• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

△第3ラウンド:雌型製作

△第3ラウンド:雌型製作

過去のFRP工作はみんな雌型なしの1点モノだったが、今回は雌型に挑戦してみる。とは言え、小物なので型用ゲルコートを別で買っても使い切れないので、普通のゲルコートを使用。





まずはマスター型を土台(カーボンドアが届いた時の厚紙製枠を適当に組み立てた)に固定。ただし、片方既に反っちゃってるので、割り箸を貼り付けてちょっとでも矯正。







あと、土台との隙間をマスキングテープで適当にふさいだけど、これはイマイチだった。製品部分ではないけど微妙な段差ができちゃったりPVAが剥がしづらかったり…。後で出てくるけど、ホットボンドでふさげばよかったのかな。





PVAはスプレー式のを使ってみた。どれぐらい塗ればいいのか手探り…。







で、ゲルコート(ノンパラ)を塗って硬化させ、ガラスクロス→ガラスマット→ガラスクロスの3層で積層してみた。









しかし、割と平坦な形状だからグラスマットはほぐさなくても大丈夫と思ったのが間違い。段差の部分でマットが浮いちゃって脱泡しきれない…。型は重量関係ないんだから、もっと樹脂でタプタプにしてやればよかった。_| ̄|○





後悔しても手遅れなので前進あるのみ。硬化を待って引っぺがす!マスター型がくっ付いてきちゃうのはご愛敬。雌型をひねったり隙間にヘラを突っ込んだりしてベリベリっと型を分離して、PVAを剥がす。







しかしPVAが剥がれない…。_| ̄|○







製品部分はツルンとしてたからか割と簡単に剥がれたんだけど、周囲の雑な部分が全然剥がれん。養生テープやマスキングテープの表面粗さのせいか、スプレーが薄かったのか、はたまたスプレー式は何か成分が違うのか、とにかく全然剥がれん。







しょうがないからサンドペーパーで削ってみた。







そしたら、気泡が開通してしまった。_| ̄|○





このまま製品を製作したら、気泡が出っ張りとして製品に転写されちゃうけど削ればいいか、と思ったんだけど、雌型製作の情報を漁ってた時に、分割型のフランジを立てるのにホットボンドが便利と言うネタを見つけて、じゃあパテ代わりに穴埋めにも使えるんじゃないかと思って、ダメ元で試してみた。







穴にホットボンドを流し込んで、その表面をはんだごてで均す。本来であればパテ埋め後に削って平らにするところだけど、幸い製品部分はほとんど穴がなく、穴の大半は外のフランジ部分なので大雑把に埋めてやった。







はてさて、どうなることやら。。。






Posted at 2025/05/18 00:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年05月02日 イイね!

ワイパーブレード交換

ワイパーブレード交換

買ってから2年半放置してたワイパーブレードをようやく交換した。最近拭き残しがひどくなってたので。





古いワイパーは、ゴムが切れててそりゃ拭き残しもできるわな、って状態だった。(´・ω・`)






Posted at 2025/05/18 00:40:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年05月01日 イイね!

BRZの車高調外し

BRZの車高調外し

この前幸田を走る準備をしてる時にリヤの車高調のオイル漏れを発見して、その時にパーツクリーナーで一通り掃除したけど、1か月ちょいでもうこんなに油ギトギト…。




約11年・約15万km使い込んだので仕方ないけど、こんなに唐突に漏れ漏れになるとは…。





ともかくさっさとオーバーホールしてもらいたいので、師匠と相談・調整したら、ゴールデンウィーク中の稼働日にエナペタルに直接持ち込むことになった。





そんな訳で5/2狙いで今日(5/1)バラすことにしたんだが、今日は相棒さんが「2時半ごろに出かける」とか言ってる(汗





黒柴の朝の散歩が終わって朝飯食ったら既に12時ちょい前で全く終わる気がしないが、とにかく車高調を外して純正足に戻すことを最優先にしてやれるだけやってみる。







フロントはまあ楽勝。





問題はリヤ。





無駄に1G締めとかしてたもんだから、体重掛けてもアームが下がらなくて車高調が外せない…。しょうがないのでアームのボルト・ナットをひたすら緩めまくって(アッパーアーム内側のボルトは固着してて緩められなかった。今度時間のある時に外してスレッドコンパウンドでも塗ってやるか…。)、最終的にロワアームがぶら下げてようやく摘出。





ちなみに、つま先で車高調を支えながらトランク内のナットを外して、車高調は取り外した(笑







すっかり忘れてたが、リアのアッパーマウントは純正のを流用してる(真ん中のボルト穴を拡大して再利用)ので、純正ショックに付け直さないといけない。車高調から外すのはバネを遊ぶぐらいロワシートを下げてやればいいだけだけど、問題は純正ショックに取り付ける方。









本来であればスプリングコンプレッサーを使うところなんだろうけど、ウチにはないので、相棒さんを召喚。二人がかりで真ん中のナットを掛けることができた。







で、純正ショックを車体に取り付けて、アームのボルト・ナットを手ルクレンチwで締め込んで(1G締めは省略)、何とか完成。(;´・ω・)







しかし相棒さんに報告に行くと「もう3時半だよ┐(´д`)┌」と一言。





結局お出かけは明日に延期するそうな。(´・ω・`)





どっと疲れが来る中、平静を装いながら昼飯を食って、残りの作業を続行。車高調をバラして掃除してやった。







ちなみに、オイル漏れしてるダンパーのシャフトをよーく見てみると、ガッツリ傷が入ってた。傷と言うか、メッキが削れてるというか、そりゃオイルも漏れるわな、って感じ。







それから、フロントのバネに線間密着したような形跡があるし、リヤはバンプラバーが結構潰れた形跡があったので、バネレート(8k, 6k)をもうちょっと上げた方がいいのかも?





そういえば、手持ちのバネ(昔カレンで使ってた8k, 6k)は長すぎてBRZには使えないって話だったけど、実際の長さはいくつだったんだろう?と思って、部品倉庫から発掘して確認してみた。









8kの方が200mm, 6kの方は220mmのようだ。8kはBRZのリヤに入るので、O/H後は8kにしてみるか?





そんなこんなで翌日、ダンパーのみをエナペタルに持ち込んでオーバーホールの依頼完了。今空いてるので5~10営業日ぐらいで終わる見込みだそうな。まずは見積もりが師匠経由で連絡が来るの待ち。





ホントだったらついでに仕様変更もしたいとこだけど、不満が出るほど走り込めてないのが実情…。なので、今の仕様のままオーバーホールだけお願いしといた。とは言え消耗品は全交換だろう、とのこと(笑





あと、リヤのシャフトの傷について、組付け時のブッシュの捩れのせいだったりしないか、とか、ピロアッパーにしたら解消しないか、とか聞いてみたところ、それよりはスプリングがねじれながら伸縮するからどうしてもシャフトをこじるような力が掛かってしまうせいだとのこと。ランエボなんかは特に顕著だそうな。





ん?だとしたら、スプリングにスラストベアリングでも挟んだらマシになるのかな?ちょっと試してみるか。





それにしても、20年ぐらい前に相棒さんの当時の通勤ルートにエナペタルがあるのは気付いてたけど、今更直接訪問することになろうとは。こんな天気じゃなければ記念撮影したとこだけど、今日はあいにくなかなかの大雨なので、ブツを預けただけで撤収~。(´・ω・`)


Posted at 2025/05/05 23:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年04月29日 イイね!

△第2ラウンド

△第2ラウンド

FRP工作はこれがめんどくさいんだよなー。パテ盛り&サンディングだ。




今回、いわゆるパテは用意してなくて、タルクを樹脂に混ぜてパテにしてみた。ara_Rさんからは「タルクパテは硬くてサンディングしづらい」と言われたけど、タルクの割合を多くすると結構削りやすい気がした。





しかし、盛って削ってを繰り返すうち、例によって削りすぎて穴が開いてしまったり。_| ̄|○





さらに、厚盛りしたパテの収縮のせいか反ってしまったり…。ガラスクロス2枚だけだとやっぱり薄かったか…。







ふとペーパーやコンパウンドの在庫BOXを漁ってると、市販のパテ(ホルツの厚盛パテだったかな?)が残ってるのを発見して途中からそっちに切り替えたけど、盛ったり削ったりする感触的には、タルク率多めのタルクパテと似たような感じかな。色が付いてる分、分かりやすいってのはあるかも。







で、#800ぐらいまでサンダーを当てて、それなりに平滑になったつもり。







しかし、削っていく過程で、車体とのフィッティングが微妙になってしまった気がする…。





あと、穴も多少残ってそうだけど、原型の穴は雌型には凸として現れるだろうから、最悪雌型を削れば平らになるはずだ、と言い聞かせて見切り発車で先に進む(笑


Posted at 2025/05/05 00:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年04月27日 イイね!

REPSOLの新オイル

REPSOLの新オイル

車高調のオーバーホールの相談をしたら、オイルの営業をされてしまって、まだ前のペール缶がほぼ丸ごと残ってるのに、思わず注文してしまった。"Eco Hybrid"とか言うウチとは対極にあるようなネーミングだけど、新しい上位規格のオイルらしく、オイルクーラーで温度管理できてるならサーキットでもオススメ、だそうな。




しかし、今回のはペール缶ではなくて、5リットルボトル×6本というちょっと変わった販売形態。





ん? 5リットルボトル×6本って30リットルもあるやんけ(爆





しかも届いたのは、5本入りの箱+1本入りの箱の2個口という。。。







カレンのFRP工作も進行中だけど、BRZのメンテもしなくちゃいけない。今回もまた9カ月8,000kmもオイル交換をサボってしまった。。





前々回から使い始めた電動オイルチェンジャーだけど、今回は何故か全然吸ってくれなかった。ノズルの先端が変に曲がっちゃったのかなあ。仕方ないので久しぶりに下抜き。







ところが、ドレンボルトを外そうとしたら、オイルパンに中途半端に引っ掛かっちゃって、オイルが変な方向に噴出して、自分史上トップクラスのオイルまみれになってしまった。_| ̄|○





ネジ山がかじったのか何なのか、と思ったら、何のことはない、マグネットが強力すぎてオイルパンに引っ付いてるだけだった。(´・ω・`)





そんなトラブルというか自爆テロに見舞われながらオイル交換は完了したけど、前回のペール缶が残ってるのに新しいオイルを早速投入したのは、この5リットルボトルがオイルジョッキとしてちょうど良さそうだったから(1リットルごとの目盛りも付いてる優れものw)。今まではペール缶から1リットルのペットボトルに何度も移し替えてオイルを注いでて面倒くさかったんだけど、これなら効率よく注げるはず。





しかしこのボトルの注ぎ口、なんか不思議な構造をしとる。開封するとノズルが出てくる。変なの(笑









ところで、廃油を貯めてる樹脂のペール缶が、気が付いたらオイルが漏れるようになっていた。下から滲んでるのかと思ったら、側面にヒビが入ってた。もし車で運搬中に決壊したら大惨事になるところだった…。(´=ω=`)







Posted at 2025/05/05 00:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation