Carbon Microsystemのサイトの画像では、カーボンドア(金属棒なし?)単体で4.84kg・純正ドア一式で27.45kgという情報しかなくて、鉄ドア単体と比べて純粋にどれだけ軽くなるのかよく分からなかった。あと、金属棒ありのカーボンドアの重量も。
そんな訳で、バラした部品たち(助手席側)を大雑把に測ってみた(大物部品は手で持って体重計に乗って、人間の体重との差分で算出)。いやしかし、ドア1枚30kgってメチャ重いな(汗
品名 | 重量[kg] | 備考 |
---|---|---|
ドア全体(1号機:スピーカー無、デッドニング有) | 30 | |
ドア全体(2号機:社外スピーカー有) | 30.95 | |
鉄ドア | 14.7 | |
カーボンドア(鉄棒アリ) | 5.3 | |
ドア内張り | 3 | 当面付けない |
窓ガラス | 4.75 | ポリカにしたら!? |
レギュレータ | 2.05 | |
ドアミラー | 1.4 | GTミラー化!? |
根本の三角 | 0.6 | |
ドアハンドルとロッド類 | 0.4 | |
ロック | 0.5 | |
ヒンジ、ドアチェック | 1 | ドアチェックは外すかも? |
スピーカー | 1 | 付けない |
ハーネス | 0.5 | |
スイッチ | 0.1 | |
ウェザーストリップ(下) | 0.1 | |
その他 | 0.2 | |
カバーの鉄板 | 0.1 | 付けない |
つまり、純粋な鉄ドアとカーボンドア(棒あり)の差分は9.4kg。うーん、もうちょいイケるかと思ったけどこんなもんか。
スピーカーと内張り・カバーの鉄板を抜いてカーボンドアを組み上げたとすると、計算上は約16.9kg。1号機ドア比べて13.1kgの軽量化。両側で26.2kgの軽量化にはなるってことか。
ところで、相棒さんが「え?ガラスはポリカーボネートにするんじゃないの?」とか「ミラー(やドアハンドル)白いのやだ」とか言ってるので、その辺も軽量化の余地はあるけど、一度に完璧を求めすぎるといつまでたっても終わらんので、まずはカーボンドアに専念。。。それにポリカ窓は車検通るのかより一層怪しいし。
カーボンドアが車検通らんかったら、開き直ってポリカ窓にして、車検のたびに純正ドアと交換方式とか(笑
※ポリカ窓はこんなサイトがあるのを誰かのつぶやきで知ったのでメモっておこう
実は我が家にはスペアのドアがもう1組ストックされている。1号機を廃車にしたときに、1号機のドアを2号機に移植して(キーは気分的に1号機のを使いたかったため)、2号機のドアはスペアとして温存しておいたのだ。
カーボンドアにドアに付随する色んな部品を移植する必要があるが、今回はスペアの方から移植することにした(ドアハンドル(鍵穴)を除く)。窓やミラーのモーター類・配線類が生きてることを確認するのを兼ねて。
で、純正ドアから色んな部品を取り外すのは、車体に付いてる状態のがやりやすいので(特に窓ガラス)、今ついてるドア(1号機)をいったん外してスペア(2号機)のドアを付け直すという手間をかける必要がある。
あ、その前に、1号機のドアハンドルを鍵穴ごと摘出しておく(笑
てなことをやっていると、室内がドアだらけで収拾が付かなくなってくる(汗
ちなみに、ドアハンドルを外すのも最初はドキドキ。
ロッドが刺さってる樹脂部品がここだけ引っかかるようになってて、このまま強引に行ったら割れちゃうんじゃないかと心配したけど、念のためドライヤーで温めてラジオペンチでつまんでやったら意外とあっさり抜けた。
しかし、ウェザーストリップのクリップはパキパキ折れてしまった。ウェザーストリップを横に引っ張ってクリップはドア側に残したままにして、後からクリップを外すのが正解だったようだ。幸いまだ互換品が手に入るようなのでポチっておこう。
ところで、すっかり忘れてたけど純正ドアってブチルテープでビニールシートが貼ってあるので、こいつを剥がさないと具が取れない。ドライヤーで温めながらビニールを引っ張ると、ビニール自体も延びちゃうけどブチルゴムも一応剥がれる(整備書には「ドアかビニールどちらかにブチルゴムが残るように」とあるけど細かいことは気にしないw)。
あと、社外スピーカーが付いてたけどこいつらも作業の邪魔だから撤去。もしかして売れたりするかなあ。ST20系の無駄に直径の大きい純正スピーカーにフィットする奴じゃないと売れんかw
そして、ガラスの根元のナットがサービスホールの位置に来るようにガラスを動かして、ナット3つ外して窓ガラスを摘出。ストッパーを外したりドア外側のモールにグリスが付かないように養生したりとか、こまごました作業が色々あったけど省略w
で、ドアのモーター(レギュレーター)も知恵の輪しながら摘出。
知恵の輪と言えば、ドアミラーの土台の三角やドアロックもなかなか。三角のはそのまま真上には引き抜けなくて、90度ひねりを加えてやったら抜けた。ドアロックの方はトルクスネジで固定されてたけど、たまたま手持ちの工具セット(DIYを始めたころに買ったホムセンの工具セット)にサイズの合うヤツが入ってて命拾い。捨てなくてよかったw
最後にハーネスを摘出するんだけど、スピーカー周辺にネジ止めされてるクリップ2カ所が非常に固くて難攻。裏に手は入るが、爪で引っ掛けてるわけではなく、ネジで樹脂を押し広げて固定してるので、ネジを抜いても樹脂の広がりが戻らず、ペンチでつまんでも全然抜けない。
金属製の内装剥がしで強引に引っこ抜いたら、片方は抜けたけどもう片方は折れてしまった。そして鉄板が曲がったw。まあ、カーボンは板厚も違ってクリップが再利用できるとは限らんから細かいことは気にしないことにする。
それから、たくさんある樹脂のネジ受け(主に黄色いヤツ)も抜けない。特に内装パネルの下側とヒンジ側を留めるところ。しょうがないのでこれも互換品をポチることにした。
そんなこんなでようやく純正ドア1枚目の分解が終了~。
外装をイジってるのに気が付いたら床にまあまあ大きな油染みが出来てて、出所を探してみたら、ジャッキのメインのシリンダーからオイル漏れしてる模様…。ara_Rさんからの新築祝いジャッキも10年超えだからそろそろ寿命か…?(´・ω・`)
それから、サイドステップを外すときに、裏のクリップがいくつか割れちゃったのでpartsfanで品番調べて注文したんだけど、全然違うのが来た。
90467-09185は小さい方のサイドステップ用なのかな。いやでも、車体側にこれに合うような穴見当たらないけどなあ。
90950-01327かとも思ったけど、こっちはリヤの方に1つだけハマってる十字のリブのあるやつだ。サイドステップなし仕様だと、こいつが各穴にはまってるんだろうな。
直径は同じっぽいから試しに買ってみようかとも思ったけど、鉄板分の厚さしか溝がなさそうだし、地味に高いので断念。割れてるクリップを再利用するか…。
さて、いよいよ作業着手だ。
ドアを外すためにはフェンダーを外さないといけない。そのためにはバンパーを外さないといけない。そのためにはアンダーパネルや自作バンパーカバーを外さないといけない。(ヘッドライトも外さないと、と頑張ったけど、ヘッドライトはバンパーの後で良かった)
めんどくせぇ。。。_| ̄|○
でも、やらなきゃ先に進まないので、フロント側をジャッキアップして地道に分解していく。
ところが、いざフェンダーを外そうとしたら、サイドステップが邪魔で外せない。以前は純正エアロの柔らかさを生かしてサイドステップを無理やり広げてフェンダーを外せたはずだが、気温が低くて固いのか両面テープが強力過ぎたのか、とにかくサイドステップを外さないことにはフェンダーが外せなさそうだ。
しょうがないのでリアもジャッキアップしてタイヤを外して、サイドステップをひっぺがす。そしてようやくフェンダーが外せた。
それにしても、両面テープの糊残りがヒドイ…。ブレーキクリーナー程度じゃ全然剥がれんけど、どうすんだ、コレ。。
平日に夜な夜なドライヤーで加熱しながら樹脂スクレーバーで削ったり、アセトンで溶かしながら剥がして、1週間ぐらい掛かって何とかここまで来た。
アセトンで拭いてたら、古いワックスの跡とかが結構簡単にキレイさっぱり落ちるので、スカッフプレートの下も含めてドア周りを一通り掃除してやった。まだちょっと両面テープの糊が取り切れてないとこがあるけど、キレイになって気分上々。うむ、ちょっと満足。
そんなことやってるから全然作業が進まない。まだあと運転席側の前の方とサイドステップ裏の両面テープを始末しないといけない…。orz
ところで、アセトンなんかで拭いちゃって塗装は大丈夫なのだろうか、とちょっと心配だったのだけど、クリアが乗ってる部分は一応大丈夫そう。しかし、ヒンジの取り付け部はクリアが掛かってなかったようで、白いベースカラーが溶けちゃったり、その下のグレーの下地が剥げちゃったようだ…(ボルト穴周辺)。
ベースカラーはともかく、下地剥げちゃって大丈夫かな。何か防錆しといたほうがいいかなあ。
あと、スクレーバーで両面テープを削ってたときに、スクレーバーの当て方がマズかったのか、アセトンでクリアが弱ってたのか、はたまた経年劣化か、スクレーバーでクリアを削り落としてしまったところがあるが、これはまあ最終的にはサイドステップで隠れるところだから気にしないことにしよう。
カーボンドアの作業にさっそく取り掛かりたいところだけど、ワンコの世話もしなきゃなんない。
アラフィフ子なし夫婦なので、老人介護はしてるけど基本的に趣味全振り生活で子育てをしたことがないからか、力加減と言うか時間の割き方と言うか、その辺のバランスのとり方が難しいなー、と思う今日この頃。
そうは言っても、ワンコの世話も趣味みたいなもんなので楽しんでいこう!
と言うわけで、カーボンドアが届く前後にドッグランで遊んできた。
この日は確か今シーズン最強寒波と言われてて前夜から朝にかけて雪も降ってたんだけど、ドッグランに行く頃にはすっかり溶けてた。
柴犬あるあるだけど、ウチのワンコも割とすぐにオモチャ飽きちゃうんだけど、この日はなんか上のラグビーボール型のボールを追いかけて走り回ってて、珍しく躍動感あふれる絵が撮れた。
顔中と言うか口の中まで砂だらけになりながらも満足そう。
この日は岐阜(中津川)まで足を延ばして、山っぽい広いドッグランで遊ぼうと思ったのだけど、雪のためクローズ。orz
しょうがないので近くの道の駅周辺の雪が残ってるところを散歩して終了。
かしもが不発だったので、美濃加茂市のドッグカフェ・ギャロップってとこへリベンジに。ここは営業してた。
ワンコとは関係ないけど、駐車したらなかなかの寸止めだった(笑
うむ、高低差があってなんか面白そうなドッグラン。そして結構大きめワンコがいっぱい。
そういえば、ウチのワンコは貸切じゃないドッグランは今日が初めてだ。まだ1歳未満のお子ちゃまとは言え柴犬らしからぬ陽キャのようで、しつけ教室や日ごろの散歩などで出会うワンコにひたすらワンプロしようとするんだけど、果たしてうまく遊べるのか!?
最初のうちはリードを付けたままで様子を見て、大丈夫そうだから解き放ってみたら、さっそく走り回ってた。
そしてでっかいワンコにも動じずにちょっかいを掛けるww
同じぐらいのサイズの子たちともグルグル回ったり。
上の動画の途中にダルメシアンっぽい子がチラッと映るんだけど、その子はちょっとビビリっぽくて、この動画とは別のとこでウチの子がグイグイ行きかけて大丈夫かなと見守ってたら、意外にもウチの子が手加減してお互い匂いをかいだりしてるうちになんか仲良くなっててちょっとビックリした。
で、基本的にウチの子がうっとおしく追い掛け回すパターンが多いんだけど、たまには逃げ回ったりも。
楽しそうで何より。
[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/04 10:59:51 |
![]() |
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/08 01:57:58 |
![]() |
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/04 15:51:22 |
![]() |
![]() |
3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ) 1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳! |
![]() |
たぽカレン2号機 (トヨタ カレン) 1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ... |
![]() |
たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン) カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ... |
![]() |
トヨタ スプリンターマリノ 親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車. |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |