• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

N-BOXシート購入&変換ハーネス作成【NーVAN】

N-BOXシート購入&変換ハーネス作成【NーVAN】N-VANに乗り始めて2年ちょっと。

購入前から判っていたことですが、
「シートが硬い」事と
「座高が高い」があります。

だっくは元々、バイクを載せる必要&大量の荷物を載せる事があるために
N-ONEからNーVANに乗り換えたのですが、
たまに父親を助手席に乗せる事がありまして、

父親から、
「シートが硬くて、前後にスライド出来なくて、座る面積が小さい」
と、3段の苦情が出ました。(笑)

バイクを載せる目的は
ミニバイクレーサーの「TZM50」さえ載せられれば良いので
助手席部分まで荷室として使用しなくても載せるのは可能。

ここからはあくまで予想。
N-VANは軽バン(4ナンバー)の貨物車扱いで、
人の快適性より荷物優先の車ですが、
前列の運転席と助手席ぐらい変更しても登録上は問題ないハズ。(多分)

最初はレカロシートを装着しようかと考えていましたが、

みんカラや、ネットで先人たちの知恵を拝見すると
「NーVANにNーBOX(JF3/JF4型)のシートが無加工で装着可能」との事。

早速、ヤフオクで探してみます。
暫らく価格調査で色々な商品を確認して、
大体の相場が判明。

運転席と助手席の両方を探して
価格と商品内容に納得した物へ入札後、
無事に落札出来ました。

そして、
alt
到着しました。

alt
画像は運転席のシートで
撮影場所は玄関です。(笑)

助手席側は既に梱包を開いていて
alt
こんな感じ。

N-BOXカスタムのNA車用シートの
表面は「スエード調のトリコット」です。

革製の表面は見た目は豪華で良いのですが、
夏は暑いので、スエード調にしました。

余談:
 NーBOXカスタムのターボ車になると
 デザインは同じで、表面は「革」になります。


で、
ここからが本題。

上で「無加工で装着可能」と書きましたが、

それは車両とシートのボルト位置が同じと言う意味です。

N-VANとNーBOXでは助手席側の配線カプラー形状が違います。
助手席側には「シートベルトセンサー」と「着座センサー」がありまして、

alt
これがNーBOXの助手席側

alt
こちらが「シートベルトセンサー」のカプラー

alt
こちらが「着座センサー」のカプラー

続いてNーVAN側ですが、
alt
「シートベルトセンサー」、「着座センサー」の配線が1つのカプラーで纏まっています。

カプラー形状をよく観察します。
alt
車両側カプラー。

alt
シート側カプラー。

余談2:
 運転席側は着座センサーは無く、
 シートベルトセンサーだけでカプラー形状は同じなので
 そのまま装着可能です。


だっくは「純正配線を加工したくない」ので
同じ形状のカプラーを探して「変換ハーネス」を作成することにしました。


以前、
MVアグスタF3のミラーウインカー用配線を作成するために
お世話になりましたネットショップ、
配線コム
こちらで探します。

余談3:
 配線コムさんは車/バイク用のカプラー専門店で、
 簡単な2極カプラーから、CPU等に使用される30極を超えるカプラーまで
 幅広く品揃えがありますので見ているだけでも楽しいですよ。(^-^)


(探し中)
・・・
・・・・
・・・・・

見つけた!!(喜)

N-BOX側 シートベルトセンサー用カプラー

N-BOX側 着座センサーカプラー

N-VAN用 車両側防水カプラー

ふむふむ。
N-BOXに使用されているカプラーは「矢崎総業製」で、
N-VANに使用されているカプラーは「住友電装製」なのですね。

上記のカプラーはシート側/車両側のカプラーの為、
接続するために逆側のカプラーを購入します。
(上記リンク先に逆側カプラーのリンクがあります。)

注意:
 リンク先はカプラーだけの販売なので、
 端子は別途、購入要ですよ。
 (同一サイトで端子の販売もあります)

ポチポチっと購入。(笑)

数日後、
alt
無事に到着しました。
(失敗した時用の為に3セット購入してます(笑))


配線を作成するにあたり、
信号線の確認が必要です。

alt
N-VANの車両側配線。
左側上が「白」(シートベルトセンサー プラス)
左側下が「黒」(シートベルトセンサー マイナス)
右側上が「緑」(着座センサー プラス)
右側下が「黒」(着座センサー マイナス)

逆に
alt
シート側配線
右側上が「青」(シートベルトセンサー プラス)
右側下が「緑」(シートベルトセンサー マイナス)
左側上が「赤」(着座センサー プラス)
左側下が「黒」(着座センサー マイナス)

alt
N-BOXシート側配線
前側から見て
シートベルトセンサーカプラー左「青」
シートベルトセンサーカプラー右「緑」
着座センサーカプラー左「黒」
着座センサーカプラー右「黒」

シートベルトセンサーはNーVAN側と配線の色が同じなので簡単ですが、
着座センサーは両方とも配線の色は黒でした。

まぁ、着座センサーはただのスイッチと同じ役割だと思うので
信号が流れていれば反応するハズ。
(中で基盤制御されていれば話は別ですが。(汗))

なので、着座センサーも
シートベルトセンサーと同じ配線の並びと見て作業を進めます。

ゴソゴソ(作業中)

alt
「変換ハーネス」出来ました。(^-^)

次回のブログは「NーBOXシート装着編」です


N-BOXシート取付関連ブログは全部で3話構成(このブログは1話)なので
関連ブログを載せておきます。
Posted at 2023/10/28 12:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記
2023年10月26日 イイね!

鳥取紀行【S2000】

鳥取紀行【S2000】今回のブログは
8月後半のお話。

盆休み期間中、
以前から行きたかった鳥取へ向かうことに。

S2000で
家から下道で走り続ける事、約3時間。


到着しました。
鳥取県のコンビニ、ローソンの駐車場(笑)

まぁ、目的地は奥に見える風力発電の風車なのですけどね。

本当はもう少し、近い場所で撮影する予定でしたが、
道路工事でこれ以上、近付くことが出来なかったので
ここで良しとします。


近日中に、今度はもっと近くで撮影できそうなスポットを探して、
また撮影に行きます。

以前のブログで書きましたが、

リップスポイラーが無くなったS2000。

ディーラーに車体は問題ないとお墨付きは貰いましたので、
安心して出掛けました。

実際のところ、長距離(約160km)走行してみても
違和感はありませんでした。


次の目的地は

「道の駅 大栄」

鳥取は「梨」が有名なので
カゴに入った梨(5個入り)を
お土産として購入。
(父親に2個、隣の家に2個、渡して、残り1個はだっくが消費しました。)

こちらの道の駅、

一番最初に登録された道の駅として記念碑が建ってました。

この記念碑の隣には

名探偵コナンの銅像もあります。

大栄は名探偵コナンの作者「青山剛昌」さんの出身地らしく

道の駅の隣に「青山剛昌ふるさと館」がありますので行ってみます。


道の駅から道を挟んだ反対側なので1分も掛からずに到着。


今年で16周年みたいですね。


建物の前で怪盗と名探偵がお出迎え。

ここに来た理由は2つありまして、
サムネ画像にもしていますが

名探偵コナンの作中に登場する「阿笠博士のビートル」

これを見たかったのです。(^-^)

こちらのビートル、

本物のビートルの中古車を2台使って作成した車両で


凄く綺麗な状態でした。

良く見ると
阿笠博士の等身大フィギュアも乗ってますね。

訪問日は8月の後半で
一般的な盆休み(8/12~8/16)は避けていたので
人は少ないかな?と、思っていたのですが、
夏休み中なので子供連れの母親が多く、30人前後居ました。

なので、
ふるさと館は次回、来た時に見学することにして、
併設されているコナンショップ(お土産品店)へ。

だっくは名探偵コナンが好きで、
会社の同僚とコナン話で盛り上がったりしていたので
自分用と同僚用にお土産を購入に。(笑)


無事に購入しました。(^-^)

中身はハンドタオル2個とグラス。
だっく用はハンドタオル1個で、あとは同僚用です。


道の駅での用事も終わりましたので移動します。

最後に向かった場所。


大山周回道路にある「地蔵峠」の「東大山大橋」
今回の鳥取紀行、一番行きたかった場所。

こちらの場所、以前、
ヨコハマタイヤのスタッドレスのCMで使われたことがあります。

確か、
アイスガード5のCMで
全国の雪道で検証する内容で、
鳥取検証版で登場していました。

その時の景色が印象に残っていて
地蔵峠をオープン状態で走ってみたかったのです。

今回の鳥取紀行、
「長距離走行でのS2000足回り異常有無確認」がメインの目的でしたが
折角、長距離走行するのであれば、以前から行ってみたかった
鳥取の各地を巡ってみようと思い、計画しました。

S2000は長距離走行しても異状なく、
地蔵峠でワインディング走行してみましたが、
足もしっかりと違和感なく仕事してました。(^-^)

S2000さん、改めまして、
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ
Posted at 2023/10/26 21:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2023年10月16日 イイね!

激安弁当とコロナワクチン5回目【日常_セロー225WE】

激安弁当とコロナワクチン5回目【日常_セロー225WE】今回のブログは2本立て。


最初に「激安弁当」から。

このブログ、いつ載せようかとタイミングを見計らっていましたが、
今回、全体の画像が少ないので2本立てで載せてしまおうと思いついて
勢いで書いてます。(笑)

岡山県に本社がある大黒天物産という会社の
「ディオ」と「ラ・ムー」いう24時間のディスカウントショップ。

余談:
 「ディオ」は単体店舗。
 「ラ・ムー」はショッピングモール店舗(散髪屋とか同じ敷地に入ってます。)
 の違いみたいですので扱っているのは同一の商品です。

そこで販売されているのがサムネ画像の弁当。

ラベル部分を拡大してみると、

お値段「198円」(安)

これが普通に同一種類が10個以上積まれて、
弁当が10種類ぐらいある状況で販売されています。

夕方以降にお店に行くと全て売り切れるぐらいの売れ筋商品。

ここのお店、弁当以外にも全体的に安いです。
近所にあって、生活するのに凄く助かってますよ。

皆さんも岡山県に来ることがあれば是非、立ち寄ってみてくださいね。

余談2:
 店舗に併設して「たこ焼き屋」があるのですが、
 それも一皿8個入りで100円と激安。
 味も美味しいですよ。
 ※券売機で購入するのですが、1皿だけでなく
  3皿とか5皿単位の券も販売してます。(笑)


ふぅ。
3月に撮影していた画像のネタをようやく使用出来ました。(笑)



続きまして「コロナワクチン5回目」のお話。

最初に。
画像は3枚しかありません。(笑)

9月中旬頃、コロナワクチン5回目接種の手紙が届きました。

だっくは毎回、集団接種会場で受けているので
ネットで探して予約しました。

そして昨日(10/15)、休日で接種の予約が取れましたので
接種会場に向かいます。

今まで、接種会場へは車で行っていたのですが、

いつもこんな感じで駐車場は満車状態。

これ、バイクで行けばスムーズに停められるのでは?
と思い、今回

セローで行きました。(久々に登場させたかっただけです。(本音))

結果は、

思惑通り、駐輪場はガラ空き状態。

時間に余裕を持って行動出来ました。(^-^)

接種会場内は撮影禁止なので画像はありませんが、

担当の方々も5回目ともなれば流石に慣れている様で
5分ぐらいで、受付→問診→接種まで終わり、
経過観察の15分も問題なく終了。

だっくは今までコロナワクチンを接種してきて
2回目は熱が38度ぐらいまで出て、
それ以外の1回目、3~4回目は
じわじわと「関節痛」が出ていましたので
今回も関節痛ぐらいは出るかな?と
思っていましたが

5回目接種後の副反応は「全く無し」でした。
(注射を刺した部分は痛いですけどね。)

と、いうわけで
今日は問題なく仕事に行けそうです。(笑)
Posted at 2023/10/16 11:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記
2023年10月09日 イイね!

点検と代車【S2000_NーWGN】

点検と代車【S2000_NーWGN】皆様、お久しぶりでございます。

気付けば1ヵ月近くブログを書いていませんでした。

早速、書きます。

8月中旬頃に、ホンダディーラーへS2000を点検に出しました。

1日預かりということで代車を借りたのですが、

用意されたのは

現行モデルの「NーWGN」。


グレードは「カスタム」でした

しかも、
走行距離58km走行の、ほぼ新車状態。

新車状態なだけあって

ボディの反射具合が凄い事になってますね。

そして、

家まで乗って帰ってきたので


だっくの代車を借りたときの定番、
ボンネットオープン(笑)

帰り道、アクセルを踏んだ時の加速力がパワフルに感じていたのですが、
やっぱりターボエンジンでした。

借りた代車、グレードを確認すると

「アルミホイール」


「15インチタイヤ」

「ターボエンジン」などを総合的に考えると一番高額な
「N-WGN Custom L・ターボ」ですね。

エンジンルームの中を確認していると、

エンジンルームと室内の間にも吸音材が。

確かに以前、NーONEに乗っていた時にもありました。
ただ、現在、乗っているNーVANにはありません。

なるほど。
ここに吸音材を入れると更に静音性がアップしますね。
今度、試してみます。

外装で、見た目な好みの箇所。

このリアウイング、カッコ良いですね。
N-VANに着けようとは思いませんが。(笑)

室内は

リアシートの空間がとても広くて快適そうです。

画像はありませんが、
代車を返却する前には、借りた時よりも綺麗にして返すため、
洗車をしました。
(主にエンジンルーム、給油口、ドアの内張りをメインで磨きました。)

返却前にガソリンを満タン給油後、
だっく定番の瞬間燃費記録測定。(笑)

記録は

「30.6km」も出た!!

N-WGN、凄すぎない?
ターボ車だよ。

いくらNーVANに比べて車重が軽いとは言っても
ここまで差があるとは思いませんでした。

今、考えると、
以前、乗ってたNーONE、
現在、習得している燃費走行で乗ってみたら凄い値が出るのでは?
などと思いながら
次回の車検時の代車は
現行型のNーONEにならないかな?
と思っているだっくです。(笑)



ここまで、代車の話だけで
S2000の点検の理由を書いていませんでしたが

実はですね、
点検に預ける1週間ほど前の話。

S2000でドライブしていました。

別に飛ばしていたわけではなく、
40~50キロほどの速度で走行していたのですが、

状況は「峠の下り坂」。

左コーナーで進入時に
道路上に「オイル」が見えました。

次の瞬間、リアタイヤが暴れだしてオーバーステアに。
身体が反応したらしく、気付いたらカウンターステアで逆にハンドル切ってました。

そのままリアタイヤのグリップが回復することなく滑り続けて

左コーナー内側の壁が車正面に見え始めたので
立て直すのは無理と判断して、
スピンで逃げようとステアリングを戻して
一回転させようとしましたが
フロント辺りに何かが当たったような衝撃が。(汗)

その時、回転しながら
「修理代、結構、掛かりそうだなぁ」と思っていました。(笑)

数秒後、
車も無事に止まり、
単独スピンで他車に迷惑を掛けなかったことに安心しつつ、
現状確認と処置の為に車を降ります。

まずは二次被害を出さない対策。
山から土を運んできて、オイルの上に掛けて吸収させてから
道路端へ追いやります。
オイルはほぼ取れたので
これで他車がスピンすることはないハズ。

S2000は移動させる際、
オイルが少量、タイヤに付着していたみたいで、
滑るような感覚がありました。
レッカーが必要かな?と、思ったのですが、
100m前後走行したところで滑る感覚が消えたので

その場で応急点検。
下回りを確認してオイルもクーラントも液体状の物は漏れてなく、
ステアリング操作も、駆動系も
走行に問題なさそうでしたのでゆっくりと走って帰宅しました。

帰宅後、
あまり現実を直視したくないですけど
S2000の現状詳細確認。

「外装」は

フロント周りも


リア周りも

全くの無キズ

ウマを噛ませた状態で車両下に潜り込んで「下回り」も確認しましたが
下回りも当たった形跡なし。
(車検時にアンダーコートを施工していますが、キズ一つ付いていませんでした)

ただ、
上で書きましたが、
スピン中にフロント側が何かに当たった衝撃。


装着していたリップスポイラーに道路端の縁石が当たったみたいで
3分割になりました。(涙)

左回転しただけあって左側の割れ方が酷くて

前側から見るとこんな感じで割れていて、

横から見ると

当たった時の衝撃が強かった事が分かるぐらいの勢いで割れてます。

右側は当たっていないのですが、
左側の衝撃が伝わって

中央に近い部分が割れてます。

S2000のフロントバンパーの状態ですけど、
現状では

こんな感じで、ほぼ傷がない様な状況なのですが、

右側は

リップスポイラーが外れた時の衝撃で小さい傷が
多少、付いている程度。

左側も

そんなに大きな傷にはなっていませんでした。

リップスポイラーは
上面を両面テープ、下面をボルト留めしていたので外れやすく
リップスポイラーを装着していたおかげで
縁石に当たったフロントバンパーの傷が
この程度で済んだのでしょうね。

余談:
 左側のストレーキ(タイヤ前側にある整流板の事です)も
 スピンした時の衝撃で外れて飛んで行ったみたいなので、
 モノタロウで注文後、すでに取り付けています。(笑)


上記の事がありましたので、
一度、ディーラーで本格的に見て貰う事で安心したいので
車両のチェックということで
S2000をディーラーへ点検に出した経緯です。


代車のNーWGNを返却した時に
ホンダディーラーから「車両、全く問題ありませんでした。」
とのお墨付きを頂きました。
(アライメントでさえズレていなかったそうです。)

これでまた、安心して乗ることが出来ます。(^-^)

S2000さん、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ


余談2:
 割れたリップスポイラーはFRP補修の勉強を兼ねて自分で直します。
 FRP補修材料はホームセンターに売っているので購入してきます。
 あと、ブログネタにもなりますし。(笑)

余談3:
 ディーラーでメカニックの人が数時間かけて
 足回りのチェックをしていたみたいなのですが、
 チェックが終わった時に営業さんに「この車両、本当にスピンしました?」と
 聞かれるぐらい問題なかったそうです。(笑)
Posted at 2023/10/09 16:16:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 91011121314
15 161718192021
22232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation