今年の盆休みは久しぶりに仕事(在宅勤務だけど)が入っていて、連休としては今日が最終日。気温もちょっと低そうなので、久しぶりの朝一アタックで夏バッジ狩りに行ってきた。
しかし、いざ現地に着いてみたら、結構暑い(汗
しかも結構ギリギリの時間だったので、助手席だけ駐車場で下ろして、滑り込みで受付をして残りの準備はピットで。
そんな訳で周りのみんなよりもちょっと遅れて走り出してみると、うむ、やはり軽い!(゚∀゚)
先日のTwitterでのやり取り(下記)を踏まえ、意図的にオーバースピード気味にしてみたけど、今日はちょっとアンダー強め(特にブラインド)。1コーナーはちょっと切り遅れ気味なのか、ガッツリ縁石踏むつもりなのにかすりもしないとか…。
そういえば縁石がキレイになっててまだちょっと見慣れないけど、それはそれとしてしばらく走り込んでみると30.1が2連続で出た!(゚∀゚)
あわよくば夏プレミアム狙えないかな、と秘かに思ってたけど、消耗してない方の71RSにタイヤ換えたら、結構イケちゃうんじゃないか!?
と思ってピットに戻ったんだけど、ロックナットのソケットを駐車場に置いてきてしまった。橋が撤去されてしまったので取りに行けないじゃないか。タイヤや工具は持ってきたのに。_| ̄|○
しょうがないので、カナードを付けて悪あがきしてみることにした。100km/h程度ならあんまり速度差は出てなかったので悪影響は小さいだろうと思って。まあその分ダウンフォースも知れてるだろうけど。
で、カナード付けてしばらく走ってみたんだけど、30.3止まり。カナード付けたけどやっぱりアンダー強め。さっきの連続周回で垂れたタイヤ(RE-71RS 255/40R17)が中々回復しないようだ。溝はまだ結構あるんだけどな。
と言うわけで、本日のベストは30.160。ノーマル夏バッジ5枚目獲得。バッジシーズン終了間際にプレミアムを狙いにまた来よう(笑
ベストラップの車載動画はこちら。新調したマウントはしっかり固定できて、手ブレ補正OFFでも問題なさそうだ。やはり車載動画はこうでないと。(今までブレてたのはツッパリ棒のせいじゃなくてマウントの剛性不足だったのね。)
走行中のひとコマ。
今日は日なたはかなり暑かったようで、黒柴は日陰から全然出ていかなかったそうな。日陰で風が吹くと意外と涼しいんだけどね。
走行後、いつもはつくで手作り村のジャンボフランクを食ってるとこだけど、今日は道の駅したらのフランク&五平餅セット。かなりジューシーなフランクで、手作り村のフランクに次いでウマいと思えるフランクだった(ちょっとジューシー過ぎて、演出(コラーゲン的なものを注入とか?)なんじゃないかと疑うほどw)。
その後、標高900mのドッグランに行ってみたけど、日なたはやっぱり暑い!みんな日陰で休憩してた(笑
人間も日陰の人工芝に座ってみたら、日なたの芝とは圧倒的に温度が違う!そりゃあボール投げたら日陰まで持ってくるわけだ。
1時間弱ドッグランで遊んだ後、カフェでベリーベリーシェイクと犬用削りイチゴでクールダウン。ウチのワンコ、氷は好きだけどイチゴはあんまり食べないのでどうかなと思ったけど、少し食べたら止まってしまった。
しょうがないので人間が食ってみたら、なかなかの酸っぱさ。
しかしスプーンですくってワンコの口元に持っていったら意外とペロペロ食べおった。ただのワガママ娘だった。(´・ω・`)
カーボンドア最後の仕上げ、ドアハンドルにカーボンシートを貼る。使ったシートは3Mの2080というカーラッピング用のヤツ。
まずは運転席側。土台の方に1枚貼りチャレンジ。取っ手の部分に切り込みを入れて隙間に潜り込ませて頑張ってみたが、シワがよったり隙間が残ったり凹部が浮いちゃったり無理したら穴が開いちゃったり…。ラッピング初心者には難易度高かった。
とりあえず取っ手の方にも貼ってみた。一応中まで貼ってみたがやっぱり凹部が浮いてる。他にも、裏側のシワがひどくて取っ手の開閉がこすれる感じ…。遠目に見れば表側は割とまともなんだけどな。
やはり1枚で一気にラッピングするのは俺には無理だったようだ。
助手席側の土台は3分割で貼ってみた。
ちょっと継ぎ目が気になるけど、まあ上出来か。実は下地の白が見えちゃう隙間もあって、カーボンシートの切れ端を重ねてごまかしてやったんだけど、思ったより目立たなかった。ラッキー。
運転席側も同じように3分割で貼り直し+隙間ごまかし。まあ、こんなもんか。
あとは鍵穴をセットして、車体に取り付け。綾織の向きが逆だけど、まあアクセントとして(笑
カーボンシートはツヤなしだから変に浮いちゃうかなと心配だったけど、意外と目立たなくてよかった。もちろん角度によってはツヤ感が違って見えることもあるけど、まあ許容範囲。
これにてカーボンドアはいったん完成だ!
スパークプラグの緑青問題の本対応として、イグニッションコイルを社外品から純正新品に交換してやった。あと、錆びたプラグの端子を磨く。
BRZ, 86のプラグ交換は非常に面倒くさいことで定評があり、オイラも2回やったことがある(2017/5/14, 2021/5/9)けど極力触りたくないのだが、実害が出ちゃってるのでやらない訳には行かない。
前回、後ろ側が全然外せなくて、エンジンマウントを外してジャッキでエンジンを持ち上げて作業してたんだけど、エンジンクレーンあるんだから吊り上げてみようか?
そういえばFA20はどこでぶら下げるんだ?と整備書を眺めてみたら、スロットルボデーのあたりにフックをボルト止めするような図があった。
そういえば、カレンに乗ってる赤ヘッドはフック(ハンガー)2つとも付いてたけど、ストックしてあるSW20の赤ヘッドにはオルタ側のハンガーが付いてなくて一時的にカレンから移設したんだっけ。セリカもある時期以降省略されてるっぽい。確かに常設しておく意味はないから軽量化・コスト低減なのかな。
と言うわけで、現物を確認してみたが、リヤ側は下の1個目の画像の赤丸だと思うけど、フロント側は2個目の画像のボルト穴か?冷静に考えるとスロットルボデーでエンジンなんかぶら下げられないよな。そしてこのボルト穴だとしたら、吸気系を外さないといかんのか。面倒くさいなあ…。
てなことをTwitterでつぶやいたら、リアルタイムにアドバイスがもらえたりして心強いんだけど、ヤル気出ない作業だからついついスマホを触っちゃって作業が進まない(笑
ちょっと迷ったけど、いろんなやり方を試してみたら楽なやり方が見つかるかもしれないので、試しに今回はぶら下げることにしてインテークパイプを外してみた。そうして問題のボルト穴を確認してみると、、、
M14!? デッカ!?
使わなくなった色んなボルトを捨てずに残してあるけど、そんなデカいのあったかなあ?と手持ちのボルト類を漁ってみると、唯一出てきたのはマジックキャンバー。さすがにこれではぶら下げられない。
しょうがないのでどこか足回りのボルトを一時的に拝借するか…、と探して見つけたのがこれ。フロントのロワアーム前側のヤツ。
エンジンハンガーのチェーンに付いてたL字のブラケットをそのボルトで固定して準備は整ったけど、この手法は果たして楽なんだろうか…?
ともかく、エンジンクレーンを設置してみると、結構ギリギリだな(汗
ところで、本題とは関係ないけど嫌なものを見つけてしまった。エンジンとミッションの境目からまたオイルが滲んでる。オイルシールの打ち替えミスったかなあ…。(´・ω・`)
まだそんなに激しく漏れてるわけではなさそうなので、当面は様子見することにして、作業を続行。
エンジンマウントのナットを外して(ミッションマウントのナットも一応外したけど関係なさそう)、エンジンを吊り上げる。オイルクーラーのホースが突っ張ってあまり持ち上がらないがしょうがない。
1番はこの前磨いたので、まずは2番4番(助手席側)をチェック。黒ずんではいるが緑の粉を吹くほどではない。
次に3番。あ、、、ハイ・・・。
やっぱり運転席側のが何か条件が悪いのかなあ。
ていうか、プラグにスレッドコンパウンドを塗った過去の俺を張り倒してやりたい。
ネッチョリしてて全然回らん。最後の1, 2回転までずーっと固くて、狭いスペースでの作業性が最悪だ。_| ̄|○
そもそもネットで見かけた気密性や導電性がUPするって説を信じてスレコン塗っちゃった気がするけど、冷静に考えると導電性はともかくメタルのガスケットですら吹き抜けることがあるんだから、グリスなんかで防げるだろうか。こんだけネッチョリなら瞬間的な気密は保てそうな気がしなくもないけど、そもそもプラグのネジ座面のガスケットで密閉してるだろうからスレコンの意味はないだろうな。
スレコンの主目的は固着やカジリの予防だろうけど、プラグが固着してたことなんてないし、これだけネッチョリし続けてたら逆に六角部分をナメてしまうわ。( ゚Д゚)
はっ!もしかして緑青もスレコンの銅成分が原因なのでは!?
社外コイル付けるような人は中途半端に知識とやる気があって、スレコン塗った方がいいんじゃないかと余計なことをして、そのせいで緑青を発生させてるのではないだろうか…。
プラグの端子も真鍮っぽいから分からんけど。
さて、プラグ側はネジ部と端子をキレイに掃除するとして、プラグホールはどうしたもんか。この前応急処置した1番は、ネッチョリの抵抗が強すぎたせいか肝心の奥で逆に締め付け不足だったようで、今回外そうとしたら簡単に緩んでしまった(これもスレコンの弊害だよな)が、その後の回転はやっぱりネッチョリ(応急処置の時よりはマシではあるけど)。
色々調べたら、プラグホール用のネジ山修正器があることを知った。おあつらえ向きに12mm・14mm両用でBRZ(FA20)だけでなくカレン(3S-GE)にも使える。
そんな訳で1日目の作業はここまでにして、翌日ストレートに買い出しに行くことにした。
ところが、豊田店にひとっ走り行ってみたら盆休みで閉店中。_| ̄|○
名古屋店は営業してるようなので、電話してブツがあるか確認したうえで名古屋店まで足を延ばして、無事にゲット!しかしこの日は色々寄り道(笑)してしまったので、作業は翌日に持ち越し。
そして今日、まずはプラグの清掃。M12-P1.25のダイスがあったのでネジ山はダイスで掃除してみたけど、結構隙間があって思ったほど効率よくできなかった。
さて、問題のプラグホールの掃除。
昨日調達したプラグホール用タップを、昔使ってた16mmのプラグソケット(ゴムでプラグをホールドするタイプ)のゴムを取っ払ってセットしてみたら、なんかスカスカ。
両頭タップの中央にOリングがハマってて抜け止めになってるんだけど、ソケットが12角だったのでOリングが引っかからない。ニトリル手袋の切れ端でも挟んでやろうかと思ったけど、うっかりプラグホールの中に落としたら厄介なのでやめておいた。
で、タップの六角部が奥に当たるまでねじ込んで外してみると、期待通り溝にカスが溜まっていた。
気筒によってはあんまりカスが取れないところもあったけど、そしてプラグのネジ長より短いので奥の方のスレコンは残ったままだろうけど、やらないよりはマシだろう。
実際プラグを取り付けるときに、ねじ込みの前半は普通に指先でクルクル回せるようになってたので、作業は成功と言っていいだろう。
エンジンクレーンで吊り上げた効果も、当初のネッチョリ状態ではどっちみち狭くてあんまり楽になった気がしなかったけど、くるくる回せるのであれば、吊り上げたほうが楽な気がする。もうちょっと上げたらスペース確保できる、みたいな時にお手軽に上げれる。
ただし、上げ過ぎるとクラッチホースのブラケットでハーネスを圧迫しちゃうので要注意。(オイルクーラーの方にも注意)
てなところで、ようやく新品コイルの出番。純正コイルはコネクタ部分にキャップが付いてて、グリスが詰めてあった。
1番と3番はいつも通りタイラップで補強。
そしてエンジンを定位置に戻してエンジンマウント・ミッションマウントを固定し、吸気系やその他の部品を元に戻して作業完了。
新品コイルに付いてきたグリス入りのキャップは古い純正コイルのコネクタに被せてやって温存するとして、赤い方はどうしようかなあ・・・。
と言うわけで、NEWスマホ導入。バッテリー問題で色々物議を醸してるPixelシリーズをまた買ってしまった。ちなみに左の画像はPixel 4aで撮影した(笑
そういえば、Twitterでは色々呟いてたけどブログでは触れてなかったかも。
簡単におさらいすると、元々2020年12月初からPixel 4aを使ってたけどバッテリーの持ちが悪くなって2023年11月末に7aに買い換えた。そして今年(2025年)に入ったとこで唐突にGoogleからこんな案内が来た。
一部ロットのバッテリーに問題があるそうで、判定システムにIDを入力したらウチの4aは見事にヒット。国によってはバッテリーの無償交換(ショップへの持ち込みかアメリカ・インドなら郵送も可)ってことで、Googleフォトへの無料アップロード機として使い続けてたオイラとしては、今更4aに対応してくれるなんてラッキー♪と思ったんだけど、日本は残念ながら対象外で、金で解決とな。(´・ω・`)
現金キャッシュバックかPixel購入専用クーポンか選べて、当然後者のが金額が良かったので、(この時点では)この先もPixelシリーズでいいやと思ってたオイラはクーポン(16,950円)にしたのだった。
ところが、その後配信されたアップデートが、バッテリーの発火リスクを抑えるためか、バッテリーの持ちがガチで冗談抜きに悪くなった。ホントに使ってると見る見るバッテリー残量が減っていく。
充電もかなり手加減してるのか、100%まで入らないこともたびたび発生。下手するとケーブル刺しても充電されないこともあって、抜き差しすると改善するとか。ほかにも、車でGoogleマップでナビしてると、充電しながらでもバッテリー減っていく有様。_| ̄|○
そんな訳で、世間でもかなりの炎上案件だったのだけど(いや、実際に物理的に発火・炎上したからこその対策なんだろうけど)、その後4aだけじゃなく6aや7aなどにも同様のアップデートとバッテリー交換プログラムが展開されていって、ますますPixelシリーズの評価が怪しくなっていくのだった。
ん?7a??
そう、俺の現役メイン機7aがまたしても問題ロットに該当してしまったのだった。(´・ω・`)
4aの時は日本は金で解決されたけど、7aは逆にバッテリー交換のみ。当初割引コードも選択肢にあったはずだけど、気が付いたらバッテリー交換のみになっていた。
4aの割引コードが有効期限1年だったので年内には買い替えるつもりだったんだけど、7aもバッテリー怪しいなら下取りに出しちゃえばいいかと思ったんだけど、そんなタイミングで今度は相棒さんがスマホ(XPERIA 10 III Lite, 2022年1月から使用)を落としてディスプレイ死亡。全く映らなくなってしまったので操作のしようがない。_| ̄|○
なので、7aは相棒さんに引き継ぐ案が急浮上し、バッテリー交換を依頼することにしたのだが、Googleのサポートとやり取りしていった結果、最終的にこっちの7aを送ったら代わりの7aを送ってくれるという順番でしか対応してくれず、一時的とはいえさすがにメイン機なしで生活するのは面倒くさすぎるし、相棒さんもXperiaを修理するとか言い出したので、バッテリー交換は断ってしまった。
で、今度はXperiaの修理だが、相棒さんには4aでとりあえずしのいでもらいつつ、面倒くさくてしばらく放置してたけど、重い腰を上げてSonyのサイトで修理依頼のページを進めていったら、既に修理終了とな。_| ̄|○
オイオイ、だったら7aのバッテリー頑張って交換してもらった方が良かったか!?とちょっと後悔したけど、どうせ今もポンコツ4aで我慢してるんだし、それよりゃマシだろう。それに、新しいXperia買うとか言ってるし。
そんな訳で紆余曲折あったけど、もう少し7aで粘って年末ぐらいに7aを下取りに出して9a買おうかと思ってたけど、このタイミングで9a購入(7aは手元にキープ)。ひと通り中身を移して今に至るのであった。
はてさて、9aのバッテリーは大丈夫かいな・・・?
スマホのDIYディスプレイ交換とかwww
案の定、相棒さんが部品検索してるんだが…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ようやくブログが現在(と言っても1週間前だがw)に追い付いてきた。
今年度からウチのグループにメンバーが増えたので、ウチのガレージで親睦BBQを開催した。ホントは暑くなる前にやりたかったが、みんなの都合を加味して日程調整したらこんな時期になってしまった。
そして、例によってS15くん(と見学のB4くん)が少し早く来てクルマ弄り(笑
今回はリヤのブレーキパッド交換だそうな。S15はサイドブレーキがドラム式じゃないタイプなので、ウチでは使わない謎のキューブを調達するように指示しといた。
ピストンをねじるのはかなり固かったらしく、謎キューブがなかったらかなり厳しかった模様。(今にして思うと、ピストン固着気味でキャリパーO/H時期だったのかもね)
んで、1枚目の画像のように、日よけにタープも張ったけど、時々雲で日が陰るけどやっぱり暑かったので、コンロはガレージ内でw。
相棒さん入れて大人9人+子供1人なのでウチの小洒落たBBQコンロでは足りないと思ってS15くんにもコンロ持ってきてもらったけど、平均年齢高めのデスクワーク組だからか、ウチのコンロだけで十分だった(笑
時々ワンコも連れてくると、食い意地張ってないウチの子は興味は示すが勝手に食べないので、みんなに「偉いねー」と褒められるんだけど、むしろ普段は食べさせるのが大変という謎の苦労をしてるのだよ・・・(´・ω・`)
Meta Questを持ってきたやつがいたので、親子連れが体験プレイ。例によってはたから見てるとオモロイ。( ´艸`)
[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/04 10:59:51 |
![]() |
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/08 01:57:58 |
![]() |
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/04 15:51:22 |
![]() |
![]() |
3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ) 1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳! |
![]() |
たぽカレン2号機 (トヨタ カレン) 1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ... |
![]() |
たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン) カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ... |
![]() |
トヨタ スプリンターマリノ 親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車. |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |