• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

パズル

パズル

エンジン載せ換え4日目の今日は、疲れがたまってて寝坊。午前中雨だったし、液体類(パワステフルード、クーラント、ブレーキクリーナー、かな)を買出しに行って帰ってきた時点で既に夕方。

オイルクーラーを1号から外して掃除したり、シフトのワイヤーをつないだり、クラッチのホースをつないだり。

あと、クランクポジションセンサーの配線を応急処置。配線をほぐして、信号線とシールド(アース線?)をより分けて、信号線をハーネステープで巻いて、配線自体もテープで保護。

そして、エアコンのコンプレッサーとかオルタネーターを組み付けたんだけど、これ、重たいパズルだ(汗)。(;´Д`)

テンションプーリーのブラケットがコンプレッサーの外側に来るのかと思いきや、根元のボルトはコンプレッサーの奥だから、ブラケットを先につけなきゃならん。ブラケットの横のネジは、片方はオルタネーターと共締めだし。

やっぱ、バラすとこから自分でやらんと、組み方がパッと分からん(汗)。まあ、「付くようにしか付かん」というのは、その通りなんだけども。

一方、相棒さんはメーターとキーシリンダーを1号から移植。キーシリンダーって、こんな簡単に交換できちゃうのね、と驚愕。(((((((;´д`)))))))

Posted at 2013/04/30 23:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2013年04月29日 イイね!

赤ヘッド搭載

赤ヘッド搭載

連休3日目、今日は2号機にエンジンを載せるぞ!

まずは、昨日に引き続きエンジンの掃除と組み立て。結構時間はかけてるんだけど、地味な作業なので特に画像無し。出来上がりの図だけ。

その他に、燃料系を1号から移植。赤ヘッドは、燃料フィルターの位置が微妙に違うので、燃料の配管を無理やり曲げるんだけど、固いなあコレ(汗)。フィルターに刺さってるユニオンボルトも固いし。orz

あと、チャコールキャニスターも移植。本体は同じっぽいけど、周りにゴチャゴチャ付いてるものが、赤ヘッドでは、なくなってる。

で、例によってめいっぱいジャッキアップして、横からエンジンをもぐりこませる。台車の分高さがあるので、ギリギリだった。ちょっとかすって赤い塗装がちょっと剥げた。(´・ω・`)

実家からパクってきた台車、非常に役に立ったが、エンジンルームで位置を微調整してるうちに、車輪の根元が折れた。うむ、安らかに眠れ。

しかし、初めてのDIYドッキングは、なかなか手こずった。

とりあえず、左右のエンジンマウントのボルト・ナットはどれだっけ?ってとこから(笑)。

位置を微調整しながらジャッキを下ろしていくと、今度はさっき無理やり曲げて固定した燃料の配管が、ミッションのレバーに干渉してしまった。とりあえず、燃料フィルターとキャニスターのステーのボルトを外してフリーな状態にして、ドッキング続行。

で、左右のエンジンマウントのボルトが穴に通ったところで、ナットをとりあえず手で入るとこまでねじ込んで、、、あ”、運転席側のマウントの下側のボルトに、(なくさないようにと)ナットをかけたままだった。もう一回分離~。○| ̄|_

ってなタイムロスをしたりして、ようやく合体。せっかくの瞬間だけど、もう、なんか、余裕なくて画像なし(汗)。合体後にやったこと↓

  • パワステのホースの接続
  • エアコンの水のホースの接続 (コイツも地味に違ってたので1号から移植。一本はエンジン載ってから違いに気付いたので、ホース外すのに随分苦労した。orz)
  • 燃料のホースをフィルターやキャニスターに接続、
  • オイルパンの交換 (クラッシュ時にぶつけたのか、凹んでたので。オイルパンセパレーターを使ったけど、マフラーもメンバーも邪魔モノは何もない状態だったけど、かなり手ごわかった。エンジン側のシール面を結構傷つけてしまった(汗)。)
  • 今日はこんなとこか?

そういえば、クランクポジションセンサーの配線の被覆が削れてて、中の配線がむき出しになってた。とりあえず、絶縁テープを巻いとくけど、共販で注文しといた方が良いかなぁ。

Posted at 2013/04/29 23:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2013年04月28日 イイね!

タイベル交換

クランクシャフトプーリーのボルトを緩めて、プーリーを引き抜くために、こんな工具(クランクプーリーホールドプレート)を買いに行こうかな、と思ってたけど、試しにエアインパクトでガガガッとやってみたら、あっさりボルトが外れた。

プーリーも固着しておらず、ちょっとキツかったけど5-56噴いたりしてやったら、ちゃんと抜けた。

社外品に変えてるから、あんまり固着してなかったのかな。ともかく、ラッキー。これでタイベル交換できる。

で、カムシャフト側のプーリーのマークを合わせて、クランクシャフト側のマークを確認してみたら、、、

おや?なんかズレとるよ!? (;´Д`)

走ったりクラッシュしたりしてるうちにズレたのか、はたまた1号に載せるためにオーバーホールしてもらったときからズレてたのか…。まさかコッチのタイミングの方が調子がイイ、なんてことはないよなぁ。。。

この機会にタイミング合わせておこう。これでエンジン調子よくなったら、もうけモンだ。

さて、タイベルを外すために、オートテンショナーを縮める。ara_Rさんは、電話の向こうで何やら力技の説明をしてくれたけど、整備書どおり、左の画像のようにして縮めた。赤ヘッドだけかと思ったけど、以前の3S-GEでも整備書上は同じやりかたで説明されていた。

でもこれ、一人でやるのは結構大変。スピンナハンドルで結構な力を加えながら、脇から現れた穴に六角レンチを突っ込む。しかもエンジン本体は結構不安定。そんな状況だったので、わき腹がつった。orz

で、例によって気が済むまで掃除して、新品のタイミングベルトをかける。正しいタイミングで。

そして、タイミングベルトカバーをかぶせて、クランクシャフトプーリーを取り付ける。

しかし、もう一度罠にハマった。クランクプーリーのボルトを締めようとすると、当然プーリーごと回っちゃう。しょうがないので、外したときと同じようにインパクトでガガガっと締めてやった。トルクが合ってるかどうかは定かでない(笑)。

そうそう、今回、タイベルのカバー(上側)も新品にしてやった。1号に載せた直後に割れてることに気付いてはいたんだけど、こんなときじゃないと替えないだろうから。

でも、下側も替えてやればよかったかな。クランクプーリーの周りが削れてたので。たぶん、グラベルに突っ込んだときに、プーリー周辺に砂利が挟まったままプーリーが回ってたんだろうな。

せっかくなので、ベルトを外して掃除した(わりと)綺麗なエンジンをお披露目。どうせカバーかぶせて見えなくなっちゃうので。

Posted at 2013/04/28 23:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2013年04月27日 イイね!

エンジンルームの掃除

エンジンルームの掃除

ゴールデンウィークだ!エンジン載せるぞ!!

だが、その前に。

エンジンルームの掃除だ。普段手が届かないところをひたすら掃除だ。ブレーキブースターも外して掃除だ。うむ、ピカピカだ!

というか、赤ヘッド用のブレーキブースターは、下の画像の右側のように薄っぺらいので、1号から2号に移植が必要なのだ。クラッチのマスターシリンダーを付けたまま、知恵の輪状態のブレーキブースターを取り外し。バルクヘッドの塗装が多少削れたけど、まあ、しょうがない。タッチペンで塗っといた。

しかし、1号の方は右前をぶつけて歪んでるせいか、ブレーキブースターの脱着がかなり厳しかった。というか、2号から取り外した厚い方は1号には入らなかった。orz

で、さらに、ステアリングラックも移植。1号は一度リビルドに交換したから、こっちの方が綺麗なので。

エンジンルームの掃除でずいぶん時間を使ってしまったが、載せるエンジン側の整備も必要。タイミングベルトの交換に挑戦。まず、カバーを開けてみた。

次にプーリーのボルトを回してみた。

当然だけど、プーリーが一緒にくるくる回ってボルトが緩まない。orz

タイベル交換あきらめようかと思ったけど、くるくる回してたら、タイベルにひびが入ってるのを発見。しかも3箇所も。(((((((;´д`)))))))

亀裂の入ってる向きはみんなベルトの縦方向なので、すぐにヤバいって訳ではなさそうだけど、コレを見ちゃうとやっぱり交換したいなあ。

と言うわけで、明日工具を買いに行ってこよう。

Posted at 2013/04/28 01:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月21日 イイね!

2号機エンジン降ろし

2号機エンジン降ろし

エンジン降ろし1回目は、日没との戦いで余裕がなかったので、肝心なところの写真が撮れてなかったので、2回目は画像入りで(笑)。

まず、左右のエンジンマウントの、下から刺さってるボルトを外しておく。縦(前後方向)のメンバーの、前側のボルトも外してエンジンにぶら下げておく。

そして、車体を目いっぱい下げて、左右のエンジンマウントのボルトを外して、エンジンを地面に落とす。エンジン(+ミッション)に前後方向のメンバーを付けたままにしておけば、倒れずにそのまま立っててくれる。

で、今度は目いっぱいジャッキアップする。このとき、配線・配管(特にパワステやエアコンが邪魔)がエンジンに引っかからないように気をつける。

実際、ステアリングラックと配管に引っかかるので、エンジンを前方向にちょっと引っ張ってずらしながら、ジャッキアップする。すると、エンジンが地上に残る。

そして、エンジンを横から引きずり出す。例によってara_Rさんが手伝ってくれた。(´∀`)

さらに分解(笑)。このエンジン(3S-FE)は用済みだけどミッションは予備としてキープしておくので。

そしてエンジン側をさらにさらに分解すると、二人がかりでなんとか台車に乗せられるぐらいの重さになるので、ガレージ奥のガラクタ置き場に運んで、その他の外した部品達と共にお片づけ。

そして赤ヘッドの方も台車に載せて移動可能な状態にして、ガレージの奥を久しぶりにお片づけ。ってのが1枚目の画像。

うむ、だいたいなんでも自分でやれそうな気がしてきた。( ̄m ̄)

Posted at 2013/04/21 23:42:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1234 5 6
7891011 12 13
1415 16171819 20
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation