• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

オーディオ入れ替えとDCCDハーネス

オーディオ入れ替えとDCCDハーネス久しぶりの更新ですw

夏の荒稼ぎは完了しました。(謎)
んなわけで今月は半ばからダラケモード。

世間は4連休、ヲラは地元でダラダラ・・
そんな中、久しぶりにGF乗車。


最近、2週間インターバルぐらいでちょい乗りしてるだけ。

んで、このたびGFのオーディオを更新計画中。

現在はカロのDEH-P810
アリストの時に型落ち新品買って、ゼロクラウンに乗り換えたときにGFにナビと一緒にドミノ移植しました。

Bluetooth対応なのですが、スマホにしてから自動接続しなくなっちゃったんですよね。ガラケーの頃は出来てたのに。
クラウンとフィールダーのトヨタナビは自動接続出来て問題ないです。
スマホはASUSのSIMフリー、Zenfone Max Pro M2。
まぁ、ガラケー時代の古いやつなのでしょうがないのでしょうが、エンジン始動するたびに手動で接続操作(ペアリングは出来てます)するのがいい加減面倒で。

というのも最近は乗車中のBGMがYoutubeMusicなんですよね。
契約はドコモMVNOのBiglobeのエンタメフリー
Youtube,YoutubeMusicとかAmazon Musicとかカウントフリーなのでパケ知らずw

以前はダウンロードしたりUSBメモリーに入れて聞いていたのですが、これなら
オンデマンドでスマホで音楽を選んで再生出来るので、あらかじめUSBの準備する
必要もないし、ネット上の出来合いのリストから再生さるだけで楽ちんです。

で、今までのナビはパナの初代HDDナビHD9000
古いです。もう、かれこれ18,9年前の2002年ぐらいのモデルです。
性能的には特にダメってわけではないのですが、地図更新が2012年でシューリョーしていますw 入ってるのは2010年。

ちなみに新東名すら乗ってませんww

なのでナビはつけてても検索はほとんどGoogleMap。
ナビにこだわりないし、GoogleMapなら常に最新地図だし、検索はネット検索でおけです。

というわけでナビ機能はGoogleMap。
でもスマホじゃ画面ちっさいのでヘッドユニットでAndroid AutoでというわけでHDDナビは撤去。
ぁ、モニターはLINKセッティング用に残します。(画像のは以前のものです)
今はこちら。

そのモニターがAV自動切り替えがないのでバックカメラ使用時に自動切り替えれません。
なので手持ちの4.3インチの中華モニターで対応しています。
これもウザいです。ダッシュの下のほうにしか付けるとこないので見づらいです。
で、バックカメラ機能はヘッドユニットに吸収。

そんな訳でヘッドユニットはBluetoothに自動接続出来るやつで、Android Autoも出来るやつ!
最近流行のディスプレイオーディオってことでコレにしました。
カロの2DIN FH-9300DVS 2017年モデル。新しい~w
もちヲクで中古ですw
Android AutoモードはGoogle Map、Youtube Music、電話を切替ながら操作可。

Bluetooth Audio

Android Auto ナビ画面(Google Map)

Android AutoでYoutube Music

CD/DVD(これはDVD。外部画面にも出せます。)

もちろん、FM/AM、USBメモリ,iPod/iPhoneも対応。バックカメラもOK。
外部入力にデジタルTVチューナを接続します。

LAMCOの3連メータは電流計は壊れちゃったし、レーダー探知機のOBDでLINKにつながるので吸気温度計、電圧計はこちらに置き換え。
なので3連メーターも撤去。

次のヘッドユニットには繋げないDSPユニット、センタースピーカーも撤去。

サブウーファーももう20年使ってるので更新。
最近、鳴ってるか鳴ってないのかわからんw
TS-WX120A
これもヲク。8000円中古w


今まではテレビが映なかったのでゼロクラウンにつけてたカロのTVチューナーGEX-P90DTVを設置。
アンテナとかはキャッシュレス決済のキャッシュバック分でAmazonで購入。
まぁ、走行中に見ることはないけど、あったので付けますww

そんなわけでGFからナビ、オーティオ、ミニモニター、DSPユニット、サブウーファー、センタースピーカーを撤去。
ビーコン、GPSアンテナ、音声認識マイク、TVアンテナ、とか外すもの多いす。
ETCと10.1インチモニター、パワーコンセントは残します。
ぁ、EVCProもLINKのブーストソレノイドにしなきゃ。

もう配線だらけで撤去だけでタイヘン。丸1日かかりましたw
そしてなぜかやる気がでて運転席足下の大量の配線をキレイにしようと。
目下、進行中。だいぶすっきりしましたw

そして以前からDCCDがロック出来なくなってたのを直そうと配線整理も兼ねて自作AutoDCCDハーネスを摘出。
まぁ、原因はリヤデフ温度センサー線がアースに落ちてなかっただけぽいのようですw

せっかくバラしたのでちょろちょろと補修。
キレイになったかな?


そしてなぜかやる気が倍増してマニュアルDCCD用のハーネスも製作w

AutoDCCDは配線がいっぱいあって作成はめっさタイヘンでしたが、
マニュアルDCCDは電源とダイヤルとインジケータとデフ玉だけなのでラクショーw

どっち付けようかなww


あと再来週のヲタオフに向けてCANハーネス作成。

今はLINKのA/F計をCAN-LAMBDAにしてるのですが、パソコン繋がないとA/Fが見れないのですよね。

そんなことつぶやいてた東の重鎮様がCANデータを泥棒してマイコンに取り込んで表示してくれるのを作ってくれました。
ヲラは電気屋でもFA電気屋なので電子回路とかマイコンとかサッパリですw
PLCなら本業なので得意ですww

なのでそのマイコンをつなげるCAN分岐ハーネス作成。
まぁこんなのはコネクター付けるだけ。

再来週の作業ヲフの前に某所で実車テストヲフを行う予定です。
興味のある方はいかが?

さて明日は復元作業とオーディオの設置です。
暑いかなあ?
Posted at 2020/09/22 03:56:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年07月19日 イイね!

エアフロレスアダプター製作

エアフロレスアダプター製作某GCヲタの方からいろいろ質問があったのでw

HKSからDジェトロ化したときのためにエアフロレスアダプターが発売されてるようですが、13200円(税込)といい値段します。
ただのフランジ付きの筒っぽなのにw



そんな訳でうちに壊れたQ45エアフロがあるのでちょっと試し製作してみました。

詳細は整備手帳参照。
https://minkara.carview.co.jp/userid/189027/car/76886/5920223/note.aspx
フタを開けてセンサー外して確認。
こんなん。センサー穴はΦ22です。
これを埋めればOK。

ホムセンで部材探してたら23mm>19.5mm 長さ20mmぐらい)のテーパーの固めのゴム栓売ってました。
140円(税込)w
ガソリン代のほうが高いわw

長さをセンサーに合わせて切り詰めて内側から強引ソーニューw
みっちり嵌まりました。内側ほぼツライチです。

万が一にも抜けるとちっさいヲッサン大暴れなのでリベットピン貫通させて抜け止め&ホットボンド攻撃。
あとはフタをしておしまい。

なお、対温性、耐久性については未確認。あくまでも試し製作。
まぁ、Φ22穴を埋める栓の材質だけですけどね。

ヲラのGFにも使えるのですが、いずれMAF制御も試してみたいので
R35エアフロは単なる吸入空気量測定(PCLINK表示のみ)ですがそのままにしています。
POWER FC 時代の名残です。

まぁ、エアクリ後ろだし吸気温度もアホみたいに高いわけではないので
大丈夫かと思いますが、実践される場合は自己責任で!

Q45エアフロはGC8D-Gの純正エアフロと取り付け互換です。
(GC8D,Eとはコネクターが違うだけで電気的特性も同じです)

市販の高いの買わなくてもゴミなQ45やGC8DEのエアフロ筒があればカンタンに作成できます。
今回は140円+ホムセンまでのガソリン代だけですw


Posted at 2020/07/19 18:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年07月16日 イイね!

ハイビーム連動フォグ、照射

ハイビーム連動フォグ、照射久しぶりにGF乗車しましたw

先月のサイタマーヲフ以来、20日ぶりだ。
キルスイッチ切っておいたので20日間放置でも元気に始動♪


走り出すとブレーキゴリゴリw
ローターサビサビだもんなww

そんなで夜にちょっとお出かけしたので以前、整備解説書に挙げた
ハイビーム連動フォグの照射をアップします。

まぁ、ナニやったかというとリレーを追加してヘッドランプをハイビームにしたときにフォグも連動して点灯するようにしただけなのですが・・
ちなみにうちのあたり、街頭もない真っ暗な道が多いですw

なぜ、そんなことしたかというと・・
現在、ヘッドランプはPIAAの4700Kのにしてるんですが・・
所詮、ハロゲン灯体にH4 HID。
リフレクターがHID用になってないので照射がイマイチです。
まぁ、それでもH4ハロゲンよりは明るいのですが・・

ただ、LoはともかくHighは光が散っちゃってる感じで遠くまで照射するも暗いww

なので、ハイビームにしたときにフォグで暗さを補ってやろうって算段です。

今、住んでるところは霧なんてほとんど出ないですし、普段からフォグはほとんど使わないんですよね・・
まぁ、普段から乗るクルマじゃないってのもありますが・・

そんな訳で施工!
最初、メーターのハイビームインジケーターから泥棒配線してリレーを駆動してフォグスイッチに接続!
ってやったんですが、なぜかスモールでレバーがLOなのにリレーがON なんじゃこりゃww

配線図見るとなんだかプラスコントロールとマイナスコントロールがごちゃごちゃでわかりにくい!

リレー両端をハイビームインジケータから取ればいけそうですが、片側がダッシュ奥で作業困難。
めんどくさいので在庫してたちっさいリレーでヘッドランプONでONするようにしてハイビームリレーとシリーズにして解決。

右から二つ目のスイッチONでハイビーム連動ON
一番左は純正のスイッチでとにかくフォグON(普段使うことはありませんが)
真ん中はエンジンプッシュスタート。
キーシリンダがダメになってキーでセルが回らないので誤魔化しw

使用部品

在庫品の使用で直接的費用はかかっていません。
詳細はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/189027/car/76886/5824241/note.aspx

んで、フォグはエーミングスクリュー回してめいっぱい上へ。
どうせフォグは普段使わないからハイビーム連動専用ってことでw
エーミングスクリュー破壊したけどみん友さんに貰って交換。

そして照射。
ヲラ、エレ物、メカ物って得意なんですが、カメラだけはわからん。
スマホで撮ったんだけど、うまく撮れないので分かりにくい画像でゴメンナサイ。
実際よりかなり明るく映ってます。
どうやったら実際に近く撮れるんだろう・・

Loビーム 真ん中真っ白ですが実際はそうでもない。カットラインもイマイチ。

Highビーム フォグOFF 実際は遠くまで照射してますが絶対的に暗いです。
光が散っちゃってます。

Highビーム フォグON 実際はフォグの補完分をかなり感じます。

ちなみにフォグのバルブはハロゲンH3。見やすさ重視で3200K。
ターゲットはハイビーム時の補完なのでイエローにはしませんでした。

もうすこしフォグが遠方を照らしてくれると見やすそうなんですが、ドライビングランプにすれば良さそうな感じ。

そんなネタでした。

さて来週から現場試運転が始まります。
8月いっぱいまで忙しそうだ。
Posted at 2020/07/17 00:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年04月26日 イイね!

秘密基地でプチ作業

秘密基地でプチ作業イギリ海外出張が明朝に迫ってきました。

準備はまだ全然してませんww

そんな中、インプレッサを車検に出し、昼前に様子を見るべくお茶してきましたww
まだ、手つかずでしたwww



そして午後からは、みん友さんがDCCDを乗せるべくトランスファー&DCCDデフ玉をゲットし、
DCCD  ECUもゲットしたとのことで秘密基地にお邪魔してきました。

GFは車検なので2号さんで訪問です。

さてゲットしたトランスファーとDCCD。

配線が途中で切れてて、直せるかな?と言われたやつです。
そもそも動くかどうかも?なものなのですがw
パカッ♪

整備解説書でDCCDの点検の項目を確認してテスター当たります。
まずは短絡、地絡の確認。
デフ玉本体とハーネスの導通確認。導通なしで正常です。
そして配線2本間を計ると・・
ん? 909kΩ?
整備解説書を見ると3.0Ωとあります。

バッテリーをつないでもロックする気配がありません。
通電した状態でインプットとアウトプットを手で動かしてもフリーから変わりません。
はい、このデブ玉はコイルが逝っちゃってるようです。

まぁ、動くかどうかわからないのを承知で頂いてきたようなので、それはそれでw
オーナーさんはデブ玉を別途ゲットする模様です。
トランスファーケースやエクステンションカバーはそのまま使えますからね。

なので・・
DCCD ECUのハーネスを作成しました。
ってコネクター付き尻尾を延長してダイヤルとリレー繋いだだけですけどね。
こうして

こうなるw

載せるクルマはコレ GC8E RA

その後はガレージでヲタク話で盛り上がり、夜の部へw
ガレージはちょっと離れてるのですが、住んでるのは近所です。
2台で戻って2号さんで居酒屋へGo!

冷たいビールと肴でこれまたヲタク話で盛り上がりました。

みん友さんは先にタクシーで帰宅。ヲラは閉店間際まで大将と店長と談笑。
2号さんで行ったものの、うちへは歩いて帰宅。
居酒屋さんの敷地に駐車場借りてるのでクルマで行っても歩いて帰るので
飲酒運転してるわけではないので、ご心配なくw

さて翌日は11時まで寝てしまいました。
ゴソゴソと起きて居酒屋さんPにクルマを取りに行きます。
ちょっヤボ用済ませて、お昼食べて買い物を済ませ、ハンドキャリーものを預かり、
GFを車検に預けてるモータースへ。

クルマはリフトに乗っかってキャリパーは交換済みでした。
終わってなかったら自分で交換しようと思ってた。
これでやっと赤くなりましたw


パッドの山は一番薄いところで3mmぐらいだったようですが、時期を見て新品パッド組むことにします。

車検を通す上で特に問題は無かったようです。

GRBインタークーラー化でミッションオイルの注入はインタークーラーを外さないと全くできないのですが、
まぁインタークーラーは自分で脱着。

耐熱塗装した加圧給水タンクも自分で交換。下のホース、手配モレしてたw

漏ってる様子もないのでそのまま利用。
デフオイル、ミッションオイル、LLC交換は済みました。

あとは・・
ブレーキフルードの注入とフロントのトー調整、サイドスリップ確認ぐらいですが、
本日タイムアップになってしまいました。
まぁ、明日から留守にするので出来上がったらテキトーにうちのPに止めておいてもらいます。

そして、明朝からは
イギリスに1ケ月の海外出張です。
とりあえず夕ご飯食べながらみんカラw

支度は・・
まぁ、朝方やればいっかw

長時間のフライト、エコノミークラスでは横にもなれず満足に寝れません。
フライト前はあらかじめ寝不足で疲れておく
が長距離線の海外フライトのキホンですw
ちなみにヲラに時差ボケという言葉はありませんww

ということで今夜は徹夜の予定。
明日の成田-ブリュッセルの12時間フライトに備えますw

中部国際空港までは・・
朝イチの電車に乗ってもチェックインに間に合わないので
モータースの社長に中部国際空港まで送ってもらいます!

さあ、10時間後には珍道中の始まりですww



Posted at 2018/04/26 20:45:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年04月23日 イイね!

GF、9回目の車検

GF、9回目の車検ですw
1999年4月の今頃・・
GFを新車購入でした。あれから19年w
人馬ともに歳くいましたww

そんなわけで、最近流行のw
ヤル気も入荷したのでww
車検に備えて少し整備しました。


丸投げにするとめっさカネかかるので、少しは自分でも・

まずは、もう何年も前から怪しかったのですが、右フロントにガタを感じていました。
まぁ、原因は分かってたので、タイロッドとタイロッドエンドを新品を注文。
状況的に左側もアヤシイので左右とも交換です。

とりあえず、部屋からジャッキ、ウマ等を搬出。
これだけでしんどいですw
タイヤを225/45R16に替えたらシャコタンスロープなしでジャッキが入らなくなってたw

ウマ乗せしてタイヤホイール外して、エンドのロックナットを緩めます。
これがあるあるでめっさ固着。 19のスパナにジャッキのバーでイチコロw
キャッスルナット緩めてこうして

外れましたw

さてタイロッドを外しに。まずはロックワッシャのカシメを起こし・・
えーと、クロメンが邪魔してタイロッドの2面幅にモンキーがかからないんですけど・・
しばしの思考ののち、ラックがめいっぱい引っ込めばギリで入りました。
取れましたw

外したタイロッドは・・
もうクタクタw 左右に1mmほどもガタが出来てましたww

装着は逆の手順で。
ロックワッシャもなんとかカシメ。先日買った長めのタガネが重宝しました。

助手席側も同様に。
まぁ、慣れてしまえばチョロいです。
ブーツは前回交換してから1万kmも走ってないので準備しましたが、転用です。
針金だけ使いましたww

ついでにベコベコだったジャッキプレートも新品に。BHのD純正でGCGFのより一回り大きいです。

あとGDBリザーバー化したのでフェンダー内の純正リザーバータンクを撤去。
しかし今日は暑い。日の下で作業してるので熱中症になりそうです。

キャリパーも用意したのですが、ツレが今日は仕事のようなのでエア抜き要員が足りず断念。
ワンマンブリーダーもあるのですが、イマイチな感じなので
ブレーキはいつもツーマンブリーダーなのです。
フルードも1Lしかないのでワンマンだと足りなくなるといけないですし。
ツーマンなら絶対足りますw

とりあえず、キレイなキャリパーにピストンとシール組んでおきました。

明日、車検で入庫するので、ついでにまぁ付けてもらおう。
ほんとは季節外れの暑さで疲労困憊したのでヤル気を失ったのが正解ww
パッドとローターはオケネの都合で6月以降だな。
山はまだ少しあるし、5月は全く自分のクルマに乗れないので・

そんなわけで本日、懇意にさせてもらってるモータースに車検に預けてきました。
普段から工具やリフト借りたり、プライベートでもいろいろお世話になってるので
車検とオイル交換ぐらいは御礼のつもりでお願いしてます。

今回のメニューは毎回ほぼ同じですが基本24検のほか、
LLC交換&ついでに加圧給水タンク交換(キレイ化)
ミッションオイル交換
デフオイル交換
キャリパー前後(OH済み)交換


加圧給水タンクはGFを降りた友達からもらったのを耐熱塗装して交換です。
特に不具合はないのですが、キレイ化ということでw

ぁー、コンピューターはLinkのまま出したりましたww

平成10年度アイドル規制車なので暖気後のアイドルで出なければOKです。
A/Fで14.7なら大丈夫でしょう。
今までもPOWER FCで14.7でダメだったこと一度もないし・

ぁー、ミッソンオイルはGRBインタークーラー化したので今回からインタークーラー毎脱着しないと
注入できません。オイルレベルゲージすら抜き差しできませんww

カムシール、ミッションのドラシャとこのオイルシールからのモレは滲み程度なので
とりあえず今回は掃除だけしときました。
カムシールならタイベル脱着なのでまぁ、ヤバくなってきたらDIYします。
ミッションもギザギザ回しSSTあるので普通にDIYレベル。

車検期限は・・25日w 明後日ですが、まぁヨユーで間に合います。

ディーラーとかで車検1週間かかります!なんていうけど、ホントは6日間放置しておいて最後の1日でシューリョーw
そんなことも知らずに時間かかるものだなんて思ってる人、多いですよねw

入庫順にやっていくので自分の番が回ってくるのに1週間ぐらいかかるだけ。
1台に車検1週間も掛かりっきりでやってたら工賃だけで40万ぐらいかかるってww

いつもの工場は様子を伺っていつ頃?って確認して持っていくと、当日または翌日には終わります。
もっとも大きな不具合なければですが。

交換するべきところ、しなくても良いところを見極めてくれるのでディラーみたいに片っ端から
交換して費用モリモリなんってこともないです。
自分でナニもしない出来ない人はそれで安心かもしれませんが、ある程度は自分で管理整備してるので
過剰整備は不要です。
そこらは店もヲラのスタンスを知ってるので融通効きます。

お昼は留守番代わりにカップラーメンご馳走になってメカニックの兄ちゃんに家まで送ってもらいましたとさ。
2号さんあるので代車も要りませんw

明日は仕事でお出かけなので、明後日午前中あたりに様子見てくるかなw
ついでにやりたいことあるし。

そして・・
金曜日からは・・
イギリスはダービーってところに海外出張です。
帰国は6月1日予定。丸っと1ケ月ですね。
名古屋-成田-ブリュッセル-バーミンガムと飛んでダービーまで行きます。
エコノミークラスですがANAなのがせめてもの救いかw
ANAでもマイル貯まってホカイドー往復分まかなえますww


ぁー、金曜日のフライト、成田行きが早いです。
地元のJR駅の一番に乗っても出発20分前ですw
なので・・
モータースの社長が中部国際空港まで送ってくれることになりましたw
これで6時半頃には到着できそうです。
成田で国際線乗り継ぎなのでどうしてもチェックインカウンターに並ばないといけないけど
ANAは平なので行列の悪寒・

そして・・なにやら海外SVの日程表が回ってきて・・
イギリスの後は7月にタイ、8月はベトナム、9月はメキシコらしいです。
インドネシアとか中国もあるっぽいw
そこらは明日、話して来ます。

去年は6回、海外出張行きました。
他人のカネで行くワールドツアーは今年も続きそうですwww


Posted at 2018/04/23 15:56:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「ホテル到着。疲れた〜。」
何シテル?   07/21 20:02
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation