• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月07日

ユーザー車検2024年【DUCATI916】

ユーザー車検2024年【DUCATI916】 前回の予告通り、
今回のブログはDUCATI916のユーザー車検のお話。

前回のユーザー車検時に
ヘッドライトの光量が弱く、
車検をギリギリ通過したので
この2年間の間に


LED球を購入後、交換したところ


かなり明るくなりました。

さぁ、この状態で車検を通過出来るのでしょうか?

早速、書きます。

5月中旬頃、
ネットでユーザー車検の予約を取ります。

サムネ画像にしていますが、

車検当日、いつもの通り最短ルートを駆け抜けて
福山の陸運局へ。


書類も事前準備は万全です。

書類2枚を記入後、
印紙、自賠責保険を購入。

検査を受けるために必要な費用は

印紙 6800円
自賠責 8760円

余談1:
 印紙と自賠責購入日が5/1なのは、
 事前に購入していたからです。(笑)

余談2:
 重量税印紙、本来は3800円なのですが
 うちの916は13年経過しているので
 1200円ほど課税されて
 5000円まで値上がりしています。


自賠責保険、前回も安くなったと思いましたが

今回、更に510円ほど安くなりました。
(左が2年前、右が今回の自賠責)


ユーザー車検の受付を済ませて
必要な印紙を書類に貼ります。

全て準備が完了しましたら
いざ、検査レーンへ移動します。

検査内容は何度か書いていますので
気になる方は過去のブログを参照してくださいね。

今回の最重要ポイント。
「ヘッドライト検査」

ヘッドライトテスターの前で
ヘッドライトをHIにしてテスターの結果を待ちます。

・・・
・・・・
・・・・・

電光掲示板に「ヘッドライト NG」が出た。(涙)


不適合状況書類の記載内容を確認すると、
「光軸が上方向に21センチズレている」だけでした。
光量に関する記載は無いので
光軸だけ直せば受かりますね。

早速、陸運局近くのテスター屋さんへ。

だっく「光軸の調整をお願いします。」
テスター屋「テスターで確認しますね。」

テスターで確認しながら光軸を調整します。

光軸調整中、
テスターに「光軸位置」と「光量の値(カンデラ値)」が表示されているので
値を見ていたのですが、

2年前のハロゲン球の時、
 エンジン回転数2000回転で4000カンデラ、
 エンジン回転数4000回転で6500カンデラでした。

車検の規格は光量6400カンデラ以上で合格なので
前回の車検時は4000回転まで回してなんとか合格しました。

LED球に変えた今回の値は
エンジン回転数2000回転で9600カンデラ。

なので、光量は軽々と合格値を叩き出してました。


光軸調整前はヘッドライトをカウルとツライチにしていたのですが


調整後は、ヘッドライトがカウルからこれだけ内側に入りました。

光軸調整後、調整金額のお支払い。

金額は1100円でした。

テスター屋さん、お世話になりました。


さぁ、これで車検に合格できるハズ。

再度、検査レーンへ。

NG項目のヘッドライト検査だけ受けます。

ヘッドライトテスターが916の前を上下左右に移動します。(ドキドキ)

5秒後、

電光掲示板に「ヘッドライト 合格」が出ました。(喜)


1回目、ヘッドライト検査に落ちて、2回目の検査で受かりましたので
「Hマーク」の周りにX印と〇印が二重で印字されています。


全ての検査を通過しましたので、


合格印、頂きました。

全ての書類を受付に提出後、
待つこと数分。


新しい車検証(小型)と


車検シール、頂きました。

いつも通り車検に受かった記念に

ヨーグルトドリンクで乾杯。(祝)
(駐輪場に916が居ます。)



これでまた2年間、乗れますよ。


今年は916で何度かツーリングへ行こうと予定しています。
今から楽しみです。(^-^)

備忘録
 今回の車検費用
 ・重量税印紙  5000円
 ・検査登録印紙  400円
 ・検査証紙   1300円
 ・自賠責保険  8760円
 ・テスター屋代 1100円

 ・合計額    16560円

自賠責が今まででの最安値です。
どこまで下がるのでしょうね。


DUCATI916乗りの皆様、
車検のヘッドライト検査、
HID屋さんのLED球だと問題なく通過出来ますのでお勧めですよ。(^-^)
ブログ一覧 | DUCATI916 | 日記
Posted at 2024/06/08 00:04:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

690DUKEユーザー車検 7年目 ...
ちゃん ☆さん

2ネンケイゾク
桜電車猫さん

エスロク ユーザー車検
PENSUKEさん

車検に行ってきました
さかきさん

弟が乗ってるフリードの、ユーザー車 ...
saramanderさん

ユーザー車検2025
Hikkyさん

この記事へのコメント

2024年6月8日 11:01
車検お疲れ様でしたm(_ _)m

税金は何かが安くなっても何かが上がりますね(;^_^A

手間は掛かりますが、バイクのユーザー車検は安いですよね。
コメントへの返答
2024年6月8日 23:39
コメントありがとうございます。

無事に車検を通過出来ました。

ヘッドライトはハロゲンの時より明るくなっていましたし、
MVアグスタF3の時にLEDでも合格出来ることは判明していましたので安心して車検を受けました。
まぁ、LED化した際、テスト時に光軸が上に向き過ぎかな?と思っていたので、ある意味、予想通りの結果になりました。

自賠責は安くなりましたが、うちの916は重量税が上がってしまいました。

陸運局まで持ち込む手間が掛かりますが、お店で車検を通すより遥かに安い金額で通せるところが良いですよね。

今まで15回以上、ユーザー車検を受けてきたので色々なノウハウが蓄積されてきました。
2024年6月8日 11:02
車検合格おめでとうございます!
また、わざわざお知らせくださり感謝です!

おかげで私もLED化に前進できます
貴重な情報をありがとうございます!!!!!
コメントへの返答
2024年6月8日 23:43
コメントありがとうございます。

前回の車検時のブログでLED化に興味を持たれていたので、結果報告も兼ねてお知らせいたしました。

LED化、頑張ってくださいね。

ただ、検査場によっては、LEDの光を検知出来ないテスターを使用しているところもあるみたいですので、かねやんRRさんが車検を受けられる陸運局に問い合わせてみる事をお勧めいたします。
2024年6月12日 13:05
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
さすがですね、LED化したいとは、思いますが
なかなか、出来ないのが現実でして。
ユーザー車検も行けずじまいで、レッドのお店に
お願いしてばかり。
ダメですねぇ(⌒-⌒; )

やっぱり、916系はカッコ良いです。
コメントへの返答
2024年6月12日 20:41
コメントありがとうございます。

お久しぶりです。
なんとかLED化出来ました。
電動ファン無しのLEDでは光量が不足していて電動ファン付きにしました。
なかなか作業しようと思っても上手くいかなかった時のことを考えると手を出しにくいですよね。

ユーザー車検は安いのが魅力ですが、
レッドのお店に任せておけば車検後の2年間は安心して乗れる保証付きが魅力ですよね。

916系はカッコ良くて、今でも見飽きないです。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation