• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2025年06月14日 イイね!

バッテリー交換【ZX-14R】

バッテリー交換【ZX-14R】今回のブログは整備ブログですが、
うちの車両ではありません。

事の発端は
友人のバイクのバッテリーが寿命を迎えて
充電できなくなりましたので、
交換する事になりました。

Amazonで良さそうなバッテリーを探して購入。

バッテリー到着後、お互いの予定を合わせて

作業開始。

ZX-14Rはサイドパネルの内側にバッテリーが格納されているので

サイドパネルを外します。

3か所のボルトを外して
サイドパネルを少し手前に引きながら横にスライドさせれば

バッテリーが見えます。


バッテリーを固定しているステーがボルト2本で留まっているので外して、


バッテリーのマイナス端子がフレームに繋がっているので


マイナス配線を外します。

あとは

バッテリーケースを引っ張って
ある程度手前に引っ張り出した状態で


プラス配線を外せば
バッテリーがフリーになりますので
バッテリーケースごと取り出します。

今回、購入したバッテリーは

「デイトナ製バッテリー」
6590円でした。(安)


バッテリー新旧比較。

まだ旧バッテリーはバッテリーケースに入っていて
マイナス配線が繋がっています。

あとは逆の手順で組み上げていけばバッテリー交換は完了です。


旧バッテリーは「台湾ユアサ」製
このバッテリーもだっくが交換したのですが、
前回の交換記録が2021年9月10日
今回の交換作業日は2025年4月18日
なので、3年半で交換。

今回も台湾ユアサのバッテリーで考えていたのですが、
2021年は7091円だったバッテリーが、
2025年には11421円まで値上がりしていたので
今回はデイトナ製にしました。


うちのF3に使用している台湾ユアサも3年半、持つかな?
ちょっと期待しています。
Posted at 2025/06/15 00:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | だっく軒下整備工場 | 日記
2024年12月21日 イイね!

PS5コントローラー修理【だっく軒下整備工場】

PS5コントローラー修理【だっく軒下整備工場】今回のブログは
整備関係ですが、バイクや車ではなく、
家電製品部門です。

事の発端は、
友人から「PS5のコントローラーが壊れた」
との発言から始まりました。

症状を聞いてみると、
コントローラーを触っていないのに「左方向へ勝手に動く」との事。
「ドリフト」現象と言われているみたいです。

ネットで調べてみると、
「アナログスティック交換」で直るらしい。

友人から「元々、壊れてるから直らなくても良い」との
条件付きで依頼が来ました。

と、いうわけで

PS5のコントローラーを預かりました。

画像の袋の中にネットで購入した
交換用アナログスティックが入っています。

早速、分解開始。


前カバーを外して、


本体を分解して
バッテリーを抜きます。

あとは基盤を外せば

アナログスティックが見える状態に。

ハンダで基盤に繋がっている配線を外して、
基盤、単体にしてから作業します。

基盤の裏側から
ハンダを溶かしつつ吸引すると

アナログスティックの取り外しに成功。

余談1:
 最初、画像に写っている吸引機で頑張っていたのですが、
 ハンダを取り切れないので
 今回、ハンダごてと吸引機が一緒になった商品を買いました。

基盤を拡大すると

こんな感じで、


14か所のハンダを除去しないと交換出来ませんでした。

思っていたより大変。

まぁ、あとは組み立てるだけ。


新アナログスティックをハンダで取付けて、


コントローラーを半分ほど組み立てて、バッテリーまで装着した後、


うちのPS5で動作確認。
(バッテリーが落ちない様に手で支えてます。)

1分ぐらい動作確認しました。

結果、
ドリフト現象、
無事に直りました。(^-^)


あとは最後まで組み立てれば完成です。

余談2:
 分解ついでに全ての部品を掃除しておきました。

ちなみに、
PS5のコントローラー、新品で12000円もします。
今回の交換部品、アナログスティックは1個200円なので
格安で直せました。

今までに色々な物を分解&修理しましたが、
直せないものも多く、今回、無事に直って良かったです。(^-^)
(友人も喜んでいました。)
Posted at 2024/12/21 10:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | だっく軒下整備工場 | 日記
2024年04月25日 イイね!

懐かしのRCを引っ張り出す【だっく軒下整備工場】

懐かしのRCを引っ張り出す【だっく軒下整備工場】皆様、二週間ぶりでございます。(汗)

ちょっと不運な出来事がありまして
その対応に追われていました。

詳細は次のブログで書きます。(予告)


今回のブログ、
みん友の「ふじっこパパ」さんのブログを読んでいて
「久々に引っ張り出そう」と思い付いたのが始まりです。

何を引っ張り出してきたかと言うと


うちの押し入れに眠っていたラジコンカーです。

だっくは基本的に不要になっても
「将来、また使う時があるかも?」と
物を捨てないタイプです。

物を捨てないと言っても、
趣味の世界の物だけなので、
多少、押し入れを圧迫しているだけです。(笑)
(現在、DUCATI916のパーツが一番多いです。(笑))


なので、このラジコンカーも
だっくが中学生の時(今から35年前)に購入した物です。


「京商」製の「ターボロッキー」

当時の京商のトップモデルは「オプティマ」と言う車両。

ターボロッキーは
オプティマの後に販売されたモデルなのですが、
装備を確認すると色々と減価版でした。

ですが、
当時の最新機構
「ユニバーサルスイングシャフト」
(車で例えるとドライブシャフトがデフからホイールまで繋がっています)
が標準装備だったりします。

外装を外すと

こんな感じ。

元々、チェーン駆動の4WDですが、
上で書いたユニバーサルスイングシャフト(右フロント側)が
1本折れて3WD(笑)になり、
ステアリング制御が出来なくなったので
チェーンを外して2WDの後輪駆動にしました。

余談:
 当時、まだ中学生でしたので
 折れたユニバーサルスイングシャフトを
 再度、購入する余裕はありませんでした。

現在のラジコンカーのスロットル制御は電子制御の「アンプ」と呼ばれるものが標準で搭載されていますが、
当時のラジコンカーには機械制御の「スピードコントロール基盤」が付いていて、
抵抗の量を調整してモーターへの電力量を調整しているみたいでした。
(残った不要な電力はセメント抵抗で消費)

スピードコントロール基盤、
受け取る電力が強すぎるのか
たまに発火して燃えるんですよ。
(記憶では1年に2回ぐらい交換しました。)

最終的に手持ちのスピードコントローラー基盤の在庫が無くなったので
走らせることが出来なくなり、
押し入れに仕舞い込みました

そんな感じで土の上を走らせて遊んでいた車両です。



で、
時は過ぎて社会人になり、
ラジコンカーで遊ばなくなりましたが、

ある日、模型屋さんで
「アンプ」が安売り(新品が1万以上、購入金額が3000円ほど)していたので購入後、
10年ぶりぐらいにラジコンカーを引っ張り出して

アンプを搭載。

「青色のボックス」と
「Futaba」マークのある「横長のボックス」がアンプです。

アンプを搭載することにより電子制御になりましたので

セメント抵抗も撤去。

これでまた走らせることが出来る。と、
少しの間、遊んでいましたが、
周りに誰もラジコンカーで遊ぶ人が居なく、
テンションも続かなかったので、
またしても押し入れ行きに。


それから約20年。
最近、昔のラジコンカーが再販されているみたいで
「ふじっこパパ」さんのブログを読んで
ラジコンカーの熱が蘇ってきましたので
今回、また押し入れから引っ張り出してきました。

さぁ、
ギアボックスを全バラしてグリスアップしないと。

35年前の車両なので
電子機器は正しく動くのか?と言う不安はありますが
なんとか復活させて見せます。(燃)
Posted at 2024/04/25 14:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | だっく軒下整備工場 | 日記
2013年08月05日 イイね!

【マジェスティ250】部品交換

【マジェスティ250】部品交換今回のブログも前回の続きで
みん友の「魚民くん@SKY WALKER α」さんの
バイク「マジェスティC」を、お預かり整備している内容です。


前回のブログでダイヤフラムというゴム製の部品が
破れていたのが原因でパワー不足の現象が出ていたので
今回、部品交換します。


今回、ダイヤフラム交換以外にも作業することがあります。


これ

エアークリーナーBOXを取付けていた部分のボルト、
二箇所のうち、一箇所が折れてしまったのです(>_<)


なので、これを取り除かないと
エアークリーナーBOXが取付出来ません。

早速、作業開始。

残っているボルトを削って
ネジ山を修復後、
新しいボルトでエアークリーナーBOXを取付ける作戦。

なので、
「電動ドリル」と「タップ(ネジ山修復道具)」を準備。

さぁ、作業しますよ。


ここで改めて残っているボルトを見てみる。

後ろ側に結構、突き出ている。

ダメ元で、突き出ているネジ部分を指で摘んで緩む方向へ回してみる。

クルクル・・・

クルクルクルクル・・・・

手で緩む!!

電動ドリルとタップ、必要なかった(^^;)



ある程度まで緩めた後、
反対側からラジオペンチで掴んで

クルクル・・・

クルクルクルクル・・・


結果、

無事に取れましたw


ネジ山を崩す事なく取り外し出来て良かった。



次の作業。

前回のブログで
エアーフィルターのカスが大量にエアークリーナーBOX内に
溜まっていた事を書いたのですが、
元々あったスポンジ状のエアーフィルターが
経年劣化によりボロボロになって砕けていたのです。

と、いうわけで、
現在、エアーフィルターは装着されていない状態。

純正部品の金額を調べてみると・・・

高っっ!!(>_<)

うーん・・・

どうしようかな?

と、思っていたとき、ふと思い出した。

うちに汎用品の使ってないエアーフィルターがあったよね。


ゴソゴソ(探し中w)



発見。

マジェスティにはエアーフィルターを固定するための
金網状の物が付いているので
型紙代わりにして作成します。

大きさ的には・・・


うん。大丈夫。

ハサミで余分な部分をカットしていきます。

ゴソゴソ(作業中ww)


出来ました。

さぁ、あとは車体に取付。


その前に、
この手のエアーフィルターは湿式タイプなので専用オイルを塗りこむ必要があります。


10年ぐらい前に購入したエアーフィルター用オイルスプレー。
ずっと所有していたのですが、
滅多に使用しないものなので
ずっと、押入れの中で眠ってましたw

シューっとエアーフィルター全体に吹き付けて完成。


全て外してある状態から


土台の金網を取り付けて


自作のエアーフィルターを取付。

その後、

フタを取付ければエアークリーナーBOXは完成。



ここからダイヤフラムの交換作業です。


新しいダイヤフラムは箱に入った状態で届きました。

早速、取り出し。


新旧比較。

旧のプラスチック部分、かなり茶色に変色してますね。
長期間の使用でガソリンが付着したのでしょうね。

針状の物は移植して使用しますので
旧ダイヤフラムから取り外します。


針状の物、単体はこんな感じの部品。

この部品、ダイヤフラムの上下する動きに合わせて
ガソリンの供給量を決める大事な役割をする部品。


新ダイヤフラムへ組込み


出来ました。


あとはキャブレター本体へ取付ければ部品交換は全て終了です。


キャブレター上の円状の部品を外すと


こんな感じです。

ここへダイヤフラムを取付。

ゴソゴソ(作業音)


取り付けできました。

この上に先ほどの円状の部品を取付ければ完成。





ここでエンジンを掛けて確認してみます。


キュルルルル・・・(セルモーターが回る音w)

ウォォォォォン(エンジン掛かった音ww)

アクセルを回してみると・・・

おぉ~

以前よりタコメーターの回転数上昇速度の違いがハッキリと判りました。(^-^)


部品交換は全て終了しましたので

バラした外装部品を元通り戻していきます。



メットインスペースとシートベースを取付て、


外装部品を取付けて、

最後に

シートを取付ければ、全て完成~



早速、試走へ。

加速、減速の繰り返し。

うん。

パワー、元通りに戻った。


直ったぁぁ(^o^)



色々と試しながら走ること数十キロ


道の駅「さんわ182ステーション」で記念撮影。



ん~~

良い仕事した(満足)
Posted at 2013/08/05 03:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | だっく軒下整備工場 | 日記
2013年07月29日 イイね!

【マジェスティ250】原因追求

お久しぶりです。

最近、ブログを書いていませんでした(汗)

いろいろと整備していたので少しづつアップしていきます。 m(_ _)m



今回のブログ、
みん友の「魚民くん@SKY WALKER α」さんの
バイク「マジェスティC」を再度、お預かり整備している内容です。


事の始まりは、

「最高速度が70キロぐらいしか出なくなった」
「エンジンのパワー感がなくなった」

と、いう話から始まりました。


ネットで調べてみると、
ウェイトローラーが磨耗すると
最高速が落ちるという情報があったので交換してみることに。



と、いうわけで
だっく軒下整備工場(うちのガレージの名前ですww)に持ち込まれました。



早速、分解します。

カチャカチャ(作業音w)



ケースカバーを外した後、プーリー(画像左側の円形状の物)の外側を外すと
こんな感じになります。

ウェイトローラーはプーリーの中に入ってますので
プーリーを取り外し。


外したとこ。


向きを裏側にすると

こんな感じ。

プラスネジ4本で留まっているので外します。
(画像は既に外してある状態です。)


カパッ(裏側のフタを開ける音w)


中身はグリスだらけ。


こちらが新品のウェイトローラー


旧ウェイトローラーを確認してみると

まだ問題ないレベルですが、変形してる(汗)

ちなみにスクーターのプーリーはギア付きバイクで言うと
ミッションの役目をします。

ウェイトローラーがプーリー内で遠心力によって外側に移動すると
プーリーが動いてギアが高速寄りに変更される仕組みなので
ここがスムーズに動かないと加速が悪かったりします。
(詳細説明は関連情報URLを参考にしてみてください。)

プーリーを組んだ後、手で動かしてみると以前よりスムーズに動くようになってました。


さぁ、後は元に戻します。


プーリーを組み込んだ後、Vベルトをかけておいて
外側のフィンプレートを取付けます。

ここで専用工具登場。

足で動かないように押さえている工具。
プーリーのフィンプレートを動かないように固定させるための工具です。

プーリーのフィンプレート部分のボルト、
エンジンのクランクシャフトに直結しているボルトなので
普通にトルクレンチだけで締めようとすると
クランクシャフトが回ってしまうので締め付けられないのです。

なので、
専用工具でクランクシャフトを動かないように固定して
トルクレンチでナットを締めます。
トルク値は60N・m


交換後、試走してみましたが
変わってない(>_<)



うーん・・・


その他に考えられるのが吸気系とか制動系。

例として、
吸気系はキャブレターの詰まり
制動系はブレーキの引きずり などが思いつきました。

で、

エアーフィルターのカスがエアークリーナーBOX内に
いっぱい溜まっていたとの事だったので、
吸気系から確認してみる事に。

吸気系確認の為には
色々と分解しないと辿り着けません(>_<)

さぁ、頑張りましょう。


現状で、この状態から。

少し外装が外れている状態からスタート。

カチャカチャ(作業音ww)


外装部品、外れました。

あとはメットイン部分を外せばエンジンが見えるハズです。

その前にメットインの中身を全部、出しておかないとね。

ゴソゴソ(作業音w)


ん?


何かある・・・

こ、これは!!


車載工具発見!!

ドライバーにスパナ2本。
簡単な作業は出来そうですね。

ビックスクーターにも車載工具は搭載されていたのですね。

搭載されてないものだとばかり思ってました。(^^;)



ちょっと脱線しました。

話を作業に戻しますね。

メットインスペースを外します。

ようやくエンジンと、ご対面出来ました。


外したメットインスペースはこんな感じ。

どこかで二分割出来る物なのかな?
と、思ってましたが、
これで一個の部品でした。


エンジン周りを確認してみる。

結構、汚れてる・・・

メンテの基本は掃除から。

(例えば、部品に異常があったとしても汚れてたら見逃してしまいますからね。)


よし。掃除しよう。

ゴシゴシ

ゴシゴシゴシゴシ・・・



綺麗になりました(^-^)



キャブレターのエアー通り道に
エアフィルターのカスが溜まって不調になってるのかな?

と、思いながらバラしてみると・・・



あれ?

凄く綺麗だ・・・


ん??

だとすると、キャブレターとエンジンの間に目詰まりしてるのかな?


(横切っている棒状の物はインテーク側のバルブです。)
あれ??

こっちも凄く綺麗だ・・・


うーん、うーん・・・・

何が原因?


吸気系で残す部分はキャブレター内部。

なので、
キャブレター本体をバラしてみる事に。



画像中央の円状のフタみたいなものがキャブの上部分なのですが、

それを外して

中身の「ダイヤフラム」というゴム製のパーツを取り出してみる。


これがダイヤフラム

エアークリーナーボックスから空気を吸引する力(負圧)を利用して
キャブレター内で上下してエンジンへ空気を送る量を調整している部品。

負圧が掛からなければ上下出来なくなるので
エンジンへ空気を送る量が減少します。



まじまじと確認していると・・・


ん???

変形してる・・・・


外側から見てみると



ゴムが破れてる!!

原因はこれかぁぁ


上で説明しましたが、
ゴムが破れている影響で、エアークリーナーからの負圧が半分近く抜けていたので
エアーがエンジンへ必要分、供給できない為に
パワー不足と最高速落ちが発生した様です。


何にしても原因が判って良かった。

これで直せますよ。(^-^)



余談:
 パーツの金額を調べてみると思っていた以上に
 高額で驚きました(涙)
Posted at 2013/07/29 10:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | だっく軒下整備工場 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation