• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがとら@25Rのブログ一覧

2019年10月06日 イイね!

新潟グルメ&ドライブ2019・2日目 (10月5日~6日)

niigata2019-212.jpg
10月6日(日)・2日目
今朝は2つ目の新潟グルメのためにバスセンターへ♪

新潟駅前のホテルからは歩いてだと10分弱、バスだと停留所2つ、午前中は雨が降ったりという予報でしたが、時々日差しも出ていたので歩いて行きました。


niigata2019-201.jpg
お店はバスセンターの一角にある立ち食いそばの「万代そば」さん。


niigata2019-204.jpg
こちらで頂くのは超有名な「バスセンターのカレー」です!


niigata2019-265.jpg
テレビや雑誌、新聞などでも紹介されていて以前から食べに来たいと思っていました。


niigata2019-211.jpg
今回このタイミングで来たのは、現在バスセンターは耐震工事中で、来年にはこちらのお店も一時休業となるんだそうです。


niigata2019-225.jpg
その後リニューアルオープンはするんですが、このレトロな雰囲気はなくなってしまうので、その前にと思い計画を実行しました。


niigata2019-206.jpg
食感を購入、AYAから普通カレーでも結構な大盛りらしいと言われたので、「普通カレーライス」と「ミニカレーライス」、そして蕎麦も食べてみたいかなと「半そば」もプラスしました。


niigata2019-205.jpg
「普通カレーライス」、見た目は超懐かしい黄色いカレー、食べるとそれほど辛くないものの最後に独特な良いスパイスの香りがして美味しい!!

でもイメージとは違う感じ?そば屋さんのカレーなので和風だしやめんつゆ香りのするカレーだと思い込んでいたら、とんこつスープを使っていて、それが独特な味になって大人気なんですね♪


niigata2019-207.jpg
「ミニカレーライス」と「半そば」、蕎麦は普通かな!?(笑)


niigata2019-262.jpg
お土産も人気でレトルトカレーは個数制限付きでした。


niigata2019-263.jpg
それからオリジナルTシャツを購入してるお客さんも何人かいて、昔だったら面白いTシャツや黄色いTシャツをたんぽぽ倶楽部の全国ミに着て行きたいと購入していたと思います!(爆)


niigata2019-213.jpg
ホテルに戻る途中で市内観光、こちらはメンバー暴行事件やグループ内イジメで話題になった某アイドルグループの劇場、あんな泥沼状態から最近活動を再開されたそうで凄いですね。


niigata2019-226.jpg
「初代萬代橋跡」、新潟のシンボルにもなっている万代橋、その初代は今とはちょっと違う場所に掛かっていたみいですね。


niigata2019-215.jpg
バスセンターから戻る途中で突然の雨、でもそんな時のためにちゃんと折り畳み傘は用意してあるのでと思ったら、折り畳み傘では役に立たないくらいの大雨で服がびしょ濡れになってしまいました。

その大雨も10分ほどだったので雨宿りでやり過ごし、運良くホテルをチェックアウトしていなかったので、着替えてから出発しました。


niigata2019-224.jpg
新潟から新津にある「新津鉄道史料館」へ向かうも下調べ不足で迷走、町中に看板が出てると思ったんですけどね。(笑)


niigata2019-260.jpg
JAF割引で入館、値段が安いのに思ったよりも広く、内容も充実して施設でした。


niigata2019-227.jpg
新潟県はかなり鉄道網が発達した地域なんだそうす。


niigata2019-229.jpg
その中で新津駅は明治30年に現信越本線の駅として開業、その後現磐越西線や現羽越本線、上越線などが開通して、新潟県の主要駅として発展し、今でも「鉄道の町 新津」と呼ばれているそうです!


niigata2019-267.jpg
新潟県で活躍した車両を中心に様々な鉄道グッズが展示されていました!


niigata2019-233.jpg
上越新幹線として活躍した200系新幹線とE4系新幹線のお鼻。


niigata2019-235.jpg
新津-会津若松間を走るSLばんえつ物語のヘッドマーク。


niigata2019-255.jpg
そんな中に昨日遭遇した「雪月花」に関する展示、全国の鉄道ファンでつくる鉄道友の会が優れた車両に贈る「ローレル賞」を受賞したとありました!


niigata2019-240.jpg
豪雪地帯らしく防雪、除雪関係の展示も多かったです。


niigata2019-261.jpg
こちらは様々な除雪車の模型。


niigata2019-231.jpg
新潟県の普通電車の模型、やはり見た事がないデザインやカラーリングですね。


niigata2019-269.jpg
新潟県の特急電車の模型、トワイライトエクスプレスは一度乗ってみたかったです。


niigata2019-234.jpg
皇室の皆さんが利用される「お召し列車」の展示コーナー、先日常磐線でお召し列車「和(なごみ)」が運航され話題になっていましたね♪


niigata2019-230.jpg
昔の券売機、子供用切符のプラ版が妙に懐かしかったです。


niigata2019-219.jpg
屋外の実車展示コーナーを見学♪

「200系新幹線」、昭和57年に東北新幹線(大宮~盛岡)・上越新幹線(大宮~新潟)でデビュー、先頭車両の「だんご鼻」は、0系新幹線に似ていますが、スカートにスノープラウとよばれる雪かき装置がついていたり、床下の機器を露出させない構造になっていたり、雪が多く積もる地域を走るための様々な技術が採用されてたそうです。


niigata2019-236.jpg
200系新幹線デビュー当時かなりお気に入りで、技術の授業でまさにこんな感じの200系新幹線写真たてを作りました!今でも実家にあるのかな?


niigata2019-238.jpg
「C57形式蒸気機関車19号機」、ボイラーが細身で優雅に見えることから貴婦人の愛称で親した車両。、このC57形蒸気機関車は、1号機がSLやまぐち号、180号機がSLばんえつ物語号の機関車として活躍しているそうです。


niigata2019-241.jpg
「485系電車」、昭和43年デビューの国鉄時代を代表する特急用電車。


niigata2019-254.jpg
全国で活躍しいていたので、僕が第一次鉄道マニアだった小学生の頃に一番写真撮影した電車です。


niigata2019-271.jpg
これがその当時の資料で僕が写真撮影した電車には○をつけていました。記憶ではもっとたくさん写真撮影たと思っていました。


niigata2019-253.jpg
運転席や客車内に入れる車両もあります。懐かしのL特急車両の方が落ち着くかな♪


niigata2019-243.jpg
「国鉄DD14形式液体式ディーゼル機関車」、昭和54年デビューの国鉄時代のロータリー式除雪用機関車。


niigata2019-242.jpg
新潟周辺では主に上越線や只見線など豪雪地帯で活躍、館内で映像されていた映像で線路の上にある雪を先頭につけたロータリーヘッドでかき寄せて取り込み、線路の外に吹き飛ば姿は迫力がありました。


niigata2019-244.jpg
「GA-100型式 新幹線確認車」、平成9年デビュー、毎日の運行開始前に新幹線全線を走行し、支障物の有無を確認する車両、上部の強力なサーチライトや軌道を照らし前部にあるCCDカメラで撮影、それってドクターイエローと同じ役割なのかな!?


niigata2019-245.jpg
「国鉄1115系近郊形直流電車」、昭和38年デビューした国鉄時代に寒冷地区や急勾配路線での運用を配慮して設計された車両、新潟県民の通勤通学用として活躍したそうです。


niigata2019-246.jpg
「E4系新幹線」、平成9年デビューしたJR東日本の全車2階建て新幹線車両、上越新幹線の「Maxとき」「Maxたにがわ」として運用され新潟の人々に親しまれ、うちは平成26年の新潟鉄道大感謝祭で体験乗車させてもらいました!


niigata2019-266.jpg
これで新津鉄道資料館の見学は終了です♪


niigata2019-258.jpg
最後に「みかづき新津店」へ♪


niigata2019-259.jpg
前回妙にハマった新潟名物のイタリアン、今回はノーマルイタリアンと秋のスペシャル「きのこハンバーグイタリアン~おろしソース添え」にしました。


niigata2019-257.jpg
待ってる間に「ストロベリー&バニラソフト」、らせん状でなく上下にミックスという珍しいタイプでした♪


niigata2019-280.jpg
ガソリンが少なかったので給油してから高速へ上がろうと思っていたら、結局新津から長岡まで一般道で走ってしまいそこから関越道へ上がりました。

一般道走行で時間が掛かったものの往路と同じく悪い事ばかりでなかったのは、最初の表示では埼玉県内の渋滞が20キロ45分だったのが、だんだんと減って数キロ15分程度で済んで帰宅できました!


niigata2019-264.jpg
帰宅して夕飯はみかづきのイタリアン♪

「きのこハンバーグイタリアン~おろしソース添え」、モチモチ太麺にきのこたっぷりの和風餡かけソースもマッチ!おろしソースのハンバーグも美味しかったし、ノーマルイタリアンも間違いない美味しさでした!!


10月6日(日)・2日目
バスセンター→朝食・万代そば(普通カレーライス、ミニカレーライス、半そば)→新潟市内観光→新津鉄道史料館→みかづき(ソフトクリーム)→関越道→夕飯・みかづき(イタリアン、きのこハンバーグイタリアン~おろしソース添え)





Posted at 2019/10/09 15:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年10月05日 イイね!

新潟グルメ&ドライブ2019・1日目 (10月5日~6日)

niigata2019-101.jpg
10月5日(土)・1日目
新潟県グルメ&ドライブに行ってきました♪

今回の新潟ドライブは以前から食べに行きたいと思っていた、新潟2大グルメを食べに行く計画です!新潟県内は前日まで台風の影響で大荒れで新幹線への変更も検討しましたが、今日からの2日間は曇りか降っても小雨という予報で一安心でした。

早朝6時過ぎに出発、練馬ICから関越道、上信越道で妙高高原に向かいました。この時間でも関越道が若干渋滞していて、予定より少し遅れて新潟県に入りました。



しかし遅れても悪い事ばかりではなく、中郷ICで上信越道を降りると昼食を食べてから直江津駅まで見に行く予定だった、人気観光列車「雪月花」に遭遇できちゃいました!


niigata2019-109.jpg
10時半、新潟グルメ1つ目の「とん汁たちばな」さんに到着。


niigata2019-106.jpg
こちらは拘りのとん汁で人気のお店で、テレビで紹介されることも多く以前伊集院さんが出演した番組でも紹介され、その後(昨年末)伊集院さんがプライベート食べに行った話しをラジオでされていたので、これは是非食べに行かなくてはと思いました!


niigata2019-107.jpg
注文したのは「とん汁ラーメンセット」、一見とん汁定食みたいですよね。


niigata2019-105.jpg
「とん汁ラーメン」、まずはバラ肉と豆腐、そして大量の玉ネギの水分と甘みでシンプルながら拘りのとん汁の完成、そのとん汁を豚や鰹などの出汁を合わせたのがとん汁ラーメン、あっさりしているようでコクがあり、味噌ラーメンと同じようでもやっぱりとん汁感があってめっちゃ美味しい!!!


niigata2019-104.jpg
僕はとん汁には七味を絶対に入れる派なので、途中七味で味変するとやっぱり合いますね。


niigata2019-108.jpg
シメはもちろんご飯を投入、でもその前にAYAはご飯+お新香で新潟のご飯の美味しさを堪能、ラーメンもご飯も美味しくて大満足でした!


niigata2019-103.jpg
あまりの美味しさに色々お土産も買っちゃいました。


niigata2019-110.jpg
「高田城跡」を見学。



高田城は高田平野にある菩提ヶ原に築かれた平城で、徳川家康の六男である松平忠輝の居城として建てられ現在あるのは三重櫓のみですが、その三重櫓と内堀の周りにはたくさんの桜の木があり、お花見の時期はたくさんの人で賑わうそうです!


niigata2019-114.jpg
来城の記念撮影♪


niigata2019-115.jpg
隣接する資料館の屋上が無料展望台になっていたので上がってみました。



正面には愛車と妙高山。



そして左手に先ほど見た高田城三重櫓!しかし残念ながら桜の大木に隠れてほとんど見えませんでした。


niigata2019-119.jpg
この辺りは上杉謙信公の居城だった春日山城もあり縁の地がたくさんあります。


niigata2019-118.jpg
その中の「林泉寺」を参拝、ここは謙信公の祖父が、父・重景の菩提を弔うため1497年に建立した寺院、墓所には謙信公のお墓や川中島合戦の戦死者の供養塔などもあります。


niigata2019-120.jpg
静寂の中に立つ巨大な山門に圧倒されます。


niigata2019-125.jpg
山門の「第一義」は謙信公の座右の名で、この扁額は自筆の複製で宝物館に飾られれている本物も見てきました。


niigata2019-128.jpg
本堂で心の平穏を願い参拝、新潟県での初癒しになります♪


niigata2019-127.jpg
本堂奥にある墓所を見学。


niigata2019-124.jpg
「上杉謙信公のお墓」

有名な川中島の戦いの戦没者供養塔もありました。



niigata2019-129.jpg
国道8号、国道116号で新潟市を目指します。途中「道の駅 西山ふるさと公苑」で休憩、最近は駐車できないほど人気の道の駅もある中、こちらは物凄く静かでした。


niigata2019-131.jpg
そんな静かな場所にカラフルな「西遊園」という中国風庭園がありました。


niigata2019-130.jpg
中国風寺院の前には西遊記に登場する三蔵法師様御一行の石造も建っていました。


niigata2019-132.jpg
何故かと思ったらここは日中国交正常化を果たした田中角栄元総理の地元で、記念館も建てられていました。


niigata2019-151.jpg
新潟県は縦長で上越市から新潟市までは約100キロ、あまり走る機会がないのでとりあえず一般道で疲れたら高速利用も考えていましたが結局ずっと一般道でホテル リブマックス新潟駅前にチェックインしました。


niigata2019-133.jpg
一休みしてから夕飯前に新潟駅でお土産探し。


niigata2019-152.jpg
AYAが好きな洋ナシが新潟名物だと初めて知りました。そんな洋ナシを使ったお菓子などをお土産に購入しました。


niigata2019-135.jpg
夕飯はコンテストで1位にもなった料理自慢の「和膳酒肴 赤鯱(あかしゃち)」さんです♪


niigata2019-139.jpg
お通しは3種類から選べて僕は「鮭と茄子の焼き漬け」、AYAは「蒲原牛のローストビーフ入りポテトサラダ」、このお通しだけでも料理の美味しさが伝わります!!

今回そんな料理に合わせるのがサッポロビールの新潟限定「風味爽快ニシテ」、サッポロビールの創業者は新潟県(現在の長岡市)出身で新潟とは縁が深いそうです。


niigata2019-140.jpg
「お造り盛り合わせ(虎千代)」、南蛮エビ、真鯛、活つぶ貝、鯵、天然ぶり、活たこ、新潟名物は「南蛮エビ」ねっとりとして甘くて美味しかったです!!


niigata2019-141.jpg
「村上牛3種盛りの石焼き」、新潟のブランド牛である村上牛のサーロイン、カルビ、モモの3種食べ比べ、あさっりしたモモよりも脂の甘みがあるカルビやサーロインが美味しいお肉でした!!


niigata2019-143.jpg
「栃尾の油揚げ」、新潟の人気食材、油揚げを厚くしたら厚揚げでは?と思っていたら、やっぱりそれとも別で薄い油揚げほどカリカリにもならず絶妙な食感で美味しかった!!


niigata2019-142.jpg
「かきの松前焼き」、料理コンテスト優勝メニュー、昆布の上で大粒のカキを蒸し焼きにします。カキと昆布の旨みと合わさって旨みが倍増、タレも独特でめっちゃ美味しかった!!!


niigata2019-146.jpg
AYAの大好きな「真鱈の白子ポン酢」、新鮮でトロとした食感が最高でした!!


niigata2019-147.jpg
シメはANAのファーストクラス機内食にも採用された「村上牛茶漬」です。


niigata2019-148.jpg
「村上牛茶漬」、お茶漬けの具なので佃煮みたく濃い味付けで煮込んであるのかと思ったら、しゃぶしゃぶの薄切り肉をさっと火を通しただけのようで、それでいてしっかりと味は付いていました。

その甘いタレと牛肉の旨みが出汁に染み出しめっちゃ美味しい!甘めの味なのでワサビを溶かしてみたらさらに美味しかったです!!

新潟名物にファーストクラスの味まで堪能できて大満足でした♪


10月5日(土)・1日目
関越道→上信越道→新潟県→昼食・とん汁たちばな(とん汁ラーメンセット)→高田城跡→林泉寺→道の駅西山ふるさと公苑→ホテ リブマックス新潟駅前→夕飯・和膳酒肴赤鯱(お造り盛り合わせ、村上牛3種盛りの石焼き、栃尾の油揚げ、かきの松前焼き、村上牛茶漬、他)








Posted at 2019/10/08 16:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年10月04日 イイね!

2019年 10月4日(金)

photo19-0520.jpg
今日の夕飯はモスバーガーになりました♪

ドライブなどに出掛ける前夜は簡単な料理を作る事もあれば、片付けが面倒だからとお弁当やファストフードなどにする事もあります。

そんな時の候補としてはマクドナルド、モスバーガー、オリジン弁当、丼丸、コンビニ弁当などで、今回はモスバーガーになりました♪

僕はモスバーガーとポテト、AYAは新商品モスライス海老天ぷらなどを頂きました♪






Posted at 2019/10/08 16:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年10月03日 イイね!

2019年 10月3日(木)

photo2011-1.jpg
毎週恒例!何でも掲示板的な「週刊東スポ」です!

キリ番GETの報告、オススメのテレビ、映画、スポーツ、タレント、グルメ、etc情報、町内会の連絡や家族へのメッセージ等何でもどうぞ♪


「週刊東の虎スポーツ」

9月 29日(日)   対 中  日  6-3  ○

   30日(月)  対 中  日  3-0  ○

  



Posted at 2019/10/08 16:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんでも掲示板 | 日記
2019年10月02日 イイね!

2019年 10月2日(水)

photo401-09.jpg
今週のテレビ(ドラマ・映画・タレント等)の話題コーナー「東のエンタメニュース(仮)」!

映画
「僕のワンダフル・ライフ」
「ダークナイト」
「沈黙の標的」


ドラマ
「時効警察・復活SP」
「最上の名医2019」
「遺留捜査SP」


バラエティ
「タモリ倶楽部」
「ローカル路線バス乗り継ぎ旅Z第11弾」
「オールスター感謝祭’19」
「もしもツアーズ」
「池上彰のニュースそうだったのか!!2時間SP」
「天才!志村どうぶつ園」
「出没!アド街ック天国」
「噂の!東京マガジン」
「ナニコレ珍百景」
「伝説の日本人を越えろ!サムライチャレンジ」
「モヤモヤさまぁ~ず2」
「めざましテレビ」
「しくじり先生 俺みたいになるな!!」
「まさはる君が行く!ポチたまペット大集合 まるっとかわいい大型犬2時間SP」
「全国ご当地 麺総選挙」
「東野・岡村の旅猿16」
「日本人の3割しか知らないことくりぃむしちゅうのハナタカ!優越館」
「VS嵐」
「夜の巷を徘徊する」






Posted at 2019/10/08 16:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンタメ | 日記

プロフィール

「2019年 4月15日(月) http://cvw.jp/b/171398/42770527/
何シテル?   04/23 10:48
黄色い愛車トミーカイラ25Rで全国の名物&グルメを求めてドライブ中♪ ドライブが大好きで2009年に沖縄までフェリーで愛車を運んで全国制覇を達成しました!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M&A HOME!(MyHP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/10 08:10:20
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
20世紀最後のチューンドスカイライン 1998年走りを追求した10代目スカイライン<R3 ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
超マイナー車でしたがスタイルの美しさに惚れて購入! 初マイカー。12年で13万キロ、本州 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation