• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

初めての犬連れ旅行へGO!

初めての犬連れ旅行へGO!

車高調をオーバーホールして挑むのは、初めての犬連れ旅行。ウチのワンコの出身のブリーダーさん(武蔵照陽荘)が犬舎会をやるということで、東京まで里帰りドライブ&宿泊の旅だ。





いつも助手席の人が抱っこしてお出かけしてるんだけど、結構左ミラーを遮られたりしてあんまりよろしくないので、今回は後部座席を整えてみた。





後部座席に一緒に人間がいれば、基本おとなしくしてるし、イタズラしようとしても人間が制御できるからいいんだけど、試しに人間は前・犬は後ろってしてみたら、ふとした拍子に前に侵入しようとするw。要改善。





ちなみに、久しぶりに後部座席に座ったけど、車高調O/Hのおかげかスラストベアリングのおかげか、乗り心地はそんなに悪くなかった。狭いけどw





そして、東京への道中は、ドッグランのあるサービスエリアで休憩しながら進んだんだけど、今ってこんなにいっぱい広いドッグランがあるんだね。





浜松SAで甲斐犬や巨大犬とご挨拶したり(あととんでもない金額のガソリンにビビったり)、足柄SAで走り回ったり。













初日の今日は、犬連れOKな焼肉屋さんで晩飯。カフェのテラスで犬連れて人間だけ軽食ってのはやったことあるけど、店内で一緒に食べるのは初めて。犬連れOKの店とは言え、果たしてウチの子はお行儀よくできるだろうか!?







デビュー戦のお店は、牛たんうしすけ吉祥寺店







元々あんまり食い物にがっつかない子なので、テーブルの上の食い物を食べちゃったりとかはなかったけど、名物のUSHISUKEバーグに興味津々。





しかしいつもの餌に比べると巨大なので、どうしたらいいのか困惑気味(笑







その他にも、味付けされてない犬用の肉を焼いてあげたり。







人間も、相棒さんの誕生月メニューが想像以上に旨かったりで、満足。





しかしうちのワンコ、こんな所でも微妙に好き嫌いを発動したり、思ったよりは小食で、人間がまだ食べてるのにお休みモード。さすがに疲れたんかな?







ウチ以外にも犬連れのお客さんがいて、時々「ワン!」って聞こえてきたりするんだけど、ふらっと立ち寄った焼肉屋にワンコがいたらなかなか驚くよな(笑





食後は井之頭公園を散歩。散歩は別腹らしい。









で、ホテルに到着。inumo芝公園という、なかなかリッチなお宿。柴公園とは関係ないらしい。







ベッドはオムツ装着ならOK、と言うルールなんだけど、ウチの子はたぶん無理。なので、上がろうとしたときに「ダメ」と言ってたんだけど、一度ベッドに上がろうとして失敗してズッコケたのを笑っちゃったら、その後は上がろうとしなくなった(笑





そして、家から持ってきた犬ベッドやその周りで寝っ転がって、普通に寝とった。そこまで心配はしてなかったけど、結構平気そう。





そんな感じの初お泊りでした。


Posted at 2025/06/19 09:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 犬まみれ | 旅行/地域
2025年05月18日 イイね!

O/H済み車高調を装着

O/H済み車高調を装着

ブログ更新がすっかり滞っていたけど、ようやくひと区切りついたので更新再開。(現在6/14)




BRZの車高調のオーバーホール(車高調外した時のブログはこっち)が終わったので、土曜に取りに行ってきた。来週長距離ドライブする予定があって、この週末のうちに装着したいので、運送屋を経由するタイムロスを省くために、再びこの地へ。また雨だ(笑





そして日曜に開梱。使用済みガイドメタル(?)も入ってたけど、何でだろう?摩耗状態を確認してね、ってことかな。でもさすがにそれは分からんぞww。







ナット類が新しくなって、ケースの青も再塗装されてるようだ。バンプラバーやピロアッパー、ロワシートも送っといたら、劣化してるものは交換してくれたのかな。部品代かかるだろうけど。





それはさておき、今回は、今更ながらスラストベアリングを入れてみることにした。伸び縮みした時のバネのねじれを逃がして、フロントはステアリング抵抗の軽減、リヤはシャフトへの負荷軽減になればいいなと思って。







バネはID63(内径63mm)なんだけど、ドンピシャのサイズは見当たらなかったので内径65mmのヤツをモノタロウで注文。ベアリング本体と上下のシート(巨大ワッシャーw)が別売りだったので、注文したブツが合ってるかちょっと不安だったけど、ちゃんと合ってたようだ。









そしてスラストベアリングと共にバネやアッパーマウントを組み込み。63mm⇔65mmの隙間のせいでベアリングとワッシャーがズレちゃうのがちょっと気になるがどうしようもない。ワッシャーの片方にツバでも付いてればよかったんだけど。











そういえば、ダンパーを預けてる間に外した部品を掃除してて気が付いたんだけど、どうやらバネが柔らかすぎるのか、フロントはバネが線間密着したような跡が付いてて、リヤはバンプラバーがつぶれてるような形跡があった。





元々のバネは前8kg/mm・後ろ6kg/mmなんだけど、たまたま昔カレンで使ってた8kg/mmが長さもちょうど良かったので、試しにリヤに入れてみた。(1G締めは省略・・・w)





うむ、リヤの車高高ぇな(笑)。これでもバネが遊ぶギリギリまで下げてるんだけどな。O/Hのついでにショート化してもらえばよかったけど今更どうしようもない。ヘルパーでも入れるかのう…。







さて、そんなこんなでリフレッシュ&プチアップデートした車高調だけど、翌週の長距離ドライブでのインプレッションをば。






  • 乗り心地良くなった。ダンパーO/H 9割、スラストベアリング1割って感じ?

  • スラストベアリングは微妙にズレるのか、ステアリング切ったりすると金属がこすれる系の音がすることがある。バネが振動してるようで結構響く。

  • リヤのバネレートアップは、乗り心地が良くなった効果のが大きかったのか、あんまり気にならなかった。





サーキットではどうだろうな。(・∀・)ニヤニヤ


Posted at 2025/06/19 09:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年05月16日 イイね!

△第5ラウンド:研磨・穴開け

△第5ラウンド:研磨・穴開け

雌型からゲルコートが浮いちゃって凸凹になってたところを、#60, #80のペーパー(ダブルアクションサンダー)で削り落として、その他全体的なデコボコや傷や穴を#120, #180, #320, #400, #600, #800, #1200で均していって、ってな作業を平日夜にチマチマと進めて、ひとまずこんな感じだろうか?と思ったら、例によって削りすぎて、2カ所ほどカーボン層を削ってしまって窓が開いてしまった。orz





次に穴あけ。GTミラーのステーの車体側取り付け部が少し太くなってるので、その部分を通すためには16mm必要。たけのこドリルが大活躍。しかし、意外とデカい穴なので漠然と不安…。







クリア塗装前だけど試しに車体に装着してみたら、暗がりだと、意外といい感じでは!?(゚∀゚)







心折れかけてたけどちょっとモチベーション復活。この調子で助手席側も磨こう!


Posted at 2025/05/21 12:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年05月11日 イイね!

△第4ラウンド:初めてのウェットカーボン製作

△第4ラウンド:初めてのウェットカーボン製作

やっとこここまできた。綾織カーボンクロスの登場だ。





雌型にワックスとPVAを塗って、







クリアゲルコートを塗る。マスター型や雌型のゲルコートをケチりすぎて薄かったせいで研磨してるうちに穴開いたりしてたのでちょっと厚塗りしようとしたんだけど、手持ちのハケが残りわずかだったので使用済みの固まりかけのヤツを使ったせいで全然平らに塗れなかった。(´・ω・`)







しかも、さすがに厚すぎたようで、収縮が激しくて雌型から浮いてしまった。_| ̄|○





そして、ノンパラのはずなのに硬化させたら表面があんまりべたつかなくて謎。紙コップでゲルコートに硬化剤を混ぜてたんだけど、もしかして紙コップの撥水コート成分が溶け出してパラフィンみたいになってるのかな?と思ったら、昔の紙コップはホントにパラフィンが使われてたそうな。熱湯で溶けるからポリエチレンなどに取って代わられたらしいけど。





このまま突き進んでいいものか迷ったけど、巣穴だらけの雌型からゲルコートを剥がしたら雌型がダメになって、原型も雌型剥がすときに既に割れてるので、原型からやり直し、なんてことになりかねないので、今回は練習と割り切ってこのまま突っ走ることにする(笑





そんな訳でカーボンクロスを貼っていくのだけど、どうやらカーボンクロスは普通のFRP樹脂(ポリエステル樹脂)とは相性が悪く、ガラスクロスのように樹脂が浸透するわけではないらしい。(参考)





なので、まずはゲルコートの上にFRP樹脂を軽く塗って、そこにカーボンクロスを敷いて、クロスから樹脂が染み出してくるように手で押さえてみた。ゲルコートの凸凹をFRP樹脂で均す目論見だったんだけど、クロスを押さえる過程で結局ゲルコートの凸凹にフィットしてしまった…。







そしてカーボンクロスに樹脂を塗り、ガラスクロスを重ねる(×2)。ガラスクロスは樹脂の浸透が分かりやすい。





一晩寝かして脱型!







うむ、単純な形なので簡単に剥がせたが、PVAがやっぱりなかなか剥がれない。ツルツルの製品部分はそれなりに剥がせたからいいけど、周囲のフランジ部分はこのまま切り落としてしまえ(笑







うーむ、記念すべきカーボン細工1作目だけど、どうなんだコレは…。







現時点の反省点(不満点?)はこんなところ






  • やはりゲルコートが雌型から浮いてしまったところがデコボコ(主に右)。削ったらいいのか?

  • マスター型のヒビとかが見事に転写されてるw。表面の滑らかさにムラがある。削ったらいいのか?

  • カーボン生地が波打って妙な立体感ww。これは削ってもどうにもならんww

  • カーボンとゲルコートの間に気泡が残ってる

  • 原型・雌型が反ってたので製品も当然反ってる。車体にフィットさせられるか?

  • このサイズでカーボンクロス・ガラスクロス・ガラスクロスの3層はゴツ過ぎたか





ゲルコート浮きによるデコボコはともかく、表面はもうちょい滑らかにしてクリア塗装はしないとな。


Posted at 2025/05/18 00:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年05月05日 イイね!

△第3ラウンド:雌型製作

△第3ラウンド:雌型製作

過去のFRP工作はみんな雌型なしの1点モノだったが、今回は雌型に挑戦してみる。とは言え、小物なので型用ゲルコートを別で買っても使い切れないので、普通のゲルコートを使用。





まずはマスター型を土台(カーボンドアが届いた時の厚紙製枠を適当に組み立てた)に固定。ただし、片方既に反っちゃってるので、割り箸を貼り付けてちょっとでも矯正。







あと、土台との隙間をマスキングテープで適当にふさいだけど、これはイマイチだった。製品部分ではないけど微妙な段差ができちゃったりPVAが剥がしづらかったり…。後で出てくるけど、ホットボンドでふさげばよかったのかな。





PVAはスプレー式のを使ってみた。どれぐらい塗ればいいのか手探り…。







で、ゲルコート(ノンパラ)を塗って硬化させ、ガラスクロス→ガラスマット→ガラスクロスの3層で積層してみた。









しかし、割と平坦な形状だからグラスマットはほぐさなくても大丈夫と思ったのが間違い。段差の部分でマットが浮いちゃって脱泡しきれない…。型は重量関係ないんだから、もっと樹脂でタプタプにしてやればよかった。_| ̄|○





後悔しても手遅れなので前進あるのみ。硬化を待って引っぺがす!マスター型がくっ付いてきちゃうのはご愛敬。雌型をひねったり隙間にヘラを突っ込んだりしてベリベリっと型を分離して、PVAを剥がす。







しかしPVAが剥がれない…。_| ̄|○







製品部分はツルンとしてたからか割と簡単に剥がれたんだけど、周囲の雑な部分が全然剥がれん。養生テープやマスキングテープの表面粗さのせいか、スプレーが薄かったのか、はたまたスプレー式は何か成分が違うのか、とにかく全然剥がれん。







しょうがないからサンドペーパーで削ってみた。







そしたら、気泡が開通してしまった。_| ̄|○





このまま製品を製作したら、気泡が出っ張りとして製品に転写されちゃうけど削ればいいか、と思ったんだけど、雌型製作の情報を漁ってた時に、分割型のフランジを立てるのにホットボンドが便利と言うネタを見つけて、じゃあパテ代わりに穴埋めにも使えるんじゃないかと思って、ダメ元で試してみた。







穴にホットボンドを流し込んで、その表面をはんだごてで均す。本来であればパテ埋め後に削って平らにするところだけど、幸い製品部分はほとんど穴がなく、穴の大半は外のフランジ部分なので大雑把に埋めてやった。







はてさて、どうなることやら。。。






Posted at 2025/05/18 00:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation