ホントはサクッと装着して完成した状態でブログを公開しようと思ってたんだけど、色々あって作業が全然進まなくて、書こうと思ってたことを忘れちゃいそうなので、今更ながらいつも通り時系列で小出しにしていくことにした。(3/6時点w)
と言うわけで、ちょこちょこブログ書いてたけど、妄想を実行に移していたのだった(爆
さかのぼること約2, 3カ月、お師匠さんに個人で通関手続きできるものなのかと聞いてみたり、Carbon Microsystemからの輸入経験者のひらしゃわさんに相談したりしつつ、12月上旬に注文してしまった。
ちょっと遅いけど結婚記念日とクリスマスとお年玉と誕生日プレゼントの品と言うことで(爆
Carbon Microsystemとは輸送や通関などについてメールで何回かやり取りしてたので、その流れでメールで注文を伝え、ショップのサイトは使わずにPayPalで直接送金(※)したので若干不安ではあったのだけど、メールのレスポンスはとても良かったのであとは信じて待つのみ。
※この時点では商品代金€2,185のみ(ドア本体€1,900, 衝突保護バー€400, お友達割引(笑)5%)。送料は後日確認とのこと。
ショップのページは"In stock(在庫あり)"となっていたけど、「4~6週間で発送する」とのことだった。衝突保護の金属棒アリ仕様は在庫なかったのかな。
しかしその後、年末年始をはさんでしばらく経っても音沙汰がなかったので、2月上旬にメールしてみたら、「ちょうど昨日梱包したとこだよ!運送屋から今日中に連絡来るのでもうちょっと待ってて!」と翌日返事が来た(爆
で、その輸送手段だけど、俺が空港での受け取りについてあれこれ聞いてたからか、DHLで家まで届けてくれるオプションを提示してくれた。
その差額130ユーロ≒約2万円。軽トラ借りて空港に取りに行って自分で通関手続きすれば節約できるけど、ひらしゃわさんの事例の国内送料と比べたら格安だ。通関もよく分からんし、ってことでDHLに決定。
そして2/7(金)にラトビアから出荷されて、デンマーク→ドイツ→香港→名古屋ってな経路で2/9(日)にはもう日本に届いた模様。そしてDHLから輸入消費税(+手数料)の請求\23,080が来て、カードで支払ったら無事に通関手続き完了。
※個人輸入の輸入消費税・関税は商品代金(+送料?)の60%に課税。自動車部品は2025年時点では関税ゼロ。なので、輸入消費税は€2,185×60%×10%=€131.1≒\21,100。(JPY/EUR≒161)
国内の輸送は佐川に引き継がれた模様。当初の到着予定は2/13(木)だったけど、ちょっと都合が悪かったのでDHLのサイトで15(土)の午後イチに変更してたんだけど、佐川からの連絡では到着時間指定なしになってたので改めて指定しなおして、そしてついに到着!
メチャメチャしっかり梱包されていて、解体するのがなかなか大変だった(汗
一見スカスカなのにドア本体は動かないし、外箱との隙間は最小限だけど外からの衝撃が直接当たらないようにうまいこと収まってる。
そして出てきたドア本体。
うむ、美しい。そして軽い!
HPで見てたから分かってはいたけど、裏側もしっかりしてる。改めて見てみると、ドアって単純に表と裏の2枚を貼り合わせただけじゃなくて、場所によっては3重だったり、穴の位置や形もまちまちだし、フチの貼り合わせ部分とかかなり複雑な形状だ。
衝突保護用の金属棒は、磁石にくっつくので鉄。左右両端のブラケット部分も鉄。ドアのヒンジやドアロックの取り付け部と一緒に固定するようだ。棒はともかく両端のプレス部品っぽいブラケットはどうしたんだろう?ノーマルの鉄ドアから抜き取ったのかなあ??
ドアハンドル取り付け部はこんな感じ。ペラペラに見えるけどなかなかの剛性だ。ボルト穴はドリルで整えてやった方がいいかな。
そういえば、インフュージョンって樹脂臭くないんだね。ウェットカーボンのボンネットは最初の頃(エンジン掛けて温度が上がると特に)FRP臭が凄かったんだけど、こいつは室内に置いといても全然臭わん。
よーく見るとカーボンの生地にヨレがあるところもゼロではないんだけど、全体としてのクオリティーはかなり満足。特に見えない部分の複雑な形状の再現度は、その手間を想像するとこの金額にも納得。あとは各部品を取り付けた時のフィッティングと、車体に取り付けた時のフィッティング、そして掛けた金額に見合った結果が出せるかどうか、だな(汗
久しぶりにワンコのしつけ教室に参加してきた。
元々は先週の回に参加しようとしたんだけど、「小型犬ばっかりだからあなたは翌週の方がオススメ」と言われて来てみたら、確かにデッカイ子がいっぱい。
一応しつけ教室なので、「散歩中に他の犬がいても気を取られずに飼い主と一緒に歩く」みたいな練習をするんだけど、ウチの子にとっては「ワンコいっぱいいて楽しー!」って感じ(笑
飼い主としても、安心して遊ばせられるワンコたちなので、ついついジャレさせてしまう。
例によってウチの子は、デッカイ子にも突撃していって、バーニーズやセントバーナードにヨダレまみれにされたりするんだけど、秋田犬は強かった。ガッツリ押さえ込まれたりして珍しくウチの子が逃げだしたりしてた(爆
バーニーズとかゴールデンはちゃんと言うこと聞いててエライな~と感心する一方、秋田&柴の和犬コンビはテンション上がると手が付けられない系w。ダメじゃんww
ちなみにこの日は教室のついでに診察の方で避妊手術の相談もしてきたんだけど、10カ月過ぎても発情期の来ないうちのワンコはちょっと成長遅いらしく、最初の発情期前に手術した方が病気のリスクを下げられるという説よりは、未発達のうちに手術しちゃうとオシッコ出づらくなるリスクが心配とのことで、しばらく様子見することになった。
で、教室が終わった後、愛知池の周りの公園(遊歩道?)に寄り道して散歩してたら、斜面の下で走り回って遊んでるワンコがいて、ウチのワンコも一緒になって走り回って遊んでた。
帰宅したらさすがに爆睡しとった。
新品のRE-71RS(255/40R17)を4本確保してあったのでBRZでタイムを出しに行きたかったのだけど、相棒さんに「カレンが復活するまではダメ」とオアズケを食らっていて、しかしそのカレンも先週ようやく片付いたので早速走りに行ってきた。
土曜の晩から雪が降りそうな予報だったので、しかし朝早すぎると霜だか何だかでウェットだったりするので、土曜の昼間に。
でも、午後イチ狙いのつもりだったのに出遅れて14時ちょい前にALTに到着。14時枠に滑り込めるかと急いで準備を進めたが間に合わず、15時枠にエントリー。
今日のALTはインテグラがやけにいっぱいいたけど、15時枠は俺とロドスタの2台だけだったのでとても走りやすかった。
しかし、新品71RSはしっかりグリップするんだけど、今日は運ちゃんがダメダメ。テールスライドするかしないかのギリギリでトラクションを掛ける、ってのができない。ついつい滑らせすぎてしまうので、無意識に滑らないように抑えて走ってしまう。。
そんなこんなで45周走り倒して、この日のベストタイムは30.177。BRZでの冬バッジ5枚目は獲得したがベスト更新はならず。そろそろBRZでも30秒切りたかったんだけど撃沈。
うーむ、カレンでも走りたいんだけど、BRZでももっと走り込まんとイカンなあ・・・。
騙しだまし乗っていたが(そもそも最近乗る頻度も少なかったが)、気温が下がるにつれてカレンのシフトの入りにくさが本格的に悪化してきた。
確証はないが、フラホボルトからのオイル漏れによるクラッチの貼り付きの再発っぽい。
アクセルオフで駆動力が抜けた瞬間にクラッチを踏んでほぼ同時にシフトレバーをニュートラルにすると、クラッチ板とフライホイールが貼り付いたままになり、ちょっとでも回転数がズレてるとクラッチ踏んでてもインプットシャフトがフラホと一緒に回っちゃってシフトが入らない・入ってもガリって言う感じ。
逆に、クラッチ踏んだ後にあえて一瞬ためを作ってからニュートラルにすると、インプットシャフトとフライホイールの回転に差ができてクラッチが剥がれる→次のギアが入る。そんな感じ。
あるいは、ヘタったシンクロの摩擦力程度ではクラッチ板とフライホイールの貼り付きが剥がせない、って感じ。
そんな訳で、年末年始の10連休中にもう一度ミッション下ろしてクラッチを組み直そうと思ってたんだけど、連休前に相棒さんからインフルっぽいのを感染(うつ)されてダウン。症状は38℃ぐらいの熱と節々が痛い程度でそこまでひどくなかったんだけど、さすがに重量級整備をやるほどの気力は湧かなくて、ダラダラして12連休を過ごしてしまった。
で、重い腰を上げて土日を5日も使って直してやった(なぜか毎回昼過ぎ着手なので無駄に日数かかったw)。
ara_Rさんに「スターターの穴から覗いたらオイル漏れてるか分かるんじゃね?」とヒントをもらい確認してみたが、イマイチよく分からず。
前回はネジロック剤なしのノーガード状態で2カ月で貼り付き始めるという漏れ漏れ具合に対して、今回は2年近くかけてジワジワ貼り付いてるから、この状態で見た目に分かるほどは漏れてないってことかなあ。
ともかく、他にやれることもないのでミッション降ろしを続行。
と言っても、この日はアンダーパネル類を外してミッションオイルを抜いてメンバーを降ろすところまで。
ミッションオイルはやけにきれいだった。調べてみたら、前回交換してから半年以上は経ってるが走行距離は500kmちょいだった。ちょっともったいなかったかな。。
メンバー降ろしは、ちょっと順番間違えてステアリングラックやスタビを外す前にメンバーを降ろし始めちゃって、ラックやスタビを外すのに手間取ったりしてちょっと(´・ω・`)ショボーン。
あと、強化剤で固めたエンジンマウントは一部のゴムが抜けてた。ストックしてあるやつに交換するか。
2日目はまずはドラシャ抜き。Hazetのタイヤレバーがいいらしい、と言うのをTwitterで見かけたので
試してみたら、マジで自己最速で抜けた。感動。ちょっと工夫(テコの支点を追加)したけど。
そして久々の激安エンジンクレーン登場。十分元を取った感(笑)。横着してボンネットは載せたまま。
で、ミッションジャッキもどきを設置するんだが、前回は排気系を外して作業してたけど、ここも横着して排気系を外さずにいこうとしたら、見事に干渉。_| ̄|○
しょうがないのでグラインダーでぶった切ってやった。
で、いよいよエンジンからミッションを切り離すのだけど、今回はやけに手こずった。
例によってハーネスに隠れたデカいボルト(M12?)を見落としてたのはまだいいとして、インプットシャフトがクラッチから全然抜けない。
ツインプレートのクラッチ板がズレてスプラインに噛みこんでるのかなと思って、一度レリーズシリンダーを戻して相棒さんにクラッチペダルを踏んでもらったら、その反力である程度は抜けてきたけど、このまま完全に抜いちゃうと何かマズい気がしたので途中で止めて、再度エンジンとミッションの隙間をこじって、何とかミッション摘出完了。
インプットシャフトのスプラインが若干削れてる気がするが、エンジンとミッションの角度がズレてたのかなあ。
肝心のクラッチ・フライホイールの汚れ具合は、こんな感じ。クラッチカバー(赤い部分)のダストはどのボルト・ナットも似たような感じだけど、フライホイールは汚れにムラがある気がする。その内側のボルトのシールが不十分だったのかな?
最後に、エンジンの下に台座(?)を置いて終了。これも排気系をよけて際どく設置(笑
在宅勤務の合間に作業したい欲求と闘いながら迎えた次の週末、まずはスプラインの噛み具合を確認してみた。と言っても、ストックしてあるインプットシャフトを刺してみるだけ。
軸の角度がズレたときに多少抜き差しが渋い気はするが、まっすぐなら普通に抜き差しできる。やはり先週はエンジンとミッションの角度がズレてたのかな。
あるいは、スプラインのグリスが不足してたか。(グリスが遠心力で飛び散ってクラッチが汚れて貼り付く(or滑る)ことを恐れてケチった気がする)
ところで、このストックのインプットシャフト、ちょっとサビが出始めてた。保管時に何か油塗っといた気がするけど揮発性のやつだったのかなあ。今のうちに先週抜いたミッションオイルでも塗り直しておくか。
さて問題のクラッチ・フライホイールの汚れ具合。うむ、やはりちょっと油っこいな。
そしてフライホイールのボルトを外すと…、あーー、これですな。2本だけオイルまみれ。今回はネジロック剤を多めに塗っておこう。
そんな訳で、バラしたクラッチ・フライホイールとミッション側のクラッチのダストをひたすらブレーキクリーナーで掃除して、エンジンにフライホイールとクラッチを組み付けるところまででこの日は終了(2枚のクラッチ板は前回同様ストックのインプットシャフトでセンター出しをしながらカバーを固定)。これでクラッチ切れ不良が解消するといいけどなあ。
さて今日は後半戦の山場、ミッションのドッキングだ。
ミッションは、なんちゃってミッションジャッキに載せたままなので、インプットシャフトをクラッチの穴に合わせるとこまではすんなり。(インプットシャフトのスプラインにはBRZのクラッチ(小倉クラッチ)に付属してきたモリブデンっぽいグリスを塗っておいた)
しかしそこから先が長かった。やっぱり軸の角度が微妙に合ってないのか、中々スコっとはまらない。
あっちを上げたりこっちを下げたり、あーでもないこーでもないとガチャガチャやって、なんとか合体。全然写真撮る余裕がなかったけど、代わりにタイムラプスを撮ってみたので興味があればこの記事の最後の方のYouTubeを見てみてちょ。
その後、ドライブシャフトを刺してこの週末は終了。
結局3週間かかってしまったが今日で片付けたい。まずはミッションオイルを注入。
そして、メンバーをブレーキクリーナーで掃除してから車体に装着。
エンジンマウントはストックしてあった強化版を投入。
リヤ側のマウントの後ろに排気系をぶら下げるためのマウント(?)を取り付けるんだけど、分解時にエンジンマウントとくっついた状態で車体から外してしまって、その後さらにエンジンマウントから排気系マウントを外すときにブラケットを曲げてしまったようで、かなり無理やり取り付け。次回も苦労しそうだが、まあしょうがない。(´=ω=`)
その後、アンダーパネルやバンパーを戻してようやく完成。辺りはすっかり暗闇に。
そんな作業の一部始終をタイムラプスで撮ったのを編集してつなぎ合わせたのがこちら。見やすい位置にカメラを設置するのって意外と難しいのね…。
ちなみに、近所を軽く試走してみたところ、普通にシフトチェンジできるようになっとった!と言っても年式なりに渋いんだけど。
元々シフトが渋いのが、長期間かけてジワジワ切れが悪くなっていったので「こんなもんだっけ?」と感覚がマヒしてたんだけど、かなりシフトの入りが悪くなってたようだ。元々の状態に戻っただけだと思うけど、スコスコ入るような気がしてしまう(笑
はぁ、長かった。┐(´д`)┌
[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/04 10:59:51 |
![]() |
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/08 01:57:58 |
![]() |
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/04 15:51:22 |
![]() |
![]() |
3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ) 1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳! |
![]() |
たぽカレン2号機 (トヨタ カレン) 1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ... |
![]() |
たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン) カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ... |
![]() |
トヨタ スプリンターマリノ 親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車. |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |