どうふでも豆腐の他に白菜、しいたけ、海老、しいたけが入っていました♪


kyusyu2019-424.jpg
豆腐はタレにつけずそのまま食べます。もっととろとろかと思ったら表面が少しだけで意外としっかりとしていました。タレをつけずに食べてみると、ほんのりとした塩気が豆腐の味を生かしめっちゃ美味しい!!!

いや想像してよりもかなり美味しい、タレも試してみましたけど豆腐はそのままの方が絶対に美味しいです!


kyusyu2019-430.jpg
「特選湯どうふ定食」、湯どうふだけの違いかと思ったら何故か小鉢がに違いが、そしてkの小鉢のキンピラ、ポテト&マカロニサラダ、煮豆などどれもめっちゃ美味しくてビックリでした!


kyusyu2019-431.jpg
特選湯どうふの違いは、魚、カニ、インゲン、玉子焼き、あと海老が有頭など具の種類が多かったです。特選じゃなくても十分満足出来る内容、それだけ豆腐の美味しさが印象的でした!


kyusyu2019-433.jpg
「豊玉姫神社」を参拝、参道のギリギリまで家が建っていました。


kyusyu2019-434.jpg
本殿で旅行中の交通安全祈願、これが佐賀県での初開運です♪


kyusyu2019-435.jpg
境内には美肌の神様といわれる白磁のなまず様を祀ったお社があります。


kyusyu2019-436.jpg
なまず様の透き通るような白は磁器産地ならではの美しさで、美肌の神様といわれるに相応しい姿をしています。


kyusyu2019-437.jpg
若い女性が真剣にお参りしたあと、そんななまず様に僕も美肌ではなく皮膚の健康を祈願させていただきました。


kyusyu2019-438.jpg
昔の旅館を改装したような和風の「うれしのカフェ」で休憩♪


kyusyu2019-439.jpg
嬉野といえばお茶が有名で、こちらでは緑茶だけでなく嬉野産の「うれしの紅茶」も頂けます!


kyusyu2019-440.jpg
「うれしの茶(緑茶 ミニ茶菓子)」、自分ではつい熱々で入れちゃうお茶も、良いお茶の葉を適温で入れると渋みもなくて美味しいですね!


kyusyu2019-441.jpg
「抹茶まっちゃセット+うれしの紅茶」、お茶を飲むだけでなくケーキやアイスに、この抹茶ケーキが濃厚で餡子やクリームとマッチして美味しい!!そしてうれしの紅茶も香りが良く美味くてお土産にも購入しました!


kyusyu2019-444.jpg
嬉野から佐賀駅に向かう途中「祐徳稲荷神社」を参拝、こちらは京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている神社で、九州では太宰府天満宮の次に参拝客が多いそうです。


kyusyu2019-458.jpg
稲荷神社なのでお狐様。(狐も狛犬で良いとか?)


kyusyu2019-446.jpg
楼門を通って境内へ


kyusyu2019-445.jpg
正面にある立派な社で参拝、しかしここは神楽殿でまだ本殿ではありません。


kyusyu2019-447.jpg
本殿は長い階段を上がった遥か上、京都の清水寺ような作りですがこの豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光(ちんぜいにっこう」九州の日光東照宮とも呼ばれているそうです。


kyusyu2019-450.jpg
何とか上りきって無事に本殿を参拝できました♪


kyusyu2019-452.jpg
高台からなので景色が良い、雨が降っているのはちょっと残念ですね。


kyusyu2019-454.jpg
参拝を終えてからAYAにここは何の神様か聞かれ「こんな立派な神社だから何の願いでも聞いてくれるのでは?」と言ったら、本当に「何でもうまくいくお守り」というのが売っている神社でした。^^;


kyusyu2019-455.jpg
そんな何でもうまくいくご利益にあやかりたいですね♪


kyusyu2019-459.jpg
佐賀駅前の「ホテル サンシティ」にチェックイン。


kyusyu2019-469.jpg
一休みして夕飯を食べる前に佐賀駅で初電車撮影&お土産探しです。


kyusyu2019-463.jpg
唐津線と特急かもめのコラボ。



しばらくして「特急みどり23号」が入線、派手なカラーリングだと思ったらハウステンボスに行く電車みたいです!


kyusyu2019-462.jpg
ホームに恵比須様があって縁起物だからと思ったら、佐賀には恵比寿様がたくさんあって恵比須巡りもできるそうです。


kyusyu2019-482.jpg
電車撮影のあとはお土産探し、すると久しぶりに本当にご当地っぽい「むつごろうラーメン」を見つけました!名前だけでなくちゃんとむつごろう入りなので食べるのが楽しみです。


kyusyu2019-486.jpg
今日の夕飯は「七輪焼肉 牛笑」さんです♪


kyusyu2019-487.jpg
佐賀といえばもちろん「佐賀牛」!

実は4回目の九州旅行にして佐賀県に泊まってグルメは初めてなんです。旅行日数関係で計画を考えるたび、長崎県と福岡県に泊ると自然とその間の佐賀県はスルーとなっていました。

でもブランド牛といえば佐賀牛は外せないと思い続けていたので今日はめっちゃ楽しみです!


kyusyu2019-471.jpg
「キングオブ佐賀牛」、初めての佐賀牛はお1人様1皿の限定品、これを炭火の七輪でさっと焼くと、柔らかくてしっかり肉の旨み甘み味わえてめっちゃ美味しい!佐賀牛最高です!!!


kyusyu2019-472.jpg
「がばいセット」、佐賀牛カルビ、佐賀牛メガテンロース、ホルモン、鶏せせり、豚カルビのセット♪

「佐賀牛メガテンロース」、フリスビーくらい大きなお肉でビックリ、そのまま焼いてみたかったですけど無理なのでカットして焼くと、こちらは脂の甘みが強く味わえるのにしつこくなくて美味しかったです!!

ホルモンや鶏せせり、豚カルビも美味しく、味の変化にもなるのでセットで注文して良かったです。


kyusyu2019-489.jpg
「佐賀牛カルビ」、キングよりはちょっとだけ歯応えがあって、僕はこれが肉質や旨みと脂のバランスなど一番好みで美味しかったです!!!


2019-04-30 002 261
佐賀牛とビールは最高!


kyusyu2019-478.jpg
AYAも佐賀牛をオンザライスで堪能♪


kyusyu2019-476.jpg
タレだけでなく岩塩や緑色のはワサビの茎で、これらも佐賀牛と相性良くて美味しさを引き立ててくれました。


kyusyu2019-477.jpg
「グリーンサラダ」♪


kyusyu2019-449.jpg
「佐賀牛すき焼きカルビ」、甘辛いタレの佐賀牛をさっと炙り、卵をつけて食べると本当にすき焼き風な美味しさでした!!



最後に「佐賀牛ケーキ」を注文、どんな部位かと思ったら見た目からのネーミングでした。(笑)


kyusyu2019-490.jpg
「佐賀牛まいう~」で初めての佐賀県お泊りグルメを堪能しました♪


4月30日(火)・4日目
平和公園→佐賀県→嬉野温泉→昼食・宗庵よこ長(特選湯どうふ定食、刺身付湯どうふ定食)→豊玉姫神社→うれしのカフェ(うれしの茶、抹茶まっちゃセット)→祐徳稲荷神社→ホテルサンシティ→夕食・七輪焼肉牛笑(キングオブ佐賀牛、がばいセット、佐賀牛すき焼きカルビ、佐賀牛ケーキ、他)









2019年04月29日 イイね!

九州+αグルメ&ドライブ2019・3日目 (4月27日~5月2日)

kyusyu2019-301.jpg
4月29日(月)・3日目
今日は熊本から3回目の利用になる「高速カーフェリーオーシャンアロー」で長崎に向かいます♪


kyusyu2019-302.jpg
GWは予約ができないので前回と同じ6時起きで熊本港に向かい、出航1時間前に到着して整理券をゲットしました。

しかしこの時係員さんから「車高が低いですけど大丈夫ですか?この船はご利用になった事がありますか?」と聞かれました。初めての時これを言われてたらかなり不安だったかも!?(笑)


kyusyu2019-308.jpg
これが日本唯一の高速カーフェリーのオーシャンアローです!


kyusyu2019-304.jpg
手続きをして出航を待ちます。


kyusyu2019-303.jpg
出航15分前になって乗船準備。


kyusyu2019-305.jpg
前回は15分前からの乗船で出航が遅れないのか心配しましたけど、今回も係員さんのスムーズな誘導で定刻の7時半に出航しました。


kyusyu2019-306.jpg
AYAは船内で昨日買っておいたミルクコッペでモーニングです♪


kyusyu2019-307.jpg
ここまで前回のオーシャンアロー利用日記とほぼ同じですが違うのは服装、前回はTシャツだったのに今年のGWは晴れていても涼しくて毎日上着が必要でした。


kyusyu2019-310.jpg
30分であっという間に島原港に到着して下船。


kyusyu2019-395.jpg
ここから普賢岳を眺めながら出発して長崎市内を目指します。


kyusyu2019-396.jpg
島原鉄道の黄色い電車とミニたんぽぽツーリング♪


kyusyu2019-397.jpg
下船してから約2時間で長崎市内の24時間料金制駐車場に到着、愛車は明日までここに駐車しておきます。


kyusyu2019-311.jpg
今朝から弱い雨が降っていて午後からは雨風が強くなる予報なので、先に宿泊する「コンフォートホテル長崎」に荷物を預けに行きました。


kyusyu2019-312.jpg
今日はこれからベタな長崎観光に出掛けます!実は2006年の初九州ドライブでこのベタな長崎観光を提案したら、AYAがその前年に会社旅行仲間の皆さんと観光したばかりでパスとなっていました。

そのベタな長崎観光をするアイテムとして長崎市電の1日乗車券を購入しました。


kyusyu2019-314.jpg
今日の昼食はちゃんぽんと皿うどん発祥のお店として有名な「四海楼」さんです♪

長崎市電の結構複雑な路線図をあっという間に覚えたAYAの案内で、ホテル近くの大波止電停から途中乗換え大浦天主堂電停で下車して四海楼さんへ、開店11時半の30分前到着は予定通りでしたが雨の中でも既に大行列でした。


kyusyu2019-325.jpg
ちゃんぽんはこちらの創業者である初代陳平順さんによって考案され、当初は支那うどんと呼ばれ美味しくてボリュームがあり栄養価が高く安価なメニューとして考えられたそうです!


kyusyu2019-316.jpg
皆さん食べるメニューはちゃんぽんと皿うどん、しかし実は皿うどんには2種類あって一般的には揚げた細麺にとろみのある餡かけ、でも元々は炒めたちゃんぽん麺(太麺)にスープを絡めただけでとろみはなし、どちらか迷っていたので先に食べているお客さんを見てたら揚げ麺タイプが多かったけど、やっぱり発祥の太麺タイプにしました!


kyusyu2019-389.jpg
開店して結構な待ちになるかと思いましたが、皆さん食べるメニューが決まっているので意外に回転は早く、12時過ぎには稲佐山や長崎港の景色も楽しめる窓際の席に案内されました。


kyusyu2019-317.jpg
「ちゃんぽん」、濃厚でポタージュのようにクリーミーなスープに魚介などの旨みがプラスされ、太いちゃんぽん麺とマッチしてめっちゃ美味しい!!!


kyusyu2019-318.jpg
「皿うどん(太麺)」、炒めた麺の香ばしさがスープと合わさり、ちゃんぽんとは一味違ってこちらもめっちゃ美味しかったです!!

明日まで運転はしないのでビールも注文、皿うどんとの相性もバッチリでした!(笑)


kyusyu2019-319.jpg
ビールを注文したので「餃子」を追加、薄皮であっさりタイプの餃子でした!


kyusyu2019-321.jpg
AYAはデザートに「ごま団子」です♪


kyusyu2019-329.jpg
昼食後は雨の坂を上がって長崎観光スタート!


kyusyu2019-330.jpg
国宝である「大浦天主堂」を見学。


kyusyu2019-332.jpg
大浦天主堂は江戸時代幕末の開国後、1865年に建立され、日本に現存するキリスト教建築物としては最古の物なんだそうです。

そして正式名は日本二十六聖殉教者天主堂といい、日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられているそうです!


kyusyu2019-331.jpg
中は写真撮影が禁止、その分静かで厳かな雰囲気中でステンドグラスや像などゆっくり観賞する事ができました!


kyusyu2019-333.jpg
「大浦諏訪神社」を参拝、大浦天主堂の直ぐ近くでもほとんど観光客はいませんでした。


kyusyu2019-336.jpg
長崎らしく坂に建っているので、鳥居からは長い階段を上り本殿を参拝、全国開運神社巡りの長崎県には軍艦島の端島神社の写真が掲載してありますが、それは参拝できない神社だったので今回が長崎県での初開運となります。


kyusyu2019-334.jpg
実はこの場所は今参拝した大浦諏訪神社と隣に建つ妙行寺、そして先ほど見学した大浦天主堂、その3つの神社と寺と教会が接する場所にある事から「祈りの三角ゾーン」と呼ばれています。


kyusyu2019-335.jpg
それぞれの違うパワーを得て何か良い事がありますように♪


kyusyu2019-337.jpg
せっかくなので妙行寺もお参りをと思ったら、本堂の戸が閉まっていて諦めました、


kyusyu2019-338.jpg
この後予報通り雨風が強くなって傘を差していると煽られ転倒しそうになってきたので、グラバー園の観光は諦めました。でもこの証拠写真があれが今後「グラバー園に行った事がある」と言っても嘘にはなりませんよね!?(笑)


kyusyu2019-339.jpg
とりあえずお土産屋さんに逃げ込むと、そこでカステラ大明神を祀る「カステラ神社」を見つました。


kyusyu2019-340.jpg
美味しいカステラが食べたいとお願いしてみたら、カステラを食べてからお参りするのが正式だったみたいです♪


kyusyu2019-341.jpg
四海楼さんに戻って食べられなかった揚げ細麺皿うどんをお土産に購入、そのついでに2階の「ちゃんぽんミュージアム(無料)」を見学。


kyusyu2019-344.jpg
四海楼さんとちゃんぽんの歴史うぃ綴った年表。


kyusyu2019-399.jpg
ちゃんぽん丼の移り変わり。


kyusyu2019-345.jpg
そしてちゃんぽん秘密や美味しい作り方など、ちゃんぽんについての色々を知ることができました!


kyusyu2019-348.jpg
再び長崎市電に乗って思案橋電停で下車、そして長崎名物のトルコライスとミルクセーキ発祥の「ツル茶ん」さんへ、ちょっとした行列も店内で待たせもらえたうえ、15分ほどで席に案内され「ミルクセーキ」を注文しました。


kyusyu2019-349.jpg
普通のミルクセーキは飲み物でもこちら発祥の「元祖長崎風ミルクセーキ」は食べるミルクセーキと呼ばれています!って実は僕は飲むタイプのミルクセーキも知らないんですけどね。


kyusyu2019-350.jpg
これが「元祖長崎風ミルクセーキ」、味はちょっと甘めのバニラアイスで、確かに飲むというよりアイスとかき氷の中間という食感でした!!


kyusyu2019-353.jpg
僕は1人で食べきる自信がなかったので「ブレンドコーヒー」を注文、甘くて冷たい物とバランスがとれてちょうど良かったです。


kyusyu2019-323.jpg
平和公園行く予定はキャンセルして長崎駅での買い物変更、そして思案橋電停で長崎市電を待ていると、来た車両は豪華寝台列車ななつ星など多くの鉄道車両を手掛けた水戸岡鋭治氏のデザインの「みなと」でした!


kyusyu2019-354.jpg
鮮やかなブルーメタリックの外観、中は木材を生かしたレトロなデザイン、トレードマークになっている猫のイラストは長崎に多いといわれる尾の先が鍵のように曲がった「尾曲がり猫」で、鍵しっぽで幸せを引き寄せるといわれているラッキーキャットなんだそうです。


kyusyu2019-358.jpg
みなとに乗って長崎駅に到着。


kyusyu2019-355.jpg
長崎では既にいくつかの電車を撮影していたので、入場券を買ってまではと思っていたら改札外から特急かもめやJR長崎本線の電車が撮影できちゃいました。


kyusyu2019-359.jpg
駅構内の長崎おみやげ街道で買い物をしてホテルに戻りました。


kyusyu2019-362.jpg
一休みしてから長崎市電に乗って観光通電停で下車、今日の夕飯は「おにぎり専門店 かにや」さんです♪

こちらは長崎市民の方がシメにおにぎりを食べに来る人気店で、到着したのが20時でお店の前にはたくさんのお客さんがいてかなりの待ちになるかと思ったら、皆さんテイクアウト待ちのお客さんで直ぐに席に案内されました。


kyusyu2019-364.jpg
おにぎり専門店といっても料理も充実しているので、ここで飲んでシメにおにぎりという計画です!そこで早速ビールを注文すると「長崎市市制130周年」記念ラベルでした。


kyusyu2019-366.jpg
「おでん」、ぼう天、いか天、厚揚げ、玉子など、長崎のおでんは甘めとも聞いたんですが、こちらはそんな事はなく美味しいダシがしっかり浸み込んでめっちゃ美味しい!!


kyusyu2019-369.jpg
「串焼き」、トリと豚バラはタレ、タンは塩で注文、ビールとの相性は間違いない美味しさです!!


kyusyu2019-367.jpg
AYAは先におにぎり注文、具は一番人気の塩さばと梅干し、ふっくらと握られているに食べても崩れない絶妙な握り加減と、お米の美味しさ、具材の美味しさ全てに感動してました!!!


kyusyu2019-368.jpg
さらに大好きななめこ汁も合わせて大満足♪


kyusyu2019-372.jpg
「半熟玉子焼き」、ちょっと甘めの玉子焼きで懐かしい美味しさでした!!


kyusyu2019-373.jpg
「枝豆」と「牛すじポン酢」、ちょっとさっぱりした物が食べたくなって追加♪


kyusyu2019-374.jpg
串焼きの砂ズリ(塩)で飲みは終了、そしていよいよシメおにぎりです!


kyusyu2019-375.jpg
様々な具材がある中から、僕は結局おにぎりといえばこれを食べずにはという事で「さけ」と「かつお節」、AYAもシメに「しらす」を注文しました!


kyusyu2019-376.jpg
AYAと同じように僕も絶妙な握り加減のおにぎりとすまし汁とのシメに感動でした♪


kyusyu2019-388.jpg
今日1日お世話になった長崎市電でホテルへ戻って就寝です。


4月29日(月)・3日目
熊本港→オーシャンアロー→長崎県→島原港→長崎市内→昼食・四海楼(ちゃんぽん、皿うどん(太麺)、他)→大浦天主堂→大浦諏訪神社→グラバー園(?)→カステラ神社→ツル茶ん(ミルクセーキ)→長崎駅→コンフォートホテル長崎→夕飯・おにぎり専門店かにや(おでん、串焼き、半熟玉子焼き、おにぎり(塩サバ、梅干し、さけ、他))














2019年04月28日 イイね!

九州+αグルメ&ドライブ2019・2日目 (4月27日~5月2日)

kyusyu2019-242.jpg
4月28日(日)・2日目
今日は旅行のメインの1つである絶景と神話の里「高千穂」へ向かいます♪

延岡を出発して無料開放されている九州中央道を利用して1時間掛からずに高千穂に着きました。一番晴れて欲しい日に最高の天気に恵まれました!


kyusyu2019-245.jpg
まずは道の駅高千穂へ、高千穂といえば夜神楽が有名ですね。


kyusyu2019-243.jpg
ここの駐車場には夜神楽にも登場する天岩戸に隠れた天照大神を誘い出すために舞を舞った「雨細女命(あめのうずめのみこと)」の大きなオブジェがあって愛車撮影ポイントと考えていましたが、早朝にもかかわらず車中泊組もいたりで混んでいて愛車撮影はできませんでした。


kyusyu2019-244.jpg
ちなみに裏は「天手力男命」(あめのたぢからおのみこと)のオブジェになっているのは、AYAに教えてもらうまで知りませんでした。(笑)

今回はこの神話縁の天岩戸神社は寄らず、いつか夜神楽見物と一緒にもう一度と思っています。


kyusyu2019-203.jpg
「高千穂神社」を参拝、約1900年前の垂仁天皇時代に創建された高千穂郷八十八社の総社だそうです!


kyusyu2019-206.jpg
参道の鉄造狛犬は神社本殿とともに国の重要文化財に指定。


kyusyu2019-204.jpg
本殿で旅行中の安全を祈願しました。


kyusyu2019-207.jpg
境内には2本の杉の巨木が聳えていました。


kyusyu2019-205.jpg
これは2本の幹がつながっており事から「夫婦杉」と呼ばれ、恋人や夫婦などが手を繋いでこの周りを3回周ると縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つの願いがかなうと言われているそうです。うちは既に家内安全なのでパスしました。^^;


kyusyu2019-210.jpg
続いて「高千穂駅」へ


kyusyu2019-230.jpg
しかし駅といってもこの区間は高千穂鉄道は、2005年(平成17年)の台風による甚大な被害によって廃線になってしまいました。


kyusyu2019-214.jpg
今はその廃線を利用して観光トロッコ電車「グランド・スーパーカート」が運行されています!


kyusyu2019-239.jpg
8時半になって営業当時のそのままの駅舎内でチケットを購入。


kyusyu2019-213.jpg
GWでたくさんのお客さんがいましたが、9時の始発便のチケットをゲットできました。


kyusyu2019-2111.jpg
構内は鉄道公園になっているので出発まで見学、車庫には営業当時の車両が動体保存されていて、実際に運転体験もできるそうです。


kyusyu2019-241.jpg
こちらはSL型の初代と2代目のスーパーカートです。


kyusyu2019-237.jpg
駅員さん気分で記念撮影♪


kyusyu2019-229.jpg
現行のグランド・スーパーカーが入線、2500㏄のディーゼルエンジンを搭載した動力車が前後2台で牽引しています。


kyusyu2019-2108.jpg
9時なって出発、往復10キロを約30分掛け景色を楽しみなながらのんびり走ります♪


kyusyu2019-221.jpg
木立の新緑がキレイ。



沿線には2つの長いトンネルがあり、トンネルの中ではイルミネーションが点灯します!!!


kyusyu2019-233.jpg
営業当時そのままに保存されている天岩戸駅を通過するといよいよ日本一の高さを誇る高千穂橋梁が見えてきます。


kyusyu2019-222.jpg
高千穂橋梁の前で一旦停止してここで必ず風速がチェックされます。天気が良くても風速10mを超える場合は引き返すことになります。


kyusyu2019-2109.jpg
その風速は3.8mで青信号が灯りました!


kyusyu2019-2110.jpg
高千穂橋梁を渡り始め何と中央で停止してくれるサービス!


kyusyu2019-225.jpg
高さ日本一の鉄道鉄橋から絶景を堪能です!!!


kyusyu2019-2112.jpg
写真だとわかりませんけど真下を見ると凄い高さなので高所が苦手な人は気をつけて下さい。


kyusyu2019-2113.jpg
運転手さんによる名物のシャボン玉サービス。



シャボン玉が風に乗って飛んで行きます♪


kyusyu2019-227.jpg
絶景をバックに記念撮影♪



時間になって出発、高千穂橋梁を渡りきったところでUターン(Iターンかな?)、再び高千穂橋梁を渡って戻ります。


kyusyu2019-226.jpg
日本の原風景ともいわれる素敵な棚田もあったりします。


kyusyu2019-220.jpg
帰りのトンネルでもイルミネーションを点灯。


kyusyu2019-2114.jpg
そして高千穂駅に戻ってきました。


kyusyu2019-236.jpg
これでグランド・スーパーカートでの観光は終了です。


kyusyu2019-246.jpg
この後は高千穂峡観光ですが、周辺は道が狭いうえ大混雑しているのでシャトルバスを利用します。


kyusyu2019-247.jpg
臨時駐車場から乗用車でも無理じゃない?というような超狭い道を、巧みな技でバスを走らせる運転手さんに感心です。


kyusyu2019-262.jpg
そして愛車で来なくて良かったと思いつつ高千穂峡に到着。


kyusyu2019-248.jpg
観光前に昼食、お店は「千穂の家」さんにしました♪


kyusyu2019-249.jpg
「刈干定食」、山女塩焼き、刺身コンニャク、黒米うどん、そして宮崎名物のチキン南蛮がセット。


kyusyu2019-250.jpg
昨日の夕飯でチキン南蛮を食べなかったので、ここで食べられて良かったです!!


kyusyu2019-260.jpg
高千穂峡はその昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷、国の名勝、天然記念物に指定されていて、その中でも人気のポイントが「真名井の滝」なんですね。


kyusyu2019-251.jpg
橋の上から見た真名井の滝。


kyusyu2019-254.jpg
遊歩道側から見た真名井の滝、橋よりも一段低くなっているので滝の美しさが引き立ちます。そして柱状節理の懸崖も見られるポインです。


kyusyu2019-255.jpg
さらに真名井の滝の迫力や美しさを感じるため皆さん貸しボートに乗られています。しかし人気過ぎて速い時間に満員となっていましたけど。


kyusyu2019-256.jpg
宮崎名物の日向夏のソフトクリームで休憩、爽やかな柑橘の味で美味しかったです!!


kyusyu2019-257.jpg
同じく日向夏を使ったここ高千穂限定のお酒をお土産に購入しました、


kyusyu2019-259.jpg
記念撮影をして高千穂峡観光は終了です♪


kyusyu2019-263.jpg
高千穂から国道218号で熊本県に入り、熊本県庁へ向かいました。


kyusyu2019-266.jpg
熊本県庁にはこのルフィ像を見に来ました!

「ONE PIECE」は漫画もアニメも連載当初から欠かさず見ているので、今回是非寄りたいなと思っていました。着いた時観光客の皆さんがルフィと同じポーズで写真を撮っていたので僕も撮っちゃいました♪(笑)


kyusyu2019-268.jpg
作者の尾田栄一郎先生は熊本県出身で、震災の義援金として多額の寄付などをした事で県民栄誉賞を受賞し、その事をきっかけにこのルフィ像が建てられたそうです。


kyusyu2019-264.jpg
ルフィの足元には尾田栄一郎先生の手形。


kyusyu2019-2115.jpg
他のクルーの像も建つという噂?


kyusyu2019-267.jpg
その時はまた是非見に来たいと思います。


kyusyu2019-270.jpg
2016年4月の熊本地震で被害を受けた熊本城へ


kyusyu2019-272.jpg
復興見学ルートの案内を見てその被害箇所の多さに驚き、そしてこれだけの大きな被害をもたらした地震の大きさにも驚きでした。


kyusyu2019-273.jpg
見学していると一見この未申櫓は被害が無そうに見えます。


kyusyu2019-2116.jpg
しかし裏側の石垣は完全に崩れてしまっていました。


kyusyu2019-281.jpg
こちらは戌亥櫓。


kyusyu2019-2106.jpg
石垣が大きく崩落したにもかかわらず、奇跡的に角石だけ支え続けた事でニュースになりましたね。


kyusyu2019-280.jpg
城内の空きスペースにはたくさんの崩れた石垣の石が修復の順番を待っていました。


kyusyu2019-279.jpg
熊本城シンボルである大小天守閣は大きなクレーンに囲まれていました。1日も早い復活を願っています!


kyusyu2019-282.jpg
熊本城の奥にある熊本城を建てた加藤清正公を祀る「加藤神社」を参拝、これが熊本県での初開運になります!


kyusyu2019-285.jpg
本殿で熊本の復興を祈願しました。


kyusyu2019-287.jpg
微力ながら復興募金に協力させて頂きました。


kyusyu2019-284.jpg
ゆるキャラ「清正」と記念撮影、いつか復興した熊本城また見に来ます♪


kyusyu2019-278.jpg
これで熊本城復興応援見学は終了です。


kyusyu2019-276.jpg
戻る途中休憩所で「ONE PIECE」の熊本城復興応援ポスターを発見しました。


kyusyu2019-275.jpg
ONE PIECEだけでなく「ケロロ軍曹」も加藤清正バージョンで応援していました!


kyusyu2019-290.jpg
途中で熊本城のゆるキャラ「ひごまるくん」と「くまモン(加藤清正バージョン)」が描かれた無料シャトルバスを見つけて、楽チンで戻ってこれました♪


kyusyu2019-291.jpg
「R&Bホテル」にチェックイン。


kyusyu2019-292.jpg
今日の夕飯は「桜庵」さんです♪


kyusyu2019-2117.jpg
熊本といえば大好きな馬肉料理!それに今回はある熊本名物に初挑戦するため「郷土料理コース」を予約しました。


kyusyu2019-294.jpg
「前菜」、タケノコ、フキ、桜餅など春を感じる料理、カゴに入っているのは日本の3大珍味といわれるカラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)、初めて食べてそのままだと濃厚な旨みあるけど塩気が強く、かつら剥き大根が一緒だと程好い塩気になって美味しかったです!


kyusyu2019-295.jpg
「お造り」、身の締まったカンパチ、脂ののったサーモン、海老は初めて聞く「美濃海老」でした!


kyusyu2019-296.jpg
「茶碗蒸し」と「蓮根まんじゅう」、茶碗蒸しには梅干とチーズという珍しい具材がトッピングされていました♪


kyusyu2019-297.jpg
「辛子蓮根」、今回初挑戦したかった熊本名物は辛子蓮根、蓮根に辛子味噌を詰めて揚げた物ですが名前と見た目のイメージから敬遠してました。でも一度は食べてみようとした結果は、程よい辛さと辛子の良い香りと蓮根がマッチして美味しい!まぁ多くの熊本県民が愛する郷土料理ですからそれほど極端な辛さはなですよね。(笑)

「一文字グルグル(ひともじぐるぐる)」、一文字は小ネギの一種でグルグル巻くことこの名前になったそうです。こちらも熊本名物で初めて食べました。


kyusyu2019-298.jpg
「馬刺し」、刺し入りは脂の甘み、赤身は肉の旨みがあってどちらも旨い!やっぱり馬肉は最高です!!!


kyusyu2019-299.jpg
「黒毛和牛ステーキ」、しっとりした食感で脂の甘みと肉の旨みがバランスが絶妙でめっちゃ美味しい!!!バルサミコのソースもお肉とマッチしていて美味しかったです!


kyusyu2019-2100.jpg
「季節の天ぷら」♪


kyusyu2019-2101.jpg
「馬しゃぶ」、透明スープなので普通に昆布ダシなのかと思ったらハラペーニョ(青唐辛子)を使ったオリジナルスープでそのまま食べられるのでタレはいらないとの事、何だか馬肉の味が台無しになってしまうのではと思ったら、このピリ辛スープが絶品で最高に美味しい!!!

馬肉との相性はもちろん、他の食材を何でもこのスープで食べて見たいと思うくらい美味しかったです!


kyusyu2019-2104.jpg
シメは「馬にぎり」、熊本の絶品馬肉料理の他、辛子蓮根などの郷土料理も堪能できて今回も大満足でした♪


kyusyu2019-2105.jpg
AYAは帰りにコンビニで明日の朝食用に熊本限定「ミルクコッペ」を購入しました。


4月28日(日)・2日目
道の駅高千穂→高千穂神社→高千穂駅→グランド・スーパーカート→シャトルバス→昼食・千穂の家(刈干定食)→高千穂峡→熊本県→熊本県庁→ルフィ像→熊本城復興見学→加藤神社→R&Bホテル→夕飯・桜庵(馬刺し、馬しゃぶ、辛子蓮根、一文字ぐるぐる、黒毛和牛ステーキ、他)














2019年04月27日 イイね!

九州+αグルメ&ドライブ2019・1日目 (4月27日~5月2日)

kyusyu2019-101.jpg
4月27日(土)・1日目
今日は九州+αグルメ&ドライブ本編初日です♪

別府湾に朝日が差し始めた早朝5時、飛行機に乗り遅れないようAYAにモーニングコールすると、しっかり起きて準備万端でした。


kyusyu2019-153.jpg
AYAは森下駅から大江戸線、大門駅で京浜急行に乗り換えて羽田空港に到着。


kyusyu2019-105.jpg
手続きを済ませてチェックイン。


kyusyu2019-106.jpg
今回飛行機まではバス移動と聞いたので珍しいのかと思ったら、小さいな空港へ行く小さな飛行機の時はバス移動な事が多いそうです。


kyusyu2019-107.jpg
GWの空港混雑で定刻の8時15分より少し遅れて、ANA791便は羽田空港を離陸しました!


kyusyu2019-108.jpg
大分空港までは約1時間40分のフライト、雲の上でのんびりティータイム♪


kyusyu2019-110.jpg
9時55分、ほぼ定刻通りに大分空港に到着、荷物レーンを流れる名物の巨大回転寿司を眺めながら外へ


kyusyu2019-109.jpg
ここで無事に合流とはいかず…空港を出て右のところ左と案内してしまう僕の超凡ミスで数分ロスしました。(笑)


kyusyu2019-152.jpg
途中車内から杵築城を見学しつつ別府市内へ向かいました。


kyusyu2019-114.jpg
そして昼食は大分名物とり天発祥の店「レストラン東洋軒」さんです♪


kyusyu2019-117.jpg
名物発祥のお店という事で様々なテレビ番組で取り上げられていて、最近のうちのお気に入り番組の1つ「バナナマンのせっかくグルメ」にも登場しました!

超有名店だけに11時過ぎの到着で駐車場の満車を心配しましたが、昨日僕が下調べしておいた希望の場所に駐車できました!行列も想定内で12時前には席に案内されました。


kyusyu2019-118.jpg
「とり天定食」(2人でシェア)♪


kyusyu2019-119.jpg
唐揚げよりも衣が軽くあっさりとした味付けで、だから1人前にしては量がたっぷりでも美味しく食べれるんですね!!!


kyusyu2019-120.jpg
「麻婆豆腐(辛口)」、こちらは中華レストランという事で、もう1品は中華メニューの中から麻婆豆腐を注文、山椒は控えめでラー油の辛さなのか、いつも辛いものを食べて汗が噴出す僕でも意外と普通に食べられて美味しかったです!!


kyusyu2019-125.jpg
昼食後は昨日僕1人で来た別府駅へ


kyusyu2019-127.jpg
駅前には湯河原温泉にもあった手湯があります。


kyusyu2019-126.jpg
実は昨日もこっそり1人で手湯やってました。(笑)


kyusyu2019-122.jpg
昨日電車撮影は済ませたのに別府駅まで来たのは別府スイーツの「地獄蒸しプリン」のため!2006年の初別府訪問の時に購入したプリン工房遊・youさんとは別のお店を探していて、見つけたのは「岡本屋旅館」さんの地獄蒸しプリンでした。


kyusyu2019-124.jpg
濃厚なプリンと対照的にカラメルはとろみがなく流れるよう、苦味が効いたカルメラと濃厚なプリンがマッチして美味しかったです!!


kyusyu2019-123.jpg
僕は地獄巡りしたことないので、地獄巡りした気分で記念撮影♪


kyusyu2019-121.jpg
別府のシンボル「別府タワー」を眺めつつ、大分ICから東九州道を南下して宮崎を目指します!


kyusyu2019-128.jpg
宮崎県に入って延岡駅へ


kyusyu2019-131.jpg
電車の本数が少ないので2人で入場するほどではないかなと考えていたら、路面駅だったので外から撮影できるポイントを見つけちゃいました。



「特急にちりん・宮崎空港行き」、宮崎県での初電車撮影♪



ポイントを変えて「特急にちりんシーガイア」を撮影して終了です。


kyusyu2019-137.jpg
「延岡上跡」を見学しつつホテルに向かいました。


kyusyu2019-138.jpg
「ホテルフクハラ」にチェックイン。


kyusyu2019-140.jpg
今日の夕飯は「炉端焼 源太」さんで宮崎の幸を頂きます♪


kyusyu2019-141.jpg
ゆず酒とビールで乾杯♪


kyusyu2019-143.jpg
「めひかり唐揚げ」、深海魚のめひかりの唐揚げは延岡の名物、以前食べためひかりはウロコが口に残るような気がしたんですけど、こちらのはそれよりも大きくて食べ応えがあるのに大丈夫、外はカリッと身はふわっとしてめっちゃ美味しかったです!!


kyusyu2019-144.jpg
「地鶏もも焼き」、宮崎の定番料理、炭の良い香りと、香川で食べた親鳥のような歯ごたえがある地鶏は旨みがたっぷりでめっちゃ好みで美味しかったです!!!

AYAは柚子胡椒、僕はキャベツか掛かってた味噌ダレで味の変化も楽しめ2度美味しかったです!


kyusyu2019-142.jpg
「ガガラ刺」、地魚のお刺身の中からガガラを選んでみました。ガガラとは宮崎県北部での呼び方でカサゴの事なんだそうです。身が締まって歯応えがあって美味しかったです!!


kyusyu2019-146.jpg
ガガラの残ったアラは唐揚げかお味噌汁にできるという事で唐揚にしてもらいました。


kyusyu2019-154.jpg
「源太サラダ」♪


kyusyu2019-145.jpg
「走りみな」、名前は宮崎独特な呼び名なのかわかりませんが初めて見る種類で、楊枝で引き出すと平たい不思議な形の身でしけど美味しかったです!


kyusyu2019-148.jpg
「手作りのあげみ」、たっぷりのニラが入ったさつま揚げでニラが香りが利いて美味しかったです!!


kyusyu2019-150.jpg
「ざるそば」、たくさんの郷土料理や地元食材を使ったメニューがあるお店なのに、シメのご飯や麺類には意外に普通だったのでこだわり手打ちというざるそばでシメました!


kyusyu2019-151.jpg
もうじき平成も終わりなんだなと思いつつホテルに戻って就寝です。


4月27日(土)・1日目
AYA→羽田空港→AYA791便→M&A大分空港合流→昼食・レストラン東洋軒(とり天定食、麻婆豆腐、他)→別府駅→地獄蒸しプリン(岡本屋)→宮崎県→延岡駅→延岡城跡→ホテルフクハラ→夕食・炉端焼源太(めひかり唐揚げ、地鶏もも焼き、ガガラ刺、走りみな、他)







2019年04月26日 イイね!

九州+αグルメ&ドライブ2019・プロローグ 

kyusyu2019-001.jpg
4月25日(木)
九州+αグルメ&ドライブに向けて先行出発します♪

以前は暦通りだったAYAのGWは数年前から通しの大型連休になりました。暦通りだった時は前半で関西や中国地方などをドライブしてAYAは一度帰宅、中休みの間に僕は九州へ移動して飛行機で来るAYAと合流というパターンでした。

今回は通しの大型連休になって初めての九州旅行、最初はGWになってから一緒に出発するパターンも考えましたが、天皇陛下退位による日本全国10連休計画で、GWになってからの出発だと地獄の大渋滞の可能性もあると、僕が先行出発して現地合流という計画になりました。


kyusyu2019-002.jpg
ナビを合流する大分空港にセットすると全行程「1299キロ」と、今まで検索した中では最長距離!?早朝5時半、トリップメーターを「0」にして、4回目の九州旅行に向かって安全運転で出発です♪


kyusyu2019-003.jpg
新東名を西に向かい静岡県へ、この辺りで朝から降っていた雨も止む予定でしたが、結局大阪を過ぎるまで降ったり止んだりでした。


kyusyu2019-004.jpg
新東名から新名神は利用せず名神へ、滋賀県の多賀SAで給油、そして昼食は「ちゃんぽん亭」さんです♪


kyusyu2019-007.jpg
わざわざ名神を利用したのは近江名物と言われる「近江ちゃんぽん」のためでした!日本各地には長崎ちゃんぽんをルーツにしながらも、独自の進化を遂げた「ご当地ちゃんぽん」が数多くあるそうです。「近江ちゃんぽん」もそのひとつで、長年「滋賀県民のソウルフード」として親しまれているそうです。


kyusyu2019-005.jpg
究極の黄金だしといわれるあっさり和風スープにたっぷり野菜と細麺で美味しかったです!


kyusyu2019-008.jpg
高槻JCTから新名神を利用して宝塚北SAで休憩。


kyusyu2019-009.jpg
宝塚は手塚治先生縁の地という事で、たくさんの手塚作品土産の他に、等身大のリボンの騎士オブジェもありました。


kyusyu2019-018.jpg
ここで水分補給にミネラルウォーターを購入すると、さすが聖地甲子園のある兵庫県で阪神バージョンでした!


kyusyu2019-011.jpg
この後山陽自動車道で岡山県へ、夕飯はラーメングルメの少ない岡山県か山口県にしようと思っていましたが、まだ時間が早かったので山口県を目指します。


kyusyu2019-012.jpg
しかし結局力尽きたのは広島県の宮島SA、山口県のSAまではあと数10キロでしたが、ラーメングルメのために無理はできません。(笑)


kyusyu2019-014.jpg
以前宮島SAは広島県のご当地ラーメンである尾道ラーメンでしたが、オリジナル(?)の宮島ラーメンになっていました。


kyusyu2019-015.jpg
見た目よりあっさりとした豚骨醤油で、仮眠した後の深夜でもいけちゃいました♪


4月27日(金)
自宅→新東名→名神→多賀SA→昼食・ちゃんぽん亭(近江ちゃんぽん)→新名神→山陽道→宮島SA→夕食・宮島ラーメン







kyusyu2019-019.jpg
4月26日(金)
今日も早朝5時半に出発、宮島SAから山陽道を西へ向かい山口県に入りました。


kyusyu2019-023.jpg
下関ICで高速を降りて新下関駅へ、最終日に下関へ戻ってきますがその時は体力、気力ともに尽きているかもしれないので、先に電車撮影&お土産探しのために寄りました。


kyusyu2019-039.jpg
まずは新幹線ホームで撮影、レールスターや水色のさくらなどは東京(JR東日本)では見られい車両です。


kyusyu2019-038.jpg
どちらも間近で見るのは初めてでした!


kyusyu2019-040.jpg
JR山陽本線も撮影、以前AYAが岩国駅で撮影した車両とは違い黄色い車両、何だか親近感があります♪(笑)


kyusyu2019-027.jpg
昼食はここの駅そばにしました。


kyusyu2019-024.jpg
下関といえばという「ふく天うどん」があったので注文。


kyusyu2019-025.jpg
ダシの効いた汁にふくの形をしたかまぼがトッピング、うどんは柔らかくコシがないタイプでお隣の福岡県がこのタイプと聞きますね。ふく天は身が厚くて汁だけでは温まりきらず冷たいままなのがちょっと残念でした。


kyusyu2019-028.jpg
関門トンネルを通って九州に上陸、関門橋の袂にある和布刈神社(めかり神社)へ向かうも入り口が急坂で参拝は諦め、愛車撮影だけしてみました。


kyusyu2019-029.jpg
高速SAのガソリンは高いので給油を済ませてから東九州道で福岡県から大分県に入りました。


kyusyu2019-031.jpg
別府ICで高速を降りて電車撮影のため別府駅へ


kyusyu2019-033.jpg
JR九州の普通電車は昔ながらの車両と近代的車両が混在していて、撮影していても面白いです。


kyusyu2019-034.jpg
別府といえば温泉!とは考えていなかったのですが、駅周辺を歩いていたら「不老泉」という温泉施設を見つけました。小洒落ているし看板には漫画、そして入り口では浴衣のキャンギャルがノンアルビールを配っていたので、これは観光客向けだろうと思って入ってみたら、中は外観からは絶対に想像出来ない超地元密着の昔ながら温泉施設でビックリでした。^^;


kyusyu2019-035.jpg
今日は東九州道の別府湾SAで車中泊、夕飯は別府駅で購入した「吉野鶏めし」、炊いたご飯に甘辛く煮た鶏とゴボウを混ぜてあるおにぎり、鶏の旨みとゴボウの香りが芯まで浸みてめっちゃ美味しかった!!大分の名物みたいです。


4月26日(金)
宮島SA→新下関駅→昼食・駅そば(ふく天うどん)→関門トンネル→東九州道→別府駅→不老泉→夕飯・吉野鶏めし→別府湾SA













プロフィール

「2019年 4月15日(月) http://cvw.jp/b/171398/42770527/
何シテル?   04/23 10:48
黄色い愛車トミーカイラ25Rで全国の名物&グルメを求めてドライブ中♪ ドライブが大好きで2009年に沖縄までフェリーで愛車を運んで全国制覇を達成しました!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M&A HOME!(MyHP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/10 08:10:20
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
20世紀最後のチューンドスカイライン 1998年走りを追求した10代目スカイライン<R3 ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
超マイナー車でしたがスタイルの美しさに惚れて購入! 初マイカー。12年で13万キロ、本州 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation