• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月30日

故障箇所の部品交換【S2000】

故障箇所の部品交換【S2000】 久々に登場のS2000ネタです。

はじめに。
今回のブログ、かなり長いです。


タイトル通り「故障箇所(気になっていた部分含む)の部品交換」記録です

以前から故障していた部分もあわせて
今回の修理部分は4箇所になります。

早速、書きます。


1箇所目「エアダクト」

S2000を洗車中の出来事。

エンジンルーム内のエアダクト部分を掃除していた時の事。

alt
スロットル部分から繋がるエアダクトに亀裂が。

貫通していたら2次エアーを吸ってしまう。

交換しないと。

ちょっと前から
ホンダがS2000のパーツリストを
ネットで公開しているのでそちらで探します。

S2000のパーツリストはこちら。

エアダクトは・・・
品番が判明しました。

これを機会に「以前から気になっていた不具合部分も直そう」と、
気になっていたパーツの品番も調べておきました。
(これが他の3点です。)

ネットで買い物するために
いつもの「モノタロウ」で品番を入力して検索してみると、
全ての品番が「在庫あり」

20年以上経過している車のパーツがいまだに供給されているのは凄いですよね。

特に、S2000は他の車から部品を流用するのではなく、
ほぼ新設計部品だらけの車種ですし。

と、いうわけで発注しました。

数日後。
無事に届きましたので早速、交換します。

サムネ画像にもしていますが、
alt
ボンネットオープン。

ここで不測の事態が。
エアダクト外すのにスロットルボディ部分のバンドを外すだけだから
「ドライバーだけでいいや。」
と、思って工具セットではなく、
プラスとマイナスのドライバーしか持ってきていなかったのですが
エアダクト部分に2箇所、ホースが繋がっていてクリップで留まっています。

工具(プライヤー)を取りに行けばいいだけの話なのですが、
「人間、やればできる。」と、思って
alt
指で外そうと試みます。

結果、
alt
無事に外れました。(喜)

うんうん。
人間、やる気になればなんとかなるものです。(笑)

指が痛かったですけどね。(笑)

そんな感じで外したエアダクト。
亀裂部分を確認してみると
alt
見事に裂けてました。(泣)

S2000乗りの皆さん、
エアダクトはゴム製品の為、
経年劣化で裂ける場合があるのでチェックしてみてくださいね。

alt
交換するエアダクトの品番はこちら。
(モノタロウで5000円ちょっと)

このエアダクト、初期型あたりの品番です。
後期型になるとエアダクトにセンサーが付くため
品番は異なりますのでご注意を。

alt
新旧比較です。
新品は真っ黒ですね。

ここで一つ気になったことが。
以前、ムーヴカスタムのスロットルが
かなり汚れていた事がありましたがS2000はどうかな?と。

確認してみると
alt
かなり汚れてました。

今回は時間が無かったので簡易的に表面だけ掃除しました。

これだけ汚れていたら内部もかなり汚れていると思いますので
今度、時間がある時に、スロットルボディを外して本格的に洗浄します。

簡易掃除も終わりましたので
外した時の逆の手順で
alt
エアダクト装着します。

もちろんクリップは手で開いて装着しました。(痛)

あとは
alt
エアクリーナーを装着して

alt
エアクリーナーボックスのフタを閉じれば完成です。

画像を見ていて思いましたが
やっぱり、エアダクト部分だけ黒さが際立ちますね。(笑)


続いて2箇所目
「アンテナ」

alt
S2000には純正でショートアンテナが装着されていますが

alt
数年前に工具で傷付けてしまったのですよね。

表面だけで内部まで貫通していない傷なので
機能的には何の問題もないのですが
気分的に嫌でしたので、この際、交換することにしました。

alt
アンテナの品番はこちら。
(モノタロウで2000円ちょっと。)

交換方法はネジ式なので回して装着するだけです。


続きまして3箇所目。

S2000あるあるなのですが

alt
エアコン調整ダイヤルが加水分解を起こしていたので交換することに。
(加水分解は空気中の水分を吸収して表面がベタベタする状態になります。)

交換方法は、「気合を入れて手前に引っ張る」です。
ツメで引っかかっているので、かなり固いですが
人間の力で引っ張るだけで外せます。(笑)

alt
エアコンダイヤルの品番はこちら。
(モノタロウで1個500円ちょっと)

上下で2個ありますが、上下とも同じ品番です。

装着は外した箇所に差し込むだけですが、
alt
切り欠き部分があります。

alt
ダイヤルの裏側(差し込み側)にも同じ様に切り欠きがあって
位置決めされている状態です。

温度調整とか吹き出し箇所の位置選択なので
切り欠きで合わせているのが判りますね。

切り欠きに位置を合わせて奥まで差し込めば完成です。
(画像は撮り忘れ(笑))



最後の4箇所目、
「ドアスイッチ」
alt

実はこれが一番、書きたかったところです。

S2000あるあるの一つなのですが
「自動的にドアロックされる症状」
これはドアスイッチが接触不良を起こしている事で発生します。

説明すると、
「ドアをアンロック」
「ルームランプ点灯」(ウェルカムランプ扱い)
「ドアを開閉してドアスイッチが作動」
「ルームランプ消灯」
この一連の流れで
車両側に「ドアが開閉された」と認識されます。

S2000のアンロック時のセキュリティ動作として、
「アンロック後、一定時間経過してもドアが開閉されなければ
 アンロックを誤動作したとの認識で、再度ドアをロックする」
この現象が発生します。

この現象の判断基準は「ルームランプの消灯」がカギになっているみたいです。

なので、
alt
ドアスイッチが接触不良を起こして、押しても

alt
ルームランプが消灯しなければ同様の症状が起きます。

これはスイッチが通電しなくなって、
信号がルームランプに届かないので
「ドアが開閉されていない」の認識になってしまいます。

うちのS2000でも、数年前から
「運転席」「助手席」両方のスイッチが接触不良を起こして
だっくは現象を理解していたので気を付けながら乗っていたのですが、
今回のエアダクトの亀裂を発見したので
モノタロウに発注するついでに
ドアスイッチも交換しようと考えました。

alt
ドアスイッチの品番はこちら。
(モノタロウで1個1000円ぐらいでした。)

交換方法は簡単です。
alt
ドアスイッチ上部にあるネジをプラスドライバーで外して

alt
スイッチ本体を引っ張り出せば
配線が一本だけ繋がっていますので
それを外すだけ。

余談:
 ドアスイッチの配線が一本しかないのは
 ネジ部分がボディアースになっていて、それで信号を循環させているからです。

交換完了したので動作確認。(運転席、助手席、両方とも交換しました。)

alt
ルームランプが点灯している状態で

alt
ドアスイッチを押すと

alt
無事に消灯しました。(画像は使いまわし。(笑))

これで安心して乗れますよ。(^-^)




ここからは、その後のお話。

接触不良を起こしているドアスイッチ、
分解して構造を見てみます。

alt
外側のゴムカバーを外して

alt
画像下側の金属とプラスチックが繋がっている部分のツメを開きながら
金属のプレートを持ち上げると

alt
こんな感じで分解できます。

alt
接点部分はこんな感じ。
プラスチックの内側に金属があって、

alt
そこが車両側の配線に繋がる部分。

alt
スイッチ部分にも金属があって、反対側に繋がっています。

反対側の金属が
alt
ボディアースのネジ部分に繋がる金属と接触して通電している仕組みです。

スイッチの接触している金属部分は長期間、使用すると
腐食して通電しなくなるので
alt
マイナスドライバーで接点部分を削って腐食を取り除いて
カーボングリスで接点を復活させます。

alt
磨いてグリスアップした図がこちら。

こちらは
alt
うちのストック品として保管しておきます。

構造的には簡単なものなので、修理できそうな人は
直してみてはどうでしょう?

余談2:
 ドアスイッチの本来の動きは
 ドアが開いていると「通電」、
 ドアを閉めると「非通電」になりますが、
 接触不良を起こすとドアを開いても閉じても「非通電」状態になるので
 ドア開閉信号変化なし状態になります
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/03/30 13:29:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

イルミ球交換【S2000】
だっく916さん

8年ぶりにしゅーーーーーーーーー( ...
のら三毛さん

納車2週間後!
トロールくんさん

ドアスイッチパネルをカーボン調に
east.joさん

この記事へのコメント

2023年4月1日 16:19
修理お疲れ様ですm(_ _)m

吸気系純正ゴムパーツはまだ出るんですね。
NSR250のインシュレーターも純正パーツ出るんで、劣化し易いパーツのストックは多いんでしょうね。
コメントへの返答
2023年4月1日 20:07
コメントありがとうございます。

エアダクトはまだパーツが出てました。
言われてみればゴム系のパーツは供給期間が長いですよね。
窓部分のウェザーストリップもまだ在庫がありそうですし。
NSR250のインシュレーターも供給させているのは凄いですね。

ホンダは最近になってNSR系の部品を再生産してるとの噂を聞いたことがありまして、ナップスへ行った時にNSR純正パーツ特設コーナーがありましたので噂は本当みたいです。NSRはこれからもしばらくの間、部品供給は大丈夫だと思いますよ。
2023年4月3日 20:58
こうしたトラブルの話題を目にする度S2000に限らず時間が経っているんだなと実感します。
S2000も気になる1台でした。
コメントへの返答
2023年4月4日 9:05
コメントありがとうございます。

年数が経過するほど故障の発生率は高くなりますよね。
うちのS2000は初期型(1999年式)なので24年経過しています。
ここまで来たら維持出来る間は頑張ろうと、逆に思う様になってきました。

ちなみに、S2000を初めてオープンにして乗った時、開放感に溢れていて、風を体に受けながら走る感じがバイクと同じ感覚でした。
「バイク乗りはS2000を好きな人が多い」と聞いていたのですが、そこで初めて理解しました。

田舎の人。さんも機会がありましたら乗ってみてくださいね。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation