• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2025年06月14日 イイね!

△第8ラウンド:仕上げ、研磨と装着→完成!

△第8ラウンド:仕上げ、研磨と装着→完成!

という訳で、あと一息。平日の夜も使って、#2000, #3000のペーパーである程度均して、3Mの業務用コンパウンド+αで研磨。ゆず肌が完全に修正できたわけではないけど、遠目に見ればツヤツヤになった。(硬化したてのクリアにペーパー掛けると、すぐにペーパーが目詰まりと言うか、ペーパー上でクリアのカスが固まってゴロゴロして邪魔くさかった。)







で、ミラーのステーと△を組み立てる。ステーの先端(車体側)がひと回り太くなっているため、それを通すために穴径が大きいので、程よい寸法のゴムブッシュをハメて合体。







アンダーパネルも翼端板を付けて完成。塗装した部分はあんまり見えないけど。









そして、ミラーをドアに装着。ステーの軸がネジ穴になっているので、程よいスペーサーを挟んでドア内側からボルト止め。三角は3辺に両面テープを貼ってドアに貼り付け。斜めの辺は大丈夫だけど、特に助手席は直角っぽい頂点の辺りが浮いてしまってる。どうにかしたいけど、ひとまずこのままで。











車内から見るとこんな感じ。ノーマルと比べるとミラーの面積はだいぶ小さくなっているが、曲面になっていて視界は意外と悪くない。





ただし、助手席側はミラーの根元側が△と重なってしまう。スペーサーをもうちょい厚いやつにして嵩増しするか…。あと、分かっちゃいたけど角度調整メンドクサイ(笑)。







そんなこんなでついに完成!!(ドアハンドルが白いままだけど、性能には関係ないのでいったん後回しw)







Posted at 2025/07/14 20:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年06月08日 イイね!

△第7ラウンド:カーボンのクリア塗装

△第7ラウンド:カーボンのクリア塗装

旅行などを挟んでちょっと間が空いてしまったが、ようやく仕上げのクリア塗装だ。





ただし、ミラーの根元の三角だけじゃなく、アンダーパネルも。さらに、カーボンGTミラー自体もツヤツヤだけど未塗装らしいので塗る。





そのため、ツヤツヤのカーボンミラーを足付けのためにサンディング…。ちゃんと塗れるか不安だ…。(´・ω・`)





で、超簡易塗装ブースを設置(笑







アンダーパネルも周囲をマスキングして、







2液ウレタンクリアの塗料をカップに計って、さあ硬化剤を入れるべ!と思ったら…、硬化剤が固まってた。_| ̄|○







同時期に買ったプラサフ用の硬化剤(※)や、FRPの硬化剤はまだ生きてたので油断してたー。(´・ω・`)





※プラサフ用の硬化剤も、後日確認してみたら、液体(シンナー?)は残っていたけど、おそらく肝心の固化する成分がそのシンナーの中で固まっていて、こいつも使い物にならなさそうだった。







そんな訳で、新しい硬化剤をポチって、それが届いて次の週末、改めて準備しなおしてようやく塗装!









無事にみんなツヤツヤになったように見えるが、やっぱりあちこちゆず肌…。(アンパネの側面だけはツルツルw)









うーん、塗料が古くなって揮発しちゃって固すぎるのかなあ。


Posted at 2025/07/14 20:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年05月31日 イイね!

△第6ラウンド:アンパネと翼端板の補修

△第6ラウンド:アンパネと翼端板の補修

GTミラー根元の三角板のFRP工作をするついでに、並行して、ちょっと前にMLSで壊したアンダーパネルの翼端板とその取付穴を補修していた。ていうか、ちょっと前だと思ったけど、あれからもう1年経ってるのか。。。





まずは、FRP樹脂とガラスマット・ガラスクロスで穴を埋め、サンダーで形を整えつつ、ついでに塗装の足付けのため周囲も#600あたりでサンディング。そして下穴を開けてエビナット挿入。板厚は不規則なのでちゃんとカシメれてはいないけど、下穴の中でエビナットが広がれば簡単に抜けはしないだろう。









欠損部にカーボンクロスをイイ感じに貼りこむような技術はないので、通常のFRPそのままだけど、翼端板を付ければ見えない部分なので気にしない。





それよりは、そこそこ大きめの巣穴があったり、エビナットがツライチになってなかったり微妙に斜めだったりと言うとこのが気になるが、これも見なかったことにする(笑









次は翼端板。前回同様t=5mmのABS板を、これまた前回の試行錯誤を踏まえてアクリル用カッターで切り出し。







さらに今回は、ドアハンドルに貼るために調達したカーボンシートを練習を兼ねて貼ってみた。カーラッピング用のシート(3Mの2080)は確かに程よい伸び加減と接着力で、通常のボディ表面やエッジ部の巻き込みはやりやすそうだが、初心者が裏面までそこそこの面積をカバーしようとするにはやはり無理があって、シワになってしまった。









アンパネに仮装着してみると、こんな感じ。裏側のシワはあんまり目立たないのでヨシ!









塗装編に続く…。


Posted at 2025/07/12 09:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年05月18日 イイね!

O/H済み車高調を装着

O/H済み車高調を装着

ブログ更新がすっかり滞っていたけど、ようやくひと区切りついたので更新再開。(現在6/14)




BRZの車高調のオーバーホール(車高調外した時のブログはこっち)が終わったので、土曜に取りに行ってきた。来週長距離ドライブする予定があって、この週末のうちに装着したいので、運送屋を経由するタイムロスを省くために、再びこの地へ。また雨だ(笑





そして日曜に開梱。使用済みガイドメタル(?)も入ってたけど、何でだろう?摩耗状態を確認してね、ってことかな。でもさすがにそれは分からんぞww。







ナット類が新しくなって、ケースの青も再塗装されてるようだ。バンプラバーやピロアッパー、ロワシートも送っといたら、劣化してるものは交換してくれたのかな。部品代かかるだろうけど。





それはさておき、今回は、今更ながらスラストベアリングを入れてみることにした。伸び縮みした時のバネのねじれを逃がして、フロントはステアリング抵抗の軽減、リヤはシャフトへの負荷軽減になればいいなと思って。







バネはID63(内径63mm)なんだけど、ドンピシャのサイズは見当たらなかったので内径65mmのヤツをモノタロウで注文。ベアリング本体と上下のシート(巨大ワッシャーw)が別売りだったので、注文したブツが合ってるかちょっと不安だったけど、ちゃんと合ってたようだ。









そしてスラストベアリングと共にバネやアッパーマウントを組み込み。63mm⇔65mmの隙間のせいでベアリングとワッシャーがズレちゃうのがちょっと気になるがどうしようもない。ワッシャーの片方にツバでも付いてればよかったんだけど。











そういえば、ダンパーを預けてる間に外した部品を掃除してて気が付いたんだけど、どうやらバネが柔らかすぎるのか、フロントはバネが線間密着したような跡が付いてて、リヤはバンプラバーがつぶれてるような形跡があった。





元々のバネは前8kg/mm・後ろ6kg/mmなんだけど、たまたま昔カレンで使ってた8kg/mmが長さもちょうど良かったので、試しにリヤに入れてみた。(1G締めは省略・・・w)





うむ、リヤの車高高ぇな(笑)。これでもバネが遊ぶギリギリまで下げてるんだけどな。O/Hのついでにショート化してもらえばよかったけど今更どうしようもない。ヘルパーでも入れるかのう…。







さて、そんなこんなでリフレッシュ&プチアップデートした車高調だけど、翌週の長距離ドライブでのインプレッションをば。






  • 乗り心地良くなった。ダンパーO/H 9割、スラストベアリング1割って感じ?

  • スラストベアリングは微妙にズレるのか、ステアリング切ったりすると金属がこすれる系の音がすることがある。バネが振動してるようで結構響く。

  • リヤのバネレートアップは、乗り心地が良くなった効果のが大きかったのか、あんまり気にならなかった。





サーキットではどうだろうな。(・∀・)ニヤニヤ


Posted at 2025/06/19 09:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年05月16日 イイね!

△第5ラウンド:研磨・穴開け

△第5ラウンド:研磨・穴開け

雌型からゲルコートが浮いちゃって凸凹になってたところを、#60, #80のペーパー(ダブルアクションサンダー)で削り落として、その他全体的なデコボコや傷や穴を#120, #180, #320, #400, #600, #800, #1200で均していって、ってな作業を平日夜にチマチマと進めて、ひとまずこんな感じだろうか?と思ったら、例によって削りすぎて、2カ所ほどカーボン層を削ってしまって窓が開いてしまった。orz





次に穴あけ。GTミラーのステーの車体側取り付け部が少し太くなってるので、その部分を通すためには16mm必要。たけのこドリルが大活躍。しかし、意外とデカい穴なので漠然と不安…。







クリア塗装前だけど試しに車体に装着してみたら、暗がりだと、意外といい感じでは!?(゚∀゚)







心折れかけてたけどちょっとモチベーション復活。この調子で助手席側も磨こう!


Posted at 2025/05/21 12:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation