車高調のオーバーホールの相談をしたら、オイルの営業をされてしまって、まだ前のペール缶がほぼ丸ごと残ってるのに、思わず注文してしまった。"Eco Hybrid"とか言うウチとは対極にあるようなネーミングだけど、新しい上位規格のオイルらしく、オイルクーラーで温度管理できてるならサーキットでもオススメ、だそうな。
しかし、今回のはペール缶ではなくて、5リットルボトル×6本というちょっと変わった販売形態。
ん? 5リットルボトル×6本って30リットルもあるやんけ(爆
しかも届いたのは、5本入りの箱+1本入りの箱の2個口という。。。
カレンのFRP工作も進行中だけど、BRZのメンテもしなくちゃいけない。今回もまた9カ月8,000kmもオイル交換をサボってしまった。。
前々回から使い始めた電動オイルチェンジャーだけど、今回は何故か全然吸ってくれなかった。ノズルの先端が変に曲がっちゃったのかなあ。仕方ないので久しぶりに下抜き。
ところが、ドレンボルトを外そうとしたら、オイルパンに中途半端に引っ掛かっちゃって、オイルが変な方向に噴出して、自分史上トップクラスのオイルまみれになってしまった。_| ̄|○
ネジ山がかじったのか何なのか、と思ったら、何のことはない、マグネットが強力すぎてオイルパンに引っ付いてるだけだった。(´・ω・`)
そんなトラブルというか自爆テロに見舞われながらオイル交換は完了したけど、前回のペール缶が残ってるのに新しいオイルを早速投入したのは、この5リットルボトルがオイルジョッキとしてちょうど良さそうだったから(1リットルごとの目盛りも付いてる優れものw)。今まではペール缶から1リットルのペットボトルに何度も移し替えてオイルを注いでて面倒くさかったんだけど、これなら効率よく注げるはず。
しかしこのボトルの注ぎ口、なんか不思議な構造をしとる。開封するとノズルが出てくる。変なの(笑
ところで、廃油を貯めてる樹脂のペール缶が、気が付いたらオイルが漏れるようになっていた。下から滲んでるのかと思ったら、側面にヒビが入ってた。もし車で運搬中に決壊したら大惨事になるところだった…。(´=ω=`)
ドアミラーの根元の三角部分をどうやって埋めるか。
結構平面的なので、アクリル板でも切り出してカーボンシートでも貼ってやろうかと思って材料を準備していたんだけど、微妙なカーブや凹凸に合わせて曲げたりするのが面倒そうな気がしてきて、だったらFRPで成形して、ついでにメス型の練習&カーボン工作の練習をしよう!サイズ的にもお手頃だし。
と思い立って、余ってた樹脂は当然カチカチだったので改めて材料を集め直して(FRP Zoneがなんか潰れたっぽいのが想定外…)、今年のゴールデンウィークは久しぶりにFRP工作だ。
まずは三角の穴を段ボールでふさいで車体をマスキング。(FRPを貼るところは養生テープでカバー)
で、ノンパラ樹脂でガラスクロスを2枚積層。(小さいパーツだし2層でいいかなと思ったけど、それが後々裏目に出るw)
表面がゴテゴテなのを均すのを兼ねて、パラフィンを混ぜたゲルコートを塗りたくる。だいぶ滑らかになった、ような気がする(笑
実はゲルコートを使うのは今回が初めてなんだけど、こんなにドロッとしたものだったんだね。最初、缶を傾けても出てこなくて「??」ってなったよ。
ところで、前回の樹脂はカチカチだったので処分するとして、硬化剤が余ってる。前々回の分すら余ってる(爆
余った硬化剤は、余った樹脂に混ぜて処分するのが定番らしいので、適当に混ぜて放っておいたら、気が付いたらシューシュー言いながら煙噴いてて焦った(汗
これでも余ってた硬化剤を全部ブッこんだわけではなく手加減したんだけどな。樹脂を塗り広げといたら熱がこもらなくて煙噴かずに済んだのかな。
で、翌日だったかな、固まった三角を引っぺがし、周囲をトリミングして形を整える。
パッと見たところイイ感じだけど、表面がデコボコなので、ここからサンダーで平らにならしたりパテを盛ったりを繰り返して、さらに形を整えるのだ。
カーボンドアは装着できたけど「(仮)」としていたのは、互い違いに白が残ってて市松模様になっちゃってるのが相棒さんにダメ出しを食らっているため。(´・ω・`)
具体的には、ドアミラーとドアハンドル。
と言うわけで、素材の調達は完了。
ドアハンドルは、黒いドアハンドルでも調達しようかとも思ったけど、中古でも6,7千円とかしてたので、カーボンシートを貼ることにした。シートはいっちょ前に3Mの2080というカーラッピング用の伸びのいい奴。面積が小さいので奮発できたとも言う(笑
ミラーはMagicalRacingのカーボンGTミラー(タイプ2・フィッティングプレートなし)。ちょっとお高いけど、もはや金銭感覚マヒしてるwってのと、ヤフオクとかにある激安GTミラーはスポーツ走行中の振動で垂れちゃうらしいので。
ちなみにこのGTミラー、片側150gとメチャ軽かった。純正ミラーが約1.4kgだったので、片側約1.2kg軽量化。多少の軽量化にはなるとは思ってたが、こんなに軽いとは予想外。ラッキー♪(ドア部品の重量一覧にも追記しておいた。)
さて、それはそうと、土台の三角をどうやって埋めようか・・・。
ところで、GTミラーと言えばcraft squareってとこが有名だったみたいだけど、社長の体調問題か何かで事業終了して、J's Racingに引き継がれたそうな。
実はやり残したことがまだあるんだけど、カーボンドアの取り付けは終わってひとまず走れるようになったし、キリがないのでここらでひとっ走り。最近ご無沙汰のMLSにラッキーフライデーで走りに行ってきた。
せっかくなので助手席も外して、最大限軽さを味わってみよう!カナードも付けちゃおう!とかやってたので、走行準備に手間取って10分遅れぐらいで走行開始。
ふむ、確かに動きが軽い。頑張った(&金を掛けた)甲斐はあった!
しかし、ドライバーが劣化しとる。FRだけじゃなくてFFでもダメじゃん。結果、タイムは48.128。(´・ω・`)
しかも、久しぶりでボケてたのか慌ててたのか、グローブをルーフに乗っけたまま走り出してしまったようで、ピットインし時にVITA関係の人が声をかけて教えてくれた。確かに動画でもグローブしてない。ダメじゃん。_| ̄|○
落ちてるなら1コーナーの外側だろうから、走行終了後のコース整備中に回収させてもらおうと思ったけど、とりあえず落ちてるの見えないかなと思ってピットロード出口の方まで歩いて行ってみたら、ピットロード出口の直前に落ちてた。やれやれ、ダッセェなぁ。┐(´д`)┌
グローブはめてもう一度走ってみたら、カレンとのシンクロ率wがちょっとは上がったのか、振り回し気味に走れるようになってきて楽しかったんだけどタイムは出ず(RaceChrono上は47秒台が出たことになってたけど、Droggerとの接続を忘れててスマホGPSの誤差による幻だったorz)。さらにGoProもモバイルバッテリーからの出力不足でエラーになってて録画できず。最終的にGoPro付けてたツッパリ棒も外れて車内でガコンガコン…。(´・ω・`)
ちょっと消化不良気味なのでもう1枠走りたい気もしたけど、暑いしワンコもいるので今日はここまで。
ちなみにMLSは、犬連れは車内にいる分にはOKとのこと(※)。それじゃあ見学の日はいいけど走行する日は無理ですなあ。今回は俺が走ってる間相棒さんが周辺を1時間散歩させてた。
※リード付けてたけど逃げちゃってトラブった子が過去にいたんだそうな…。スタッフさん自身は柴犬好きだったw。あと、「散歩」って言うと怒る柴犬YouTuberがMLSの常連だとかww
んで、帰りにちょっと寄り道。長島のドッグランでひと遊び。コリーがわんさかいてなかなか壮観だった。
カーボンドアは付いたので、あとはサイドステップやアンダーパネルを戻すだけだ。
まずはエアロの裏の両面テープの残骸を剥がす。ダメ元で買った回転式のステッカー剥がしが予想外に便利だった。車体側の両面テープ剥がしでも途中から使ってて、塗装へのダメージは意外と少なくて感心してたんだけど、エアロの方は動いちゃうのを固定しとくのが地味にしんどかったかな。
あと、口コミにもあったけど、消しカスが凄い。まあしょうがない。FRP遊びした時の掃除機で吸ってやった。
で、車体に仮合わせしてみたら、、、ドアと干渉してた。orz
運転席側はヒンジ側(赤丸部)がドアの開閉時に引っかかり、助手席側は後方下側がドアで擦れてた。(´・ω・`)
再びドアの建付け調整である。つまりフェンダー、バンパーをまた外す羽目に。_| ̄|○
ヒンジのボルトを何度も緩めたり締めたりしながら、なるべくドアを後方に上方に、でもドアロックが引っかからないようにと調整して、サイドステップに当たらない位置でようやく確定。
と思ったのだけど、運転席側のドアを開けるときに、ドアの取っ手を持ち上げ気味に開くと、ドアロックにゴトッと何か当たる感触…。
このままでもいいかと思ってその日の作業は終えたのだけど、よくよく思い返してみると、もともと助手席側のドアがちょうど同じような感触で、たまに助手席に乗るたびに「建付け調整したいな、でもメンドクサイな」と地味にストレスだったので、それが運転席側で起きると考えると、だんだんイヤンな気分になってきて、三度目の建付け調整・・・。
今度こそ、ドアをなるべく車体後方&上方に寄せつつ、なおかつドアロックは溝のど真ん中に来るように…。
これでどうだ! ドアの位置が決まったら、ガラスの位置も微調整。
反対側も、ドン! アンダーパネルも装着してあと一息。
ちなみに両面テープは3Mの車輛用両面テープってヤツにしてみた。
よくある安いものは剥がした後の処理がとても大変なので、多少高くてもコレを使います。指でゴシゴシすれば残ったカスもとれます。
と言う口コミに惹かれて。
しかし、エアロ裏の両面テープの位置が悪かったのか厚さが微妙に薄いのか、サイドステップのリヤ側が浮いちゃう。フェンダー側でネジ止めしてるので完全に外れることはないんだけど、エアロ側に付けた両面テープがボディーに接触する幅や圧が足りないようだ。今度両面テープを2枚重ねにしてみようかな。
で、タイヤ付けて終わろうかと思ったけど、そういえば随分前にリヤマッドガードをヤフオクでゲットしてたのに、装着せずに放置してたのを思い出して、ついでに装着することにした。
こいつにも古い両面テープが付いたままなので、ここでもステッカー剥がしが活躍。今回の作業でだいぶ消耗したな。
で、ネジと両面テープで装着するんだけど、微妙な凹面で両面テープが浮いてしまうので、荷締めベルトと適当な軍手で一晩押さえつけて接着(笑
そして、雨の中ホイールを洗って装着して、ついに完成!!
このページの風景が昼だったり夜だったりするので想像がつくと思うけど、このページの作業だけでも週末2週分かかってるのだ。いやー、長かったーー!!!\(^o^)/
[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/04 10:59:51 |
![]() |
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/08 01:57:58 |
![]() |
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/04 15:51:22 |
![]() |
![]() |
3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ) 1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳! |
![]() |
たぽカレン2号機 (トヨタ カレン) 1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ... |
![]() |
たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン) カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ... |
![]() |
トヨタ スプリンターマリノ 親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車. |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |