• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

BRZクラッチベアリング交換③

モノがそろったので、せっせと交換&取り付け。結局、気になるブツは一通り投入することにした(笑)。

と言うわけで、フライホイール外してみたら、変なトコからオイルが垂れてきたが、オイルシールとは関係なさそうだから放置。



そして、新しいフライホイールにパイロットベアリングを圧入。油圧プレスの幅が足りてよかった。



んで、エンジンにフライホイール、クラッチ、クラッチカバーを取り付け。クラッチのセンター出しツールなんかないので、手持ちの工具を組み合わせてセンター出し。

意外とちょうどいいのができた。16mmのプラグソケットと3/8→1/4の変換ソケットの組み合わせ。



一方ミッション側も、ベアリングリテーナーを交換し、ベアリングやクラッチフォークも交換。グリスは、WAKO'Sのスレッドコンパウンドでもいいらしいけど、ORCのクラッチに付属のモリブデングリスを使用。



それから、ミッションオイルタンクのホースを装着。詳しい取り付け手順はこちらを参照。



ところで、このミッションオイルタンク、いざ買おうと思ったら、メーカー在庫切れで納期不明状態だったんだが、某H氏のルートで1週間弱で入手できた。あざーーっす。m(_ _)m

で、いよいよミッションのドッキングなんだけど、想像以上に手こずった。orz



メンバーのボルトを緩めてエンジンを下げ気味にして合体させようとしたんだけど、それでもミッションがフロアに当たって、まっすぐ刺さらない。

エンジン前方を持ち上げて傾けてやったらいいんだろうけど、このエンジン、前のほうに支えられるような場所がない。

しょうがないので、エンジン下部の長いスタッドボルトにミッションを斜めに引っ掛けて、上のほうのボルトで締め込みながらミッションを近付けてやった。

しかし、途中からどうにも進まない。インプットシャフトがちゃんと刺さってないようだ。

いろいろガチャガチャやったけどなかなかうまく行かず、最終的に、いったん緩めて、仮止めしたミッションマウントで支えながら、重心付近でミッションを支えているジャッキも緩めて、ミッションの重量でエンジンを傾けながらグリグリやってたら、ガコッとはまった感触。

ところが、一難去ってまた一難。どうもボルトで無理やりミッションを近付けるってのがマズかったらしく、微妙に斜めのままボルトを締めてしまって、途中からボルトが入らなくなってしまった。スターターを止めてるところのボルト穴。orz

カレンの経験からすると、BRZのボルトって全般的にネジの掛りがかなり長いんだが、ミッションとエンジンを結合しているボルトは特に長く、スターターを止めてるボルトはさらに長い。

このネジ穴を再生しようと思ったら、またミッション下ろさねばならない。自業自得とは言え、めんどくさいなー。

ふと見回すと、ミッションを固定するボルト穴は1箇所だけ貫通穴になっていたので、スターターのボルトとスワップしてみた。すると、貫通穴のほうは当然ちゃんと固定できて、スターター側も一応座面までそれなりにしっかりと締めこむことができた。

と言うわけで、次回ミッションを下ろすときは、ネジ穴の再生が必要。M10ピッチ1.25。タップだけで再生できるか、リコイルとかヘリサートとかが必要になるのか…。そもそもエンジン搭載したまま、まっすぐタップが切れるんだろうか…?

そんな感じで不安を残してしまったが、作業は続行。残りはミッションオイルタンクを固定して、ミッションオイルの注入。



86, BRZ用のステーってことだけど、ちょっと無理やりな固定方法だな、これ。

それはともかく、説明書どおりにホースをつなぎ変えて、エンジンの負圧で吸い込みながらミッションオイルも注入完了。こりゃ楽だ。

で、試走しようと思ってエンジンを掛け、シフトを1速に入れようとすると、・・・入らん(汗

何だ?何か組み付けミスったか?と一瞬パニックになりかけたが、エンジンが止まっていればシフトは入る。つまり、クラッチがちゃんと切れてないってことか。

そういえば昔、クラッチペダルの感触が気に食わなくて調整したことがあったけど、それが裏目に出て、ペダルのストロークが足りてないってことか。

と言うわけで、再びアクロバティックな体勢でペダルストロークを調整し、結果めでたくシフトが入るようになった。

が、新車の頃のようにヘコっと抜けるような踏み応えも戻ってしまったし、触ってないはずのアクセルペダルの感触まで変わってしまったような錯覚。発進時にアクセルを軽く踏んでるつもりなのに、エンジンが全然回ってくれないのでエンストしそうになる。

そして軽く試走してみると、クラッチペダルの重さはほとんど変わらず。ちょっと重くなったかな。半クラの領域は結構広い。ジャダーも今のところほぼなし。

ただ、フライホイールが軽くなった効果(レスポンスUPとか)は、正直あまり感じられなかった。逆におそらくその副作用で、共振音が激しくなった。特に6速1500回転あたりでアクセルを開けると、激しくガラガラ言う。

クラッチをネットで注文したとき、「メーカーに発注したら、メーカーから『ノイズのクレームが多いのでダンパー有りのがお勧めです』と言われたのですがどうしますか?」なんて連絡があってダンパー付きに変更したんだけど、当初のダンパー無しだったらどんなだったんだろう?(汁

そして、ちょっとだけ期待してたシフトの入りについては、俺は改善されたと思ったんだけど、毎日乗ってる相棒さん曰く、前より入りにくくなったそうな。苦労したのにガッカリだぜ。

(´・ω・`)

Posted at 2017/12/16 21:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
345 6789
101112131415 16
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation