• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月30日

フューエルポンプ メンテナンス【DUCATI916】

フューエルポンプ メンテナンス【DUCATI916】 今回のブログは、
うちのDUCATI916 21周年記念
リフレッシュ作業の一部で
フューエルポンプのメンテナンス作業内容です。

まず、

車両からガソリンタンクを外します。

シートカウルを外した後、
ガソリンタンクを停めているボルト一本を外して
フューエルポンプに接続されている
フューエルクイックカプラ 2個、
ポンプ用電源配線カプラを外すと


こんな感じになります。


ガソリンタンクからガソリンを抜いて(ガソリン携行缶に退避)、

ガソリンタンクを裏返すので、
給油口からガソリンが漏れて来ない様に

吸い込み用にウエスを入れておきます。

作業場所は

梱包用のエアークッションの上に
車の洗車用ウエスを敷いて
傷付き防止対策も万全です。

こちらの上に

タンクを裏向きでゴロンと置きます。

余談:
 和室の隣りの縁側(外に面した廊下)が作業場所です。(笑)


今回メンテナンスするのは

こちらのフューエルポンプ

メンテナンスの為、外します。

まず、

ボルトを3本外します。

その後、

タンクにポンプを取付けるボルト穴以外の3箇所
(ポンプを外す為用の穴)
に外したボルトを差し込んで
締め込んでいくと

こんな感じで
ボルトを締め込んだ分だけポンプが押し出されて外れてきます。

最後までボルトを締め込むと

もう一息で外れる状態になるので

ここから手で

グイッと引っ張れば


無事に外す事が出来ました。(^-^)

余談2:
 フューエルポンプ周辺に付いている茶色の物は
 液体ガスケットで、
 社外品のカーボン製ガソリンタンクなので、
 少しは隙間があるかも?と、思いまして
 ガソリン漏れ防止の念の為、塗っている物です。
 (純正のガソリンタンクでは必要ありません)


ポンプを外した部分からガソリンタンク内を覗くと

ん?

何かある。

なんだろう?

と、思って近寄ってみると

給油口から差し込んだウエスでした。(笑)


さぁ、

ここからがメインのメンテナンスです。

色々と外していきます。


・ガソリンタンクと密着するOリング
・フューエルセンサー
上記の2点を外したところです。


メンテナンスする部分は

手で持っている物がフューエルポンプなのですが、
ポンプ下部分にストレーナー(フィルター)が装着されていて
こちらにゴミが貯まりやすいので、
分解ついでに掃除します。

ストレーナーが入っていた土台も

結構汚れていましたので掃除しておきました。

あと、スクレーバーを使って

ポンプ本体周辺に塗っていた液体ガスケットを
綺麗に剥がしておきます。


分解しながら上記の作業を実施した結果、

綺麗に全バラ出来ました。

余談3:
 今まで何度も作業した事がありますので
 既に慣れていたりします。(笑)

ところで、
今回、分解していて初めて知ったのですが、
このフューエルポンプ、

ウェーバー(WEBER)製なのですね。


ここから組立作業に入ります。

今回は分解清掃だけではなく、
部品交換も兼ねていますので

「フューエルフィルター」も新品に。
(左が新、右が旧です。)


本体に「ポンプ」、「フィルター」を組込み。


ポンプ本体周辺の「Oリング(ガソリンタンクと密着する部分)」も新品に。
(緑色が旧、黒色が新です。)

余談3:
 今回、純正(緑色)ではなく、
 耐ガソリン性が強くなっている
 社外品のテフロンタイプ(黒色)を使用します。


ゴソゴソ(装着音)


装着出来ました。


あと、今回のメンテナンスで一番重要な交換部品。

「フューエルレベルゲージセンサー」
こちらも交換します。(左が旧、右が新)

同じ品番で購入したのですが、
小型化になっている物が届きました。

ただ、
センサー部分から出ている赤黒の配線の先なのですが、

端子が違いました。(汗)
(左が旧、右が新)

本体側は

端子の形状から見ると、カプラの状態では付きそうにないので


カプラを加工して端子化するしかないですね。

この端子、
250型カプラに使用されている「平型端子」なので、

ちゃんと、うちに在庫があります。(安心)


余談4:
 カーボンガソリンタンクに使用しているフューエルポンプ本体、
 初期型(1994年)前後のDUCATI916に搭載されていた物を
 ヤフオクで購入した物です。
 純正ガソリンタンクに装着されているフューエルポンプ本体は
 うちのDUCATI916(1998年製)に最初から付いている物で
 ポンプ接続方式は端子ではなくカプラです。

 ポンプ本体への接続配線が1994~1998年のどこかで
 変わったみたいですね。


安心したところで、作業再開です。

センサーを取り付ける部分はナットで締め込むタイプなのですが、
ガソリンが漏れてくるのを防ぐ為に、

ナット内部にガスケットを仕込みます。

グイグイ(押し込み)


出来ました。

ガスケットも忘れずに装着したので、
センサー本体を

ポンプ本体へ締め付けて装着。


中に引き込んだポンプ接続配線は長すぎなので、

丁度良い長さに切断して、


端子化します。

端子を接続する電極は、

上から見て左側がプラスですね。

ゴソゴソ(端子接続音)


無事に接続完了。

と、いうわけで

フューエルポンプ、完成です。

ちなみに、フューエルポンプの動き方は、
ストレーナー → ポンプ → フィルター → インジェクション
の流れですね。


あとは、ガソリンタンクにポンプユニットを装着すれば完了です。

一応、念の為に、

「ゾイル ラバーグリス」
をOリングへ塗り塗り。

余談5:
 今回、初めて液体ガスケットは塗らずに装着してみます。


ポンプユニットをタンクのボルト穴に位置を合わせて置きます。


取付ボルトを手で緩く締め込み

緩く締めているだけなので

まだ浮いてます。

ここからレンチで

半回転ずつ、均等になる様に締め込んでいきます。


半分ほど締め込みました。

それから順調に締め込んで、

装着完了。

ふぅ。


出来たぁぁ(喜)


ただ、ここから、動作確認があります。

ドキドキ

退避していた携行缶からガソリンを戻してみる。

・・・
・・・・
・・・・・

よし。

ガソリン漏れ無し。

Oリングだけで大丈夫でした。(笑)

ここで、初めて
今までガソリン漏れ防止の念の為に液体ガスケットを塗っていた事が
無駄だった事が判明しました。

それと同時に、
ハイテック製のカーボンガソリンタンクの精度の凄さに驚きました。

通常、社外品のカーボン製品も、FRP製品も、どれだけ頑張っても
多少の歪みとかズレが出るハズなのですが、
今更ながらに思い出してみると、
うちの916に装着されているハイテック製カーボン外装は
何の加工も無くすべての外装部品(カーボンタンク含む)が
純正品と同等の精度でピッタリと誤差なく装着出来たのですよね。

うーん。
恐るべし、ハイテック。


ガソリンの漏れが無い事も確認出来ましたので、

車体にガソリンタンクを搭載して
エンジンの始動テストです。

キュルルルル(セルモーターが回る音)

ウォォォン(エンジン掛かりました)

しかも、以前より始動性が若干、良くなった気がします。

フィルター辺りが何か目詰まりでもしていたのかな?

調子が良くなりましたので、メンテナンスして良かったです。


まだ、試走出来ていません(最近、休日の度に雨でした。(汗))ので、
試走が今から楽しみです。


あと、21周年リフレッシュ作業は「クラッチ周り」ですが、
まだ作業していませんので少々、お待ちくださいね。m(_ _)m ペコペコ
ブログ一覧 | DUCATI916 | 日記
Posted at 2020/01/30 13:23:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

LEDデイライトが復活〜😍✌️
S4アンクルさん

こんばんは、
138タワー観光さん

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

本日は……
takeshi.oさん

いつもの焼肉定食、いただきまーす。
シロだもんさん

この記事へのコメント

2021年5月31日 13:30
こんにちは
カーボンタンク羨ましくて眩しいです(^^)
ポンプユニットOリングは純正から
耐ガソリン用に変更とありますが
純正品から変えたのは高価格だからでしょうか?
その後、漏れや劣化はありませんか
私も変えたいなと思っていまして
メーカーと型番を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年5月31日 16:23
こんにちは。
カーボンタンクは見てても綺麗ですし、純正と比べても非常に軽いので満足度の高いカスタムになりますよ。
ポンプユニットのOリングを変えた理由は、純正より強化されていて高性能な商品でしたので、購入しました。

Oリングを交換して1年半近く経過していますが、ガソリンの漏れはもちろん、滲みすら無く、問題なく使用出来ていますよ。

商品はヤフオクで個人出品されている物で、
916に乗っている出品者が、国内メーカーに特注で製造してもらっている物みたいです。
ちなみに、金額的には純正より若干、安いです。
(純正:約2000円、
 テフロン製:1600円)

今、確認してみましたが、まだ出品されていましたのでURLを貼っておきますね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n509970492
うちの916で使用しているのはこちらの商品です。

参考にしていただければ幸いです。(^-^)
2021年5月31日 17:52
返信ありがとうございます
ハイテックのカーボン製品は確かに良いですね。
同メーカーのフロントフェンダーとリヤフェンダーを
使用していますが、劣化せずに持ちが良いです。

Oリングは安価な高性能で素晴らしい
早速、検討します。ありがとうございました。
コメントへの返答
2021年6月2日 14:34
ハイテック製品、良いですよね。

純正のOリングはイタリアから輸入されるので、輸送費が掛かっている為に2000円近くまで高額になっているのだと思われます。
同じ素材でイタリアから来たら4000円近くするのでは?と、予想してます。

お互いに楽しいDUCTIライフを送りましようね。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation