• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

延長戦:アンパネ再補修…

延長戦:アンパネ再補修…

と言うわけで、直したばかりのアンダーパネルを鈴鹿でぶっ壊してしまったので、もう一度やり直しである…。(´・ω・`)





が、その前にカレンのエンジンオイルを交換。前回使った5リットルのボトルをオイルジョッキ代わりにしてみたが、思惑通り手間が省けた(今まで1リットルのペットボトルで何回も注いでた)。あと、電動オイルチェンジャーはカレンなら一応吸えた。









改めて、アンダーパネルの被害状況。






  • シャッター支柱の角が直撃した部分は、直角につぶれてる

  • 翼端板の取り付け部は例によってエビナットごともげてる

  • 直撃したとこから外側にかけてエッジ部が削れてるのと、上面も割れてる











と言うわけで、グズグズになってる部分を削って整える。











アンダーパネルの取り付け部も曲がってしまって前下がりになってたので修正。具体的には、アルミフレームを取り付けてるラジエターサポート(?)のネジ穴とその座面が曲がってるようなので、ジャッキで強引に矯正w













だいたい整ったww







ところで、作業中にふと目に留まったエンジンマウント。ゴムが切れてるやつに強化剤を流し込んだやつに半年前に交換したばかりだけど、もう抜け始めてた。とりあえず放置…。







話は戻って、アンパネのFRP補修。欠損の大きいところは裏からアルミテープを貼って塞ぎ、ガラスクロスとガラスマットを駆使して盛り付け、最後にクリアゲルコート(にパラフィンを混ぜたもの)を塗る。助手席側下面の地面で擦れちゃってたところにもついでに塗っておいた。





本当はカーボンクロスを貼り込みたいところだけど、樹脂とガラス繊維の層の中で絶妙な高さに貼れる気がしないので、ガラス繊維と透明樹脂のまま。おかげでアルミテープが悪目立ちw











そして削る。今更ながらグラインダーを調達。回転速度を調節できるやつ。







グラインダーってちょっとごつくて取り回ししづらそうだと思っていて、今まで普通の電動ドリルに円盤を付けるか、エア駆動のダブルアクションサンダーを使ってたけど、やっぱ削るための工具は使いやすい。もっと早く買えばよかったな。





てな感じで形を整えた結果がこれ。







さらに、塗装の足付けのため#600あたりで全体的に削っていくが、気が付いたら大きな巣穴が開いていた…。











その穴にガラスマットの切れ端を詰め込んで、樹脂を注入して修正しつつ、最終的に#1500ぐらいで整えてみた。







並行して、カナードの割れたところも補強して、傷の入った塗装面もペーパーで整えつつ全体的に足付け。











そして再びクリア塗装。今回は、シンナーで少し薄めてみた。ちゃんとウレタンシンナーというヤツで。そのおかげか、割と広い面積をツヤツヤに塗装できた。その反面、一部タレちゃったけど。







しかし、塗料をケチりすぎて途中で尽きてしまって、前回とは逆に側面がゆず肌になってしまった。あと、今回塗ったエリアと塗ってないとこの境目のボカシは相変わらず下手くそ。ここはさすがに研磨なしとはいかんな。









カナードの方は、画像だとかなり雑だけど、実物を見ると意外とキレイ(自称)。まあ、傷だらけだった元の状態を見てるから判断が甘いだけだとは思うけど、それでもペーパーで均した深い傷がだいぶ目立たなくなったので満足。







と言うわけで、例によって業務用コンパウンド(4段階)でダブルアクションサンダーを使って磨く。うむ、ツヤツヤ♪











そして、翼端板を固定するネジ穴(エビナット)を埋め込む。





ところがここで失敗。ナッターの掛かりが浅い状態でカシメてしまったせいで、ネジ部が途中で伸びてしまったようで、途中からネジが入らなくなってしまった。仕方ないのでタップでネジ山を切り直そうとしたら、今度はエビナットが空回りしてしまって、今度はタップが抜けなくなってしまった。_| ̄|○





どうにかこうにかタップを抜いて、中途半端な状態のエビナットをドリルで破壊しながら何とか摘出し、新しいエビナットをかしめて出来上がったのが下の画像。







下穴がちょっと広がっちゃったような、樹脂がちょっと欠けちゃったような気配はあるけど、とりあえずしっかり固定はできたので良しとする。途中の画像がないのは、アタフタしてて写真撮る余裕がなかったせい。(´・ω・`)





ともかく、翼端板・カナードも(記念撮影のためにw)装着して、約2週間の突貫工事は、完了!!








Posted at 2025/07/18 09:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年06月16日 イイね!

鈴鹿でシェイクダウン!しかし・・・

鈴鹿でシェイクダウン!しかし・・・



ドアの取っ手は白いままだけれど、軽量化という観点ではやり切ったので、効果を確かめに走りに行こう。鈴鹿でシェイクダウンだ!





が、その前に、国内最大級の屋内ドッグランに、ワンコと相棒さんを降ろす。うむ、炎天下よりは遥かにマシだけど、エアコン効いてるわけじゃないからさすがに暑いか(汗







ともかく、1人でカレンで鈴鹿に乗り込み走行準備。暑いからどこまでやるかちょっと迷ったけど、軽量化のシェイクダウンだし、せっかく鈴鹿まで来たんだから、助手席も外してカナードも付けてガチモード。(`・ω・´)





当然GoProも設置(純正バッテリーは抜いてモバイルバッテリーから給電)したんだけど、最近調子悪くて、モバイルバッテリーが劣化してパワー不足なのかUSBポートが接触不良なのか、とにかく最初の先導走行中に電源落ちてしまった。





しょうがないので先導走行後にピットに戻った時に純正バッテリーを差し込んで走り出したんだけど、こっちはこっちですぐに熱暴走して終了~。ダメだコリャ。orz





諦めて走行に集中することにして、途中1周クールダウンは入れたけど7周連続走行。前半は2分37秒とか36秒とかばかりで、やはり運ちゃんの劣化を感じる。もうちょいミニサーキットで勘を取り戻してから鈴鹿に臨むべきだったか…。





しかしクールダウン後の7周目で2分34秒72が出た。カレンの自己ベストまであと0.38秒。上出来かな。





そんな感じで走行終了し、ピットに戻ってきたところで、まさかのアクシデント発生。





同じピットに他のクルマがいるので、ちょっと手前のピットを通り抜けて一度パドック側に出てから左回りで自分のピットに入れようとしたんだけど、ちょっと熱中症気味だったのかボーっとしてて舵角が足りず、シャッターの支柱(移動できる方)に右フロントをぶつけてしまった。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン







我ながら何でこんなことやってんの!?と自分で自分が信じられなかったんだけど、しかも、全然ギリギリでもなくモロにヒット。





直したばかりのアンダーパネルがさっそく割れてる(直角に凹んでるw)し、カナードも割れてる。翼端板の取付穴がまた崩壊してる。_| ̄|○











そんなことより問題はシャッターの支柱の方だ。移動式の支柱を定位置(中央or右端)で固定するためのレバーが下りなくなってしまった。俺がぶつける前からレバーが下りなかったという可能性もゼロではないけど、無視して帰るわけには行かんよねえ…。





と言うわけで、SMSCの事務所まで行って状況報告。スタッフさんが確認に来てくれて「業者に見てもらって後日費用請求することになると思います」とな。





果たしていくらになることやら・・・。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





はあああーーー、コース上ならまだしも、こんな所でやらかすとは。_| ̄|○





あ、今日はコース上でもプチやらかしがあったな…。スプーンでオーバーランして縁石の外側まで行ったり、デグナーでクールダウン車と重なっちゃってブレーキポイント見誤ってグラベルをかすめたり…。









安物のGTミラーだとデコボコ縁石の振動で角度が変わっちゃうらしいけど、こいつはしっかり固定できてる、ということは確認できたけど。





一方その頃、ドッグランのワンコは暑くてよだれダラダラだったとさ。





Posted at 2025/07/16 20:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | クルマ
2025年06月14日 イイね!

△第8ラウンド:仕上げ、研磨と装着→完成!

△第8ラウンド:仕上げ、研磨と装着→完成!

という訳で、あと一息。平日の夜も使って、#2000, #3000のペーパーである程度均して、3Mの業務用コンパウンド+αで研磨。ゆず肌が完全に修正できたわけではないけど、遠目に見ればツヤツヤになった。(硬化したてのクリアにペーパー掛けると、すぐにペーパーが目詰まりと言うか、ペーパー上でクリアのカスが固まってゴロゴロして邪魔くさかった。)







で、ミラーのステーと△を組み立てる。ステーの先端(車体側)がひと回り太くなっているため、それを通すために穴径が大きいので、程よい寸法のゴムブッシュをハメて合体。







アンダーパネルも翼端板を付けて完成。塗装した部分はあんまり見えないけど。









そして、ミラーをドアに装着。ステーの軸がネジ穴になっているので、程よいスペーサーを挟んでドア内側からボルト止め。三角は3辺に両面テープを貼ってドアに貼り付け。斜めの辺は大丈夫だけど、特に助手席は直角っぽい頂点の辺りが浮いてしまってる。どうにかしたいけど、ひとまずこのままで。











車内から見るとこんな感じ。ノーマルと比べるとミラーの面積はだいぶ小さくなっているが、曲面になっていて視界は意外と悪くない。





ただし、助手席側はミラーの根元側が△と重なってしまう。スペーサーをもうちょい厚いやつにして嵩増しするか…。あと、分かっちゃいたけど角度調整メンドクサイ(笑)。







そんなこんなでついに完成!!(ドアハンドルが白いままだけど、性能には関係ないのでいったん後回しw)







Posted at 2025/07/14 20:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年06月08日 イイね!

△第7ラウンド:カーボンのクリア塗装

△第7ラウンド:カーボンのクリア塗装

旅行などを挟んでちょっと間が空いてしまったが、ようやく仕上げのクリア塗装だ。





ただし、ミラーの根元の三角だけじゃなく、アンダーパネルも。さらに、カーボンGTミラー自体もツヤツヤだけど未塗装らしいので塗る。





そのため、ツヤツヤのカーボンミラーを足付けのためにサンディング…。ちゃんと塗れるか不安だ…。(´・ω・`)





で、超簡易塗装ブースを設置(笑







アンダーパネルも周囲をマスキングして、







2液ウレタンクリアの塗料をカップに計って、さあ硬化剤を入れるべ!と思ったら…、硬化剤が固まってた。_| ̄|○







同時期に買ったプラサフ用の硬化剤(※)や、FRPの硬化剤はまだ生きてたので油断してたー。(´・ω・`)





※プラサフ用の硬化剤も、後日確認してみたら、液体(シンナー?)は残っていたけど、おそらく肝心の固化する成分がそのシンナーの中で固まっていて、こいつも使い物にならなさそうだった。







そんな訳で、新しい硬化剤をポチって、それが届いて次の週末、改めて準備しなおしてようやく塗装!









無事にみんなツヤツヤになったように見えるが、やっぱりあちこちゆず肌…。(アンパネの側面だけはツルツルw)









うーん、塗料が古くなって揮発しちゃって固すぎるのかなあ。


Posted at 2025/07/14 20:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年06月07日 イイね!

ペロさんとALT

ペロさんとALT

※最近すっかり更新が1カ月遅れ…






GRヤリスに乗り換えたペロんそわさん(※)が、買った時から履いてたノーマルタイヤを買い替えるので最後にトドメを刺しに行きたい、と声を掛けてくれたので、急遽ALTへGO!





※ちなみに乗り換え直前(GRヤリス契約済みの段階だっけ?)にも前の車で一緒に幸田サーキットに走りに行っていて、その時に「レンタルGRヤリスに乗ったら楽しかったよ」って話をしたら、「ふーん、そうなんだー( ´_ゝ`)」とあんまり興味なさそうにしてたのに、いざ次期車が来たらGRヤリスだったと言うお茶目な御仁である(笑







そんなGRヤリスを、自分のクルマで散々走り慣れたALTで乗らせてもらったんだけど、いつもの調子で踏んでくと3コーナー(ブラインド)の進入で車速が乗りすぎて曲がり切れない(汗)。







タイヤが終わり際のノーマルタイヤってのもあるだろうけど、自称200馬力のウチのクルマたちなら全開からチョンブレできっかけ与えて向きを変えれば曲がれるところが、やはりパワーがあるのでアクセルを微調整しながら姿勢を作る感じか。





途中何度か振り回し気味になりつつも(2コーナーだったかな?)アクセルで立て直す、みたいなことをやったりしつつ、2名乗車でオイラが出したタイムを目標に走ってもらったら、無事にタイムアップしとった。あわよくばオーナー殺し(・∀・)ニヤニヤとか思ってたけど、そうは行かんかった(笑







自分の方は、今まともに走れるタイヤが255の71RSしかないので、季節的にちょっともったいないけどこれを4本投入して、結構連続周回もしてだいぶFRの走り方を思い出した気になりつつ、30.4がこの日のベスト。









オマケ:






https://twitter.com/autoland_tukude/status/1931246525604409832

Posted at 2025/07/12 09:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

123456 7
8910111213 14
15 161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation