• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

アルミ補強バー取り付け

アルミ補強バー取り付けさて今日は、いよいよ2号機に取り付け。メジャーでテキトーに採寸しただけのボルトの穴位置は、ちゃんと合ってるだろうか!?(笑

バンパーを外すためにジャッキアップしてタイヤのすぐ後ろのボルトを外しながら、ふと、バンパー外さなくても知恵の輪すればはまるんじゃないかと思って試してみたけど、やっぱり無理だった。

バーの途中のボルトを緩めたりすればイケそうな気もしたけど、結局そのボルトを締めるためにはバンパー外さないといけなくなるので、まあ無理はしなかった。

というか、冷静に考えると、ジャッキアップする必要がなかった…。orz

気を取り直して、バンパー外してバーを取り付け!ってのが上の画像。

うむ、ほぼ問題なし。

右側のフレームの奥が、マフラーの熱を避けるためか狭くて、ボルト穴からパイプの端までの長さがギリギリ(と言うかピッタリ)だったが、まあOK。

そして、左右の間隔は、ちょっと狭かったので、(車体側の穴がデカイのでそのままでも固定できるが)途中のボルトを緩めて調整。ていうか、元々のボルトの跡を見ても、穴のセンターにはなってなかった…。

しかし、ナイスアイデアと思った発泡スチロールナットは、トルクを掛けようとするとやっぱり滑っちゃうので、インパクトでガガガっと締めてやった。フランジナットならある程度の軸力が掛かれば滑らなくなるんだろうけど、M12 P1.25のフランジナットなんてホームセンターには置いてないし。

下から見るとこんな感じ。



ん?タイヤに何か付いている?? 近寄って見てみると…、



ボルトが刺さっとる!? えー、パンク修理 地味にめんどくさいんだよなー。(ノД`) 意を決して、刺さってるボルトを引っこ抜いてみた。



空気は抜けてこない。ボルトの先端(画像からは見えない側)にワイヤーとこすれたような跡があった。どうやら、斜めに刺さって、ワイヤーをかすめてとどまっていたようだ。らっきー♪

無駄かと思われたジャッキアップは、ちゃんと意味があった(爆

で、バンパーをかぶせて本日の作業は終了。あとで試走してみよう。



さて次は、ディフューザーの取り付けと、牽引フックを何とかしないとな。牽引フックは、フレームの既存の穴に牽引ベルト(長いヤツ)を固定、かなあ。

せっかくなので、なんちゃって図面もアップしておこう。図の下の方の25mmは、もうちょっと短い方が無難。左右のバーの間隔(1,005mm)は、1,006mmかな。ま、これが役に立つような人は、俺以外にはいないだろうけど。



ところで、ここまでやっておいて何だけど、レインフォースメントを撤去して剛性が下がったとして、リアのアームの配置から考えると、どこが変形するのか疑問が浮かんできた。

当初は、車体後端のフレームの間隔が延びたり縮んだりすることで、リアのトーが変化するのかと思ってたけど、リアのアームの根元は車体のかなり中心近くのメンバーで固定されているので、ここが動くようになるとは考えにくい。

となると、車体側の剛性の寄与度が高そうなのは、やはりストラットのアッパーマウントか、それとも車体前方に伸びるアームか。

アッパーマウントだとすると、キャンバーが変化するのでこれは影響は大きそう。後者だとすると、トレッド間隔が変化するとは思うけど、あんまりグリップバランスは変化しないような気がする。

しかしどちらもリアのレインフォースメントからはかなり遠い位置にあるので、そんなに体感できるレベルで変化するのか、イマイチ確信が持てない。

というか、アッパーマウントを固定すりゃいいなら、こんな面倒なDIYしなくても、リアタワーバーを付ければよかったのでは??

まあハッチバックのST202用リアタワーバーを、クーペのカレンに着けようと思ったら、リアウインドウ下の鉄板をカットしたり、それはそれで面倒だとは思うけど…。

とりあえず、レイルのトランクバーも付けとこうかな。
Posted at 2015/08/30 16:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2015年08月29日 イイね!

アルミでレインフォースメント

アルミでレインフォースメント

リアバンパーのレインフォースメントを取っ払ったカレンは、やはりリアの挙動が怪しげ。わだちに乗るとふらつく。たぶん剛性が足りなくて、リアのアライメントが不安定で、グリップしたりしなかったりするようで、なんだが不愉快です

と言うわけで、アルミの角パイプで補強バーを作ってみた。

強度と軽さ・価格のバランスを考慮して、40mm×20mm×t2.0mmの角パイプを採用。

ネットで安く買えるかと思ったら、どうやら規格品は4mもあるらしく、結局たいして安くない。切り売りしてくれる店も見つけたけど、送料が高くて断念。

ホームセンターでも4mのところが多かったけど、スーパーVIVAHOMEで2mのをゲット!ついでにボルト・ナットやドリルも調達。

ところで、VIVAHOMEでペロんそわさんたちに偶然会った。ペロさんに遭遇するのはこれで3回目(1回目2回目)。ウケる。

…というのは先週末で、平日にも少し作業はしたけど、本格的な作業は今日から。

この前サビ付いた触媒のナットを破壊するのに使った切断砥石+電動ドリルでサクッとアルミをぶった切れるかと思ったら、ドリルもパイプもぶれちゃって危なっかしいので、結局金のこで地道に切断。

そしてドリルの穴あけも意外と大変。安物の刃ではセンターがズレちゃって精度が出ない。しょうがないので大きめの穴でごまかしたり…。一方それなりの金額のホールソー(14mm)は、ちゃんとしてた。あんまりブレない。

しかし、これぐらいの数の穴を開けるような工作を再びすることがあったら、今度は卓上ボール盤を買おう…。最近は1、2万でボール盤も買えちゃうのね。しかしそうすると、DIYで節約しようとしたのに工具をそろえるために余計に金がかかると言うジレンマ…。

ま、そんな贅沢な悩みは実際にそういうシチュエーションになったときに悩むとして、問題はこのバーを車体に留めるナットの固定方法。純正はナットが溶接されているけど、ウチには溶接機なんてないしそんなスキルもない。

ひらめいたのはこんな方法(爆)。(゚∀゚ )

パイプにキツキツで入るぐらいのサイズに発泡スチロールをカットして、そこにナットを埋め込む(実際にはこの上にワッシャーも重ねる)。そしてパイプの内側に押し込んで、穴のセンターに来るように微調整して完成!(`・ω・´)

ところで、出来上がった補強バーは、手で持ってみた感触としては結構剛性はあるんだけど、1枚目の画像のように純正と比べるとものすげー華奢だ(汗)。トランクバーも設置しようかな…。まあ純正は衝撃吸収がメインの機能だから役割が違うんだけど。

というわけで、材料費など

アルミ角パイプ 40x20x2x2000 1 2,132円
キャップ 40x20 4 478円
ナット M12 P1.25 4 260円
ワッシャー M12 6 120円
キャップボルト M8x15 4 232円
フランジナット M8 4 48円
ワッシャー M8 4 32円
ホールソー 14mm 1 1,470円
ドリルセット 1 1,312円
6,084円

工具代を抜いた純粋な材料費なら3,302円なんだけどなー。

Posted at 2015/08/30 00:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2015年08月16日 イイね!

3号機アライメント調整

3号機アライメント調整テキトーに調整したトーアウトがやり過ぎだったのか、フロントの内減りがひどいようなので、ちょっとマジメにアライメント調整してみた。と言っても、糸と定規・分度器のローテクDIYだけど。

まず、フロントのキャンバー。デフ入れるまではサーキット走らないと思うので、キャンバーを減らすことにした。分度器使ってみたけど、イマイチ精度よく見極められないので、アッパーマウントの目盛りで調整。左右ともマイナス4目盛り。

そして、前後のトー調整。まずリアは、右は±0だけど左はトーインがきついので、左も±0に調整。

しかし、トー調整ボルトの周辺に砂が付いてて、調整ボルトを回すとジャリジャリ言うので、回しながらエアガン吹いたりして掃除してたらズレてしまって、1回目の調整ではむしろトーインが強くなってしまってやり直す羽目に。orz

一方フロントは、調整前はトーアウト14mmでやっぱりヤリ過ぎだったので、フロントも±0を目指したんだけど、こっちはこっちで、タイロッドを動かした量の倍以上動くってことをすっかり忘れてて、1回目の調整ではトーイン32mmとかおかしなことに。orz

2回目でトーイン14.5mmまで戻ったけど、最後にもうひとひねりしておいたので、たぶん±0。最後は測ってないけど(笑)。

てゆーか、メンドクサイな、これ。(´・ω・`)

まず、糸を張るのがめんどくさい。前後左右に均等な位置に置くのが大変。そして、ジャッキアップして調整して、ジャッキを下ろしてもサスが突っ張ってるので一度車を動かさないといけない。なので近所をひとっ走り試走して感触を確かめつつガレージに戻り、再び糸を張る…。

そんなことを3セットも繰り返したら、あっという間に夜になってしまった…。まあ、その分納得のいく感触は得られたかな。
Posted at 2015/08/17 00:29:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2015年08月15日 イイね!

トランクバー・・・

レインフォースメントを取っ払ったことで、たぶんリアの剛性が下がってるだろうから、トランクバーでも付けようかなと思って、久しぶりにカレン用市販パーツ(セリカ含むw)を検索してみたら・・・

ない。



えー、C-ONEを含めて何社からか出てたと思ったんだけどなー。C-ONEはつぶれちゃったからしょーがないとして、他のメーカーももう作ってないのかー。

結局見つかったのは、ヤフオクで販売してるよく分からんオリジナルのやつ(約9,000円)ぐらいか…。

他に使えそうなのは、クスコの補強バー兼GDB-F純正ディフューザー流用ステーのアイデアぐらい。( ̄ー ̄)

こうなったら、ホームセンターで材料集めて、自作するか。
Posted at 2015/08/15 15:18:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2015年08月14日 イイね!

長野ドライブ

長野ドライブ今年の盆休みはほとんど遠出しなかったので、ふらっと長野へ日帰りドライブしてきた。

蕎麦やらベーグルやらの食い倒れ&夜は山で流星群鑑賞、というプランだったんだけど、食べログで評価の高いソバ屋に昼のラストオーダー間際に入ったら、無愛想な婆さんが「ウチは予約のみだから」とか言いながらブツブツ何言ってるかよく分からんような状態だったので、さっさと次の店に行ってようやく昼飯にありつけたり。

星空鑑賞も、初めは阿智村(ヘブンスそのはら)に行こうと思ってたんだけど、ちょっと寄り道し過ぎてゴンドラの時間に間に合わなくなっちゃったので、しらびそ高原に変更したんだけど、高速を降りてしばらく走ってる間は星も見えてた(流れ星も見えた)のに、ハイランドしらびそという鑑賞スポットに着いたらどんより曇ってて全く星見えんかった…。

みたいな、ちょっとビミョーなドライブでしたとさ。(´・ω・`)
Posted at 2015/08/17 00:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 45678
91011 1213 14 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation