• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

新ワイパー【NーVAN】

新ワイパー【NーVAN】最近、梅雨の季節もあり、
雨がよく降りますね。

梅雨の時期の前にワイパーを交換しました。

ワイパー交換するにあたって
N-VAN車検時に代車で借りていた

N-BOX。

純正のワイパーで

エアロワイパーが装着されていて


デザイン的にも重量的にも軽くて良さそうでしたので、
同じ様なワイパーを探してみると

2025年5月にPIAAから新商品の

スリムヴォーグが販売されていました。

購入してきたので早速、装着。

PIAAのウェブサイトで確認した通り
N-VANの適合は

運転席側が「500mm」、


助手席側が「400mm」でしたので
その通りに購入したのですが、


この隙間だと、ワイパー動かした時に当たらない?

試しに動かしてみると
5回に1回ぐらいの割合でワイパー同士が当たりました。(>_<)

PIAAさん、適合表、間違ってるよ。

試しに助手席側をうちに在庫があった

PIAA製「エアロヴォーグ」の400mmに交換してみると


隙間が少し広がって、これだと当たりませんでした。

なるほど。
スリムヴォーグは他のワイパーより数ミリ長くなるのですね。

運転席側と助手席側が違うワイパーではバランスが悪いので
サムネ画像にもしていますが

スリムヴォーグの375mmを購入しました。

助手席側を375mmに換えると

隙間もかなり広がりましたので、これなら当たる心配もないですね。

実際に雨の日に使用してみましたが、
今までのワイパーより動作音が静かになりましたし、
拭き取り性能も上がっている様に感じました。

次回もワイパー交換する時は
スリムヴォーグにします。

ちなみに

リアワイパーもスリムヴォーグの425mmに換えてみました。(笑)


ここからおまけ。

N-VANの助手席側用に購入した400mmのスリムヴォーグ、
不良在庫になったと思いました?

無駄にはしませんよ。

実は、
500mmのスリムヴォーグをもう一本購入して


S2000に装着しました。

S2000も運転席側が500mm、助手席側が400mmなので
N-VANと同じなのです。

ただ、PIAAのウェブサイトの適合表には
「S2000には適合しません」と書かれていましたが、
普通に使用出来ます。

まぁ、PIAAのメーカー側でS2000の車両が用意できなくて
適合が判らないので「適合しません」と記載しているのでしょうけど。

ちなみに、
S2000の運転席側のワイパー、

アームの下に潜るような形で装着するですが、


結構、ギリギリです。

S2000ではまだ雨天走行していないので、
今から雨天走行するのが楽しみです。(^-^)
Posted at 2025/06/27 00:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記
2025年06月22日 イイね!

車検2025年【NーVAN】

車検2025年【NーVAN】5月中旬頃の話。

うちのNーVANの車検の期限が6月下旬でしたので、
ホンダディーラーで車検予約をしました。

車検当日。
ホンダディーラーにNーVANを預けて代車を借りました。

毎回、借りる代車が楽しみなのですが、
今回は

N-BOXでした。

昨年のS2000の車検時もNーBOXでしたので
今回は出来るだけ違う箇所のご紹介。

以前、気付かなかったのですが、
ヘッドライトはNーVANにちょっと似ていますね。
よく観察してみると、ヘッドライトカバーの中央より部分が凹んでいるのに気付きました。
これはデザイン?それとも空力の関係なのでしょうか?

ヘッドライト横の「N」エンブレム、

だっく的にはカッコ良くて好きです。

前回も紹介しましたが、

リア熱線に「N」マークを忍ばせたり、


リアシートは広々としていて快適に乗れそうです。

ただ、リアゲートを開けた時に

N-VANと比べると荷室がかなり狭いですね。
N-VANの場合、リアシートが簡易的な物で、前席に寄っているので
N-BOXの荷室が狭く感じたのだと思います。

ボンネットは

N-VANと同じぐらいかな?
まぁ、同じエンジンですし、
NーVANはNーBOXをベースに作られた車なので、
この辺りは同じ感じがするのでしょうね。

ルーフはNーVANに比べて低いので

とても洗車し易そうです。
N-VANはハイルーフなので脚立が無いとルーフの掃除が出来ません。

エンジンルームの確認で

ボンネットオープン

NAエンジンでした。

エンジンルーム内も

N-VANと比べてみても
色々な箇所に吸音材が追加されていました。

今度、うちのNーVANへ同じ個所に吸音材を追加してみます。

それにしても、

汚れていますね。

だっくは基本的に、「借りた物は借りた時より綺麗にして返す」を心掛けていますので、

綺麗に拭き掃除で磨いてみました。(笑)

画像はありませんが、
「洗車」、「プラスチックの汚れ落とし」、
「プラスチック保護剤塗り」、「給油口掃除」、
「車内掃除機掛け」
なんて事もしました。(笑)


ここから洗車中に新たに見つけた物。

リアゲートの端に

樹脂製の補強材が装着されていました。
リアゲートとボディを密着させて剛性を上げているのでしょうね。

うちのNーVANもリアゲートが大きいので対策として
剛性アップのためのネタを入手出来ました。

あと、

リアゲートのナンバープレート部分。

洗車中に、
あれ?
リアゲートハンドルはあるけど
ナンバー灯用の穴が無いよ。と、思っていたのですが

よく確認してみると、

リアゲートハンドルとナンバー灯が一体化していました。

ディーラーで営業さんに話を聞いてみたところ、
開発担当者が「どうしてもナンバー灯とリアゲートハンドルを一体化して中央に配置したかった」との事。

確かに、一体化されていると部品点数も減りますから良いですよね。
ただ、壊れた時は高額になりそうですが。(汗)


そんなこんなで、車検も終わり、

N-VANを迎えに行って一週間後、


無事に正式な車検証と車検シールも頂きました。
Posted at 2025/06/22 12:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記
2025年06月19日 イイね!

奥出雲へ【S2000】

奥出雲へ【S2000】6月初旬の休日、
14時半頃に突然、「奥出雲へ行こう」と、思い立ち
即、出発(笑)

時間短縮の為、
尾道自動車(無料高速)を利用して
福山から島根県奥出雲方面へ。


高速出口にある道の駅「たたらば壱番地」に立ち寄り、
ちょっとしたお土産を買います。

流石、奥出雲だけあって、

自販機がヤマタノオロチのデザインになっていました。

目的地に向かう途中に

次の道の駅「おろちの里」へ

缶コーヒー休憩の為、立ち寄り。


ダム湖を見ながら缶コーヒーを飲んで一息。

ちなみに、おろちの里の道の駅に到着した時点で
17時半頃でしたのでお店は閉まっていました。

おろちの里から移動する事、約20分

目的地に到着。

目的地は

バーガーハウス ピコピコ

可愛い名前のお店です。

グーグールマップでツーリング先として立ち寄る場所を探していて
偶然、発見したお店。




ハンバーガーだけでなく、


ピザ、カレー、スパゲティ等もあるので
個人経営のレストランのような感じのお店でした。

と、言うわけで、
テイクアウトで
オーソドックスな「ピコピコバーガー」と、
イチオシしの「しまね和牛チーズバーガー」を購入。

帰り道は高速を利用せず、
下道でワインディングを楽しみながら走行。

そして、

本日、3つ目の道の駅「奥出雲おろちループ」へ到着
この時点で既に19時近いです。(笑)

なので、駐車場は

S2000 一台だけの貸し切り状態。

おろちループの道の駅、
山奥にポツンとあり、近くに民家が無いので
自然に囲まれています。

自然を堪能しながら食べるハンバーガーも良さそうと
思ったのでテイクアウトしました。

と、いうわけで
自販機で缶コーヒーを購入後、


ピコピコバーガーから


思った以上にボリュームがあり、
野菜もしっかり入っていて食べ応えのあるハンバーガーでした。

続いて

しまね和牛チーズ


ピコピコバーガーとはパティの味が違い、
肉の味が更に濃い印象で、
チーズと一緒に焼いているので、
焼けてパリパリになったチーズが良いアクセントで
凄く美味しかったです。(^-^)

ハンバーガー2個で既に満腹状態で
その日は晩御飯、食べませんでした。

すっかりファンになりましたので、
近い内にまた購入に行きたいと思います。(フラグ)

余談:
 フラグが立ったので
 近日中のブログで再登場します。(笑)
 内容はそれまでのお楽しみ。


S2000のカテゴリのブログで書いているので
S2000のお話も書きます。

うちのS2000、

20周年記念のスポーツサスペンションを装着しています。


スポーツサスペンションの説明書きに
「現在のスポーツタイヤに合わせたセッティング」とありましたので
しばらくの間、色々と試していました。


フロント側には減衰力調整が付いていて、

以前、ナンカンNS-2を履いていた時、
街乗り用で減衰力を「2」にしていました。

2024年からヨコハマタイヤの「アドバン ネオバAD09」に
履き替えてから最初の印象で
ステアリングを切ってからタイヤが反応するまで0.5秒ぐらいの時間が掛かる。

最初、空気圧を疑いましたが、適正値でしたので、
サスペンションセッティングを「3」へ変更すると、
反応時間が半分の「0.25秒」程に変化。


なので最終的に減衰力を「4」に変更することで
良い感じのダイレクト感になりました。

減衰力値が「4」だとサスペンションの動きが硬そうなイメージですが、
今まで少しの突き上げが発生する様な段差を通過しても
サスペンションが吸収するので突き上げもなく、
車体が安定する様になりましたので
走りが更に楽しくなりました。(^-^)

ホンダメーカーがスポーツサスペンションで言っていた
最新のスポーツタイヤに合わせたセッティングって
これの事なのでしょうね。

今回のブログの前半、
色々と距離を走っていたのは
高速道路、ワインディングでサスペンションの最終確認するためでした。

S2000さん、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ
Posted at 2025/06/19 12:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2025年06月14日 イイね!

バッテリー交換【ZX-14R】

バッテリー交換【ZX-14R】今回のブログは整備ブログですが、
うちの車両ではありません。

事の発端は
友人のバイクのバッテリーが寿命を迎えて
充電できなくなりましたので、
交換する事になりました。

Amazonで良さそうなバッテリーを探して購入。

バッテリー到着後、お互いの予定を合わせて

作業開始。

ZX-14Rはサイドパネルの内側にバッテリーが格納されているので

サイドパネルを外します。

3か所のボルトを外して
サイドパネルを少し手前に引きながら横にスライドさせれば

バッテリーが見えます。


バッテリーを固定しているステーがボルト2本で留まっているので外して、


バッテリーのマイナス端子がフレームに繋がっているので


マイナス配線を外します。

あとは

バッテリーケースを引っ張って
ある程度手前に引っ張り出した状態で


プラス配線を外せば
バッテリーがフリーになりますので
バッテリーケースごと取り出します。

今回、購入したバッテリーは

「デイトナ製バッテリー」
6590円でした。(安)


バッテリー新旧比較。

まだ旧バッテリーはバッテリーケースに入っていて
マイナス配線が繋がっています。

あとは逆の手順で組み上げていけばバッテリー交換は完了です。


旧バッテリーは「台湾ユアサ」製
このバッテリーもだっくが交換したのですが、
前回の交換記録が2021年9月10日
今回の交換作業日は2025年4月18日
なので、3年半で交換。

今回も台湾ユアサのバッテリーで考えていたのですが、
2021年は7091円だったバッテリーが、
2025年には11421円まで値上がりしていたので
今回はデイトナ製にしました。


うちのF3に使用している台湾ユアサも3年半、持つかな?
ちょっと期待しています。
Posted at 2025/06/15 00:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | だっく軒下整備工場 | 日記
2025年06月07日 イイね!

自動車税とPC壊れた【日常、だっく軒下整備工場】

自動車税とPC壊れた【日常、だっく軒下整備工場】今回のブログは
画像が少ないのでタイトル通り2本立て。(笑)

最初に自動車税から。

毎年恒例ですが、
5月のGW過ぎ辺りに自動車税の書類が届きました。

うちのナンバー登録している車両は6台中5台で、
全てに税金が掛かるので

早々に支払ってきました。

S2000は2000ccなので元々、39500円なのですが、
今年で27年目なので13年越えた時に掛かる15%課税が掛かり、
45400円になっています。
(2500ccクラスぐらいの金額ですね。)

N-VANは「貨物軽自動車」なので5000円と安いので財布に優しいです。
13年越えても6000円ですし。

DUCATI916とMVアグスタF3は車検のある車両なので6000円。
まぁ、NーVANより排気量的が大きいので納得の金額です。

セロー225WEは225ccで車検が無い車両なので3600円。
維持費も安くて助かっています。

ちなみに、
うちの6台目の車両はTZM50を所有しているのですが、
レーサーマシン仕様でナンバー登録していないので
税金は発生しません。
保安部品も書類も全て保管してあるので
戻そうと思えば街乗り仕様に戻す事は出来るのですけどね。

税金も支払いましたし、
これで今年も車やバイクを堪能できます。(^-^)



続いてPCが壊れた話。
だっく軒下整備工場の家電製品部門のお話です。(笑)

それは
ある日、突然やってきました。

電源入れてもWindows(OS)が起動しません。

症状的に
OSが起動する前にエラー画面が出て
日本語訳すると
「起動領域のファイルが壊れています」とか、
「OSが存在しません」など
と表示されていました。

まぁ、うちのPC、
元々、Windows8時代に組んだ自作マシンで
2012年から稼働させているので10年以上、動いていたマシンです。

その期間中にWindows10にアップデートしたり、
ハードディスクをSSDに換えたりとか
色々と新しいものに置き換えながら使い続けていました。

最近、動きが重くなって、動作が不安定な時があったので
「そろそろOSを再インストールしないと」と、
思っていたタイミングで動かなくなりました。

ハードウェア的にも10年以上前なので
結構、限界に近く、いつ壊れてもおかしくない状況ですが、
スペック的にはWindows10でも動かせていたので
再利用する事に。

再利用する前に、
自作マシンなので、

全ての部品を外して、溜まっているホコリなどを全て掃除してから
再度、組み上げでOSを再インストール。

画像はOS再インストール中に撮影しました。

そして、

無事に復旧。
Windows10からWindows11にアップグレードしました。

余談:
 うちの自作PC、ハードウェア的に
 Windows11に適応していませんが、
 裏技を使用して自己責任でインストールしてみました。

ちなみに、
今回修理した自作PCは昔、メインで使用していたPCで
現在はサブ機になっていて、

現在のメイン機はこれです。
小型で音も静か。
処理速度も転送速度も速いので快適です。

このメイン機、
定価12万するところを
色々とお得情報を駆使して
3万ちょっとで買いました。(笑)

まだ半導体が不足していたころの数年前の話で、
納期に半年以上掛かったのは良い思い出。
Posted at 2025/06/07 10:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

123456 7
8910111213 14
15161718 192021
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation