
以前、NーONEに乗っていた時に
全く同じタイトルでドライブレコーダーを
DIY取付したブログを書きましたが、
NーVANでも同様のドライブレコーダーを
装着することにしましたので
取付DIYブログです。
実はですね、
N-VAN用のドライブレコーダー、
車両購入契約の翌日には既に購入していました。(笑)
購入後、既に2年半ほど経過しています。
ネットで色々と取付情報を探していたのですが、
どこの情報を見ても
「NーVANのリアカメラは取付困難」と書かれています。
(この内容は後で詳しく書きます。)
なので、取付を躊躇っていたのですが、
「折角、購入したのだから取付しないと。」
と、重い腰を上げて取付作業を決意。
と、いうわけで、
早速、スタート。
まず、部品の説明。
サムネの画像はドライブレコーダーの箱で
今回、購入したメーカーは「RROOT」製
N-ONEの時と同様、ミラー型ドライブレコーダー。
本体がモニターで、スマートミラーの様に
画面いっぱいにリアカメラの映像が表示される商品。
余談1:
NーONEに取付けたドライブレコーダーは
取付けた状態で手放しました。
次期オーナーの元で活躍しているといいな。
中身は

ドライブレコーダー本体と、

付属品の数々。
左から
「アクセサリーソケット用電源配線」、
「フロントカメラ」、
「リアカメラ用延長配線」、
「リアカメラ」
あと、装着しませんが、

「GPS接続配線」、
「GPS」
が、あります。
ドライブレコーダーを移植しなかった理由ですが、
最近の車にはレーダーサポート用カメラがフロントガラス中央にありまして、
N-ONEの時に使用していたドライブレコーダーは
本体とフロントカメラが一体式の物でしたので
レーダーサポート用のカメラが映り込んでしまう為、
フロントカメラが別体式の物に買い換えました。
(NーONEにはレーダーサポート機能を付けていなかったので
一体式でも問題ありませんでした。)
さぁ、取付けますよ。
まず、一番困難なリアカメラ配線から。
最初に

リアゲート上側中央にあるリアワイパー裏側のカバーを外します。

外すとこんな感じ。
続いてリアカメラ配線を通すために

リアゲートと車両の間にあるジャバラホースを外します。(画像右側)
ジャバラホースを外した部分から覗き込むと
ネットで調べた時に発見した絶望を感じる事が出来ます。
絶望とは、

こんな感じでリアゲート内に補強プレートが入っていて
穴の中に配線を通す事が必須になるからです。
しかもですね、

補強プレートはリアゲートとボディを繋ぐ
ヒンジのボルトを支える為、
離れた状態で2枚あります。
(上の画像でヒンジ上部に溶接跡があるのが見えます)
作業性を上げる為、
「リアワイパー」と「ワイパーモーター」を外します。
補強プレートの確認の為、
ワイパーモーターの入っていた部分にスマホを入れて確認。

こんな感じでした。
(右側の赤色の物はハイマウントストップランプです。)
上の画像で映っている一番左端の小さな穴が
ジャバラホース部分の穴から覗いた時に見えた

こちらの穴になります。
リアカメラ用配線を通すには小さすぎる穴なので

この穴の左から2個目か一番右の大きな穴に配線を通すしかありません。
現実的に考えると左から2個目の穴、一択です。
なので、作業的に
ジャバラホース部分から
目視で見えない部分の穴に向かって配線通しを入れて、
補強プレート2枚を通過させないと
リアカメラ設置は無理という事。
途中、何度も挫けそうになりながら
奮闘した結果、

配線通し、無事に穴を2個、通過しました。(喜)
リアカメラ延長配線を配線通しで慎重に引っ張れば

配線がワイパーモーターの穴まで

無事に通せました。(^o^)
ここさえ出来れば、あとはNーONEの時と作業は同じです。

リアカメラを設置して

カバーにリアカメラの配線を通すための溝をヤスリで削って作ります。

ワイパーモーターも元通り装着して

カバーを装着すればリア周りは完成。

穴も良い感じです。
続いて
リアカメラの延長配線を

天井部分の内張りの中へ押し込んで
フロント部分まで配線を引き回します。
(画像は運転席側リアスライドドア部分です。)
リア周りが出来たので
ここで動作確認します。

ドライブレコーダー用に準備した64GBのマイクロSDカード。
こちらを

本体にセット。

本体に電源、リアカメラ、フロントカメラを繋いでエンジンON

綺麗にリアカメラの映像が映ってますね。
N-ONEのドライブレコーダーと同様に、
タッチパネル式モニターなので、
角度的に気に入らなければ
指でスライドして見える角度を変えることが出来ます。
動作確認OKです。
残りの作業を進めます。
電源ケーブルを通すため、

Aピラーパネルを外して、配線通しを足元へ降ろします。
配線通しに電源用配線を繋いで

引き上げてAピラー内とルーフ内を通してミラー部分へ。
リアカメラ配線はルーフ内をリアからフロントまで引っ張って来ているので
そのままミラー部分まで。

余った配線はAピラー内で束ねておきます。
あとは、足元の電源配線部分のみ。
以前、ETCを装着した時に電源取り出し配線を繋いでいますから

ETCと同じ配線へ分岐して繋ぎます。
足元の配線を束ねれば

完成です。(^-^)
あ・・・
書き忘れましたが、

フロントカメラはレーダーサポートカメラ用カバーの外側に貼り付けました。
完成後、
早速、試走へ。
リアカメラの画素数が結構、良いので綺麗に見えますね。
夜、走行しても後ろの車のヘッドライトも眩しくなく、
ナンバープレートもハッキリと映っています。
N-ONEに乗っていた時に装着したドライブレコーダーが気に入って
N-VANにも同じ機能が欲しくて購入後、
取付が難易度高そうで躊躇していましたが
何とか理想の形で取付で来たので満足しています。
ドライブレコーダーさん、これからよろしくお願いします。(^-^)
ブログ一覧 |
N-VAN | 日記
Posted at
2023/11/17 22:20:26