• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年10月12日 イイね!

また蒲郡

また蒲郡

先々週のことですが、また蒲郡競艇行ってきました。


かなり時間が経ってしまったのでブログにしないつもりだったのですが、せっかく安レンズを使ってきたので、比較用にということでアップします。



カメラはD5なんですが、レンズは「AF-S DX NIKKOR 55-300mmF4.5-5.6G」なんて持っていきました。
実は私の所有するレンズのなかで一番古株になります(笑)

中古で2万もしない安レンズですが、写りの方はどうでしょう??




ということで10/3の中京スポーツ杯争奪より、、、



1/125 f13 ISO100 140mm

さて描写はそれなりかと思ったのですが、なかなかいい感じに撮れるものですね~

D5の鮮やかな発色と、55-300mmのべたっとした発色が相まって色の濃い写真になっています。


ちなみに今回は初めて賭けのほうにもチャレンジしてみました!

そしてイン側有利という定説にのって2連単で買ってみましたが、、、
外れでした、、、

まさかの5-4-6!!

1Rからいきなり4万舟なんて予想できるか(笑)




1/125 f13 ISO100 300mm

次の2Rは真庭選手が強いと踏んでみたのですが、、、




1/125 f13 ISO100 300mm

でも1着は三宅選手。やはりA1選手が強いですね。


しかし4-1-5なんて出目あんまり出ないと思うんだけどなぁ~~汗





1/100 f13 ISO100 300mm

3Rは中嶋選手狙いでした。

写真はいい感じに撮れたのですが、、、



1/100 f13 ISO100 300mm

古結選手が1着でした。

A1とはいえ、まさか5コースからまくり差し決めてくるとは!


ここも5-4-3で5.4万舟でした、、、

え、、、万舟ってこんなポンポン出るもんなの??





1/125 f11 ISO100 420mm

つづく4Rはモーターがいいという水摩選手ねらい。

(ここでテレプラスをつけて1.4倍にしました)


しかしダッシュ勢にまくられて後退、、、


このレースはフライングで返還がありましたが、それでも5-3-6でまたまた万舟(笑)


この日は予想が難しいレースが多かったみたいですね。





1/125 f8 ISO100 420mm

その後は前の蒲郡で優勝している本多選手、




1/100 f8 ISO800 420mm

前回の浜名湖で優勝している柳沢選手など地元の強い選手が登場。



もう勝てないし、賭けないで撮るのに専念したりしながら、しっかり12Rまで楽しみました~



1/125 f8 ISO1600 420mm



1/125 f8 ISO1600 420mm



1/125 f8 ISO1600 420mm



1/125 f8 ISO1600 420mm

柳沢選手を撮りたかったけど、古結選手の逃げが決まったのでこのような画に、、、

しかし古結選手がそれだけ強いということがわかったので経験値としてはアリですね。



1/125 f8 ISO1600 420mm

11Rの柳沢選手。

この日は屋外でレースを観ている人も多かったですが、11Rが終わると帰っていく人も多かったです。

渋滞が嫌だから?、いや柳沢選手目当てだったからですかね。




1/125 f8 ISO1600 420mm

最終12Rは山崎選手が1号艇だったので1着でした。

2着は水摩選手が5コースからまくってくるだろう!と思っていて、実際その通りになったのですが、、、


う~~む、その舟券買っとけばよかった!!





ということで、全部で100円×20口買ったもののことごとく外れでした。。。

まあ惜しいところもあったので、次回は当てれるように頑張りたいと思います。




写真の方ですが、55-300mmも意外とやるなと思いました。

晴れの順光だとコントラストかなり高くなるのですが、それもまた独特で良い感じでした。

暗くなってからは、不思議なことに単焦点で撮ったようなスカッとした感じの画が撮れなくて、不発気味な感じでした。

なので次回はスカッとできるようにゴーヨンPで挑みたいと思います。




それと、狙いの選手がいるときは、その選手が一着で帰ってきてくれないと撮れないということにも気づきました。


今回ですと柳沢選手が狙いでしたが、先行の艇が被ってしまうことや、キャブりをさけて本来のターンが見れないというところがありました。

なので撮りたい選手を決めて、その選手が一着で帰ってくるように応援したいと思います。

(そしてその選手の舟券を買います)



さて来週末もレースがあるようなので蒲郡いこうかな?

いつもの方々、一緒にどうですか?


Posted at 2021/10/12 21:38:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボートレース | 日記
2021年10月04日 イイね!

舘山寺総合公園へ

舘山寺総合公園へ

はままつフラワーパーク&動物園に行ってきました。


昨年見たヒガンバナが綺麗だったので行ってみました。


カメラはD5とトキナーの17mmF3.5、これを久々に使いました。



1/500 f11 ISO400

まずはショウブ園のところへ。

たしか向こう側の遊歩道沿いにヒガンバナが群生していたはずですが、、、




1/500 f8 ISO400

ありました!
しかし何だか本数がやけに少ないです、、、

どうやら見頃は過ぎてしまったようです。。。残念!




1/2500 f3.5 ISO400

遅咲きのヒガンバナがちょっと咲いていたのでかなり寄って撮りました。

17mmなのでかなり寄らないと花が大きく写せません。



このエリアはヒガンバナが少ないので梅園に移動。




1/500 f8 ISO400

これは藤棚でしょうか?

時期に来てみたいですね。




1/500 f8 ISO400

このトキナー17mmですが、17mmという超広角レンズでありながら歪曲がかなり抑えられているのが凄いです。

藤棚の屋根がまっすぐに写っています。90年代のサードパーティーレンズでこの性能はかなり苦労があったのではないでしょうか。




1/250 f8 iso400

地面の影がまるで玉ボケのようです。




1/5000 f3.5 ISO400

太陽を入れながらサルスベリ。




1/250 f16 ISO400

大温室と噴水 近くのエリア。

メインのエリアだけあってすごく丁寧に剪定されていますね。
奥の木なんかは何の形なのか良くわかりませんけどすごいです。





1/1000 f8 ISO400

梅園にもヒガンバナがたくさんあるのですが、やはり今年の花は終わりかけのようです。



1/4000 f3.5 ISO400

黄色いヒガンバナはまだ咲いていました。

今回はヒガンバナ狙いできたので、せめてこれだけでもっ!という感じなんですが、やっぱり去年みたいな赤白黄色のヒガンバナを撮りたかったなぁ~




ここは切り取りで撮るしかないので、レンズをゴーヨンPに変えました。



1/640 f4 ISO400

なんとか残っていた赤いヒガンバナですが、その周りの終わった花がちょっとなぁ~




1/6400 f4 ISO400

黄色い方は綺麗。


数枚撮って移動。



1/4000 f4 ISO400

こんな時期に咲いてしまったアジサイ。





その後は動物園に移動して撮ってきました。


ハマズーでこのレンズを使うのは初めてなんですがどうでしょうか。




1/8000 f4 ISO320

クジャクをほぼ最短撮影距離で狙いましたが、立体感が凄いです。




1/4000 f4 ISO400

カピバラを500mmだとドアップに。

食事に夢中です。




1/800 f4 ISO4500

仔トラは前に見た時よりもかなり大きくなりました。




1/1000 f4 ISO400


カンガルーはなんかすごくダンディ、、、





1/3200 f4 ISO1600

ダチョウのポートレート。

ボケが大きいので顔が引き立ちますね。




1/800 f4 ISO1250

トラもポートレートですが、、、

今までのレンズではこういう感じの写真撮れなかったのですよね。




1/800 f4 ISO1250

ただ立っているシロクマをとってもなんか画になるのですが、これはやっぱり500mmという焦点距離がいいのかな。





1/800 f8 ISO1400

最後はビーバー。手がかわいい。

これもほぼ最短距離で撮っているので、ボケが大きくなって立体感アップです。





ということで、フラワーパークに行ったつもりが、動物園の滞在時間の方が長くなりました。

しかし、ゴーヨンPを使えたので良かったです。
動物を撮ると、レンズの素性が良くわかって面白いです。

そしてゴーヨンPの描写性能の高さがどんどんわかってきました。

ピント面のシャープさが凄いことから始まり、ボケ好きな私としてはボケの大きさも楽しいし、私の嫌いな色収差がまったく気にならないところも良点です。





偶然でしたが、くるまにょん人さんご一緒いただきありがとうございました(笑)


Posted at 2021/10/04 13:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年09月27日 イイね!

ヨンゴロで蒲郡

ヨンゴロで蒲郡


先週は浜名湖に行きましたが、今週はガマです。


今回はゴーヨンPではなく、X-T4と古いトキナーの400mmF5.6にしました。


alt

alt


重いレンズばかり使うと軽いレンズが使いたくなるんですよね、、、


しかしこのレンズ、写りは時代を考えればシャープ、現代に当てはめるとたいしたことないレンズです。


でも、すごく好きな一本です。


何なんでしょうか?見た目からか操作感からか、とても気に入っています。



APS-CのX-T4との組み合わせで換算600mmで撮っていきました。



一応 第1レースから撮っていたのですが、撮影の設定をつかむまでに3レースほどかかりました。

暗くなってからの方が撮りやすいというのもありますが。



まず3レース。


alt


1ターンマークを取った宮下選手、しかし後ろからは重木選手、、、


alt


さらに他の4艇も上位を狙ってきています。


最終的に0.1秒差で宮下選手が1着でした。

予選とはいえ最後まで接戦だったので盛り上がりました。



alt


今回も賭けの方はやりませんでしたが、予想するとしたら今節 調子良さそうな三角選手は考えに入れていました。

ちなみにこのレース3着でした。



alt

5レースは強烈な前づけがあっておもしろかったです。

深く入ったスタート展示は3艇がフライング!


1艇が早いと他も釣られて早くなるというのが良くわかりました。


もちろん本番は正常、

alt


まくり差しを決めた金子選手が1着で帰ってきました。





alt


6レースは井口選手が出走しました。

今節の勝率が低めな井口選手ですが、A1レーサーの力を見せて欲しいところです!


alt


しかし結果は葛原選手が逃げて1着でした。


alt


でも井口選手は最終ターンまで諦めていなくて、この旋回を見せてくれました。カッコいい!

展開に恵まれていない感じだったので、後半のレースには期待です。




alt


つづく7レースには山田選手。この時点で得点2位です。



alt


8レースには地元の赤岩選手が出走。

1週2マークを当然のように1着でやってきました。



alt


今節かなり強いです!
そしてカッコいい!



その後も9レース、10レースと撮っていき、、、


alt

alt

alt

alt




そして11レースには井口選手が出走でした。


alt


しかし周回展示でこのターンを見せる重木選手、強そうです。


alt



そしてレースが始まりました。



alt


結果は井口選手が2着、


alt


重木選手が逃げでした。この低いターン姿勢がカッコいい!


でも井口選手が一着で走ってくるところも撮りたかった!




最後の12レースは、


alt

alt


得点1位2位の2人の戦いという感じで楽しみです。



そしてレーススタート。


alt


レースはやはり2人の一騎打ちとなりましたが、肝心の一着の山田選手はピントが来ていなくて使えませんでした、、、

なのでそれを追いかける赤岩選手。



すでに今節の優勝争いを見ているかのような感じで燃えました。。。


個人的には地元の赤岩選手がこのまま優勝戦まで進んで優勝して欲しいと思います。





ということで自分でもびっくり1から12レースまで(6時間近く)撮り続けてしまいました。

ヨンゴロ(400mmF5.6)は軽いので一日中撮っていても疲れませんでした。

でもマニュアルフォーカスだと、まずピント合わせが大変なところから始まるので、レースを楽しみながら撮るならAFの超望遠レンズも必要かも、、、なんて。




さて、以前はルールも良くわからず、選手の名前も良く知らずに撮っているだけでした。

しかし最近ではボートレースの仕組みを理解したので、撮影も楽しみながら、レース展開も楽しんで見ています。



めちゃめちゃ楽しかったので、また来週も競艇行っちゃうかもしれません(笑)

Posted at 2021/09/27 22:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボートレース | 日記
2021年09月19日 イイね!

ゴーヨンピー

ゴーヨンピー

以前から欲しいと思っていたレンズをようやく手に入れました~~




「ED NIKKOR 500mm 1:4 P」いわゆるゴーヨンピーです。

マニュアルフォーカスではありますが、歴とした500mmF4です。





ヤフオクでかなり状態の良いものを手に入れることができました。

結晶塗装の質感や銘板も綺麗に残っています。

古いレンズですが、ここまで綺麗なものが存在するとは思いもよりませんでした。





光学系もとても綺麗でこれまた驚きました。

そして径がデカい!!


ニーニーのレンズ口径は100mmですが、ゴーヨンの口径は125mmなのでニーニーよりもかなり大きなガラス玉になってます。





最近平日休みが何日かあったのでそれを利用していろいろと撮ってきました。



まず初使いは大井川です。



1/800 f4 ISO400

トーマスを正面撮りです。

とりあえず開放で狙ってみたのですが、ゴーヨンの被写界深度はかなり浅くて、トーマスの顔ではなくて運転席あたりにピンが来ています、、、

これはピント位置の選定が難しいですね~




1/1000 f8 ISO800

ピントズレが怖かったので2段絞って南海。

F8でも被写界深度は10メートルくらいですかね。


そしてなによりこのシャープさです!
とても1988年のレンズとは思えません!




1/1000 f4 ISO1600

次は場所を変えてC11 190を狙いました。

想定よりも草木が茂っていたので盗撮みたいな抜き方ですが、、、


私が決めている基準が、ヘッドライト下の「架線注意」の文字がちゃんと見れるか、なんですが、



拡大

いや~

開放でもしっかり写っているのでやっぱりこのレンズはすごいですよ。





つづいて東山動植物園で動物を撮ってきました。



1/1000 f4 ISO500

お食事中のカバさん。
フレームアウトするくらい画角が狭いです。



1/1000 f4 ISO2800

ダルマワシ。
すごく高いところに留まっているので諦めていた被写体ですが、それを撮れるようになって感激です。




1/1000 f4 ISO2500

ずっと寝ているなぁ~と思ったら急に動き出したシンリンオオカミ。

ちょうどゴハンの時間だったようです。


あちこち動き回る様子を10分ほど狙い続けましたが、なんとか撮れたのはこの1枚だけでした。

マニュアルフォーカスはシャッターチャンスに弱い、というか私がもっと練習しないといけないですね。




1/1000 f4 ISO720

キリンもかなり遠いところにいるのですが、500mmならここまで大きく写せますね。

手前の草を前ボケに入れてみました。




1/1000 f4 ISO8000

最後はリスと小鳥の小屋に行ってみました。

この日はリスが活発に動き回っていたのでたくさん撮れましたが、しっぽを抱えた一番カワイイ姿を。



動物のような動く被写体をマニュアルフォーカスで狙うのはかなり難しいんですが、D5の見やすいファインダーとフォーカスエイド機能に助けられてなんとか撮れました。





最後は競艇です。


競艇も動きものなのでマニュアルで撮るのは不可能かと思いましたが、構図を決めて置きピンで撮ればガチピンで撮ることができました。



1/800 f4 ISO100 DX

ターンの仕方がすごくカッコいい村田選手。

クロップして700mm相当です。




1/100 f8 ISO100

今期新人の大月選手。

ルーキーと聞くと応援したくなりますね。



10レースまで観ました。



1/320 f4 ISO800

1号艇の福田選手が安定した走りで終始先行でしたが、その後ろで激しい順位争いをしている様子を写せました。



1/320 f4 ISO800

2着の村田選手もやっぱりカッコよかったです!





ということでいろいろ撮って回りました。


いままで最長の焦点距離はトキナーの400mmF5.6だったので、500mmF4はかなりスペック的にも進化した感じです。


じっさい撮れる画は別格で、デジタル時代でも問題なく使えるという話は本当でした。


これからはマニュアルの練習もしながら使っていきたいと思います。


Posted at 2021/09/21 14:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年09月15日 イイね!

アルトワークスを借りて大井川へ

アルトワークスを借りて大井川へ


”アルトワークス”というクルマがすごく欲しいのです。


そんなの初耳だぞ、という話なんですが、実は結構前からアルトワークス乗ってみたいな、欲しいなという思いがありました。


しかし、カメラに数十万出せても、クルマに数十万 数百万は出せないので(みんカラでそれ言うのか?!)なんとか我慢してきました。



しかしふとした思い付きで調べてみると、アルトワークスのレンタカーというものがありました。

24時間でたった8800円(なんかよくわかんない割引で7500円にしてくれました笑)、これは借りない手はないなということで、アツミレンタカーでアルトワークス借りてみました。






で、ドライブもかねて大井川へ。

あまり時間がなかったので川根温泉に直行、ぎりぎり「かわね路1号」の通過には間に合いました~



1/2000 f5.6 ISO400 24mm ハーフND8

この日はC11 190号機が先頭、そして43系を含めた客車3両、補機無しという私が一番好きな組み合わせの編成です。


なんといっても青い色の43系がオシャレです。


補機ありだと、本当にSLの力で走ってるのかな?と疑ってしまいますが、補機無しは正真正銘SLの力で走っているのでいいんですよね~



写真的な話としては、逆光だったのでハーフNDを使いました。
しかしND8ではちょっと効果が強すぎましたね。空よりも足元の草が明るめに出てしまっていますね、、、




その次はSLを追いかける近鉄。



1/640 f8 ISO400 180mm

この近鉄も引退が決まっているので今のうちに撮っておきたいです。






そしてようやく本題なんですが、こちらがレンタルしたアルトワークスです。





いや~いいですね~

イカつい表情ですが、軽自動車というところから取っつきやすさも感じられ、わかる人にはわかる、わからない人にはわからない(バレない)、それが良い意味で実現できている外観ですね。





どことなく昔のフロンテクーペを思わせますね。この角度からの見た目もカッコよくていいですね。





私はクルマの印象は”ヘッドライトで8割決まる”と思っているのですが、そう考えたときにアルトワークスのヘッドライトはちょっと攻撃的であり、また他にない感じのヘッドライトだなと思うのです。



内装はこんな感じ、





この内装も気に入りました。
最新の人間工学に基づいてデザインしました‼って感じのインパネは嫌いなんですが、アルトは直線基調ですっきりしていていいですね。

90年代のようなありふれた感じがいいですね。



軽自動車は後部座席が狭い印象がありますが、





アルトの後部座席はベンチシートながら広々していて居住性高いと思いました。



しかしその反動としてトランクは狭めです。





もっとも私はカメラバッグと三脚が入れば十分なのですが。



そしてアルトワークスの特徴と言えばシートですね!





私はバケットシートのクルマを運転したのは初めて(短時間はありましたが)なんですが、これ最高ですね!

いつも乗っているトゥインゴのシートがアメリカ産の牛肉のごとく硬くて肌触りが悪いのですが、それとは雲泥の差です。

クッションの感じもいいし、良い姿勢が維持しやすいので長時間座っていても苦になりませんでした。





このモケットの肌触りも良くて、後部座席も同じモケットが使われているところに感激しました。






内装のプラスチック部分は国産車によくある感じの素材で安っぽいですが、こういう部分は軽自動車だからと割り切れるかなと思います。






ステアリングは赤の刺しゅうが入ってカッコいいですね。

でも細くて貧弱な感じは軽自動車っぽさを感じる部分に思いました。






シフトは5速MTでした。ギア比はかなりクロスしてます。

アルトワークスにはクイックシフトが入っているみたいで、「ガコン」という感じでチェンジする感じでした。

あとレバーの位置がやたら後ろ目に感じたんですが、それは私がシートを前に出し過ぎなだけでしょうか?




離れたところから180mmで撮りました。






そして肝心の走りに関してですが、想像以上にパワーがあって、楽しいクルマでした。


660ccとは思えないようなパワー感で、2000回転から6000回転まで踏んだら踏んだだけ加速力が発生する感じでした。

テンロクNAとまでは言いませんが、リッターカー並みのパワー感がありました。


これは車重の軽さの恩恵がありそうですね。

乾燥重量が670kgだったと思いますが、なんか昔のクルマかというくらいの車重ですよね。。。


車体の軽さはハンドリングにも影響していて、軽快なハンドリングが楽しめました。

脚が硬めと聞いていましたが、ゴツゴツとした硬さではなく、腰にやさしい範囲内での硬さでした。

座り心地の良いシートと相まって乗り心地はなかなか良いなと思いました。





さてドライブしながら撮影の続きです。


復路のSLは家山川で撮ることにしました。



1/800 f5.6 ISO400 50mm ハーフND8

大鉄の夏の風物詩トーマスです。

夏休みは満席で乗れないくらいの人気ですが、この日は平日だったので空席が結構ありそうでした。客車6か7両つないでますからね~





1/500 f8 ISO800 50mm ハーフND8

次は近鉄、だいぶ夕陽が傾いてきました。

顔が照らされてカッコいいです。




1/500 f7.1 ISO800 50mm ハーフND8

反対の普通列車は久しぶりに元十和田、元々東急でした。

最近は近鉄、南海、東急の三交代で運用しているみたいです。




1/500 f7.1 ISO800 50mm ハーフND8

最後はかわね路号のC11。

190号機は煙突に金帯、全面に銀色の装飾が施されているので、こうやって夕陽に照らされると本当に美しいですね~~~




ということで撮影も終わったので新東名で帰還しました。





新東名は合法的に120km/hを出せるので100~120で巡行してみました。


Youtubeでレビューを見ると、「高速走行時のノイズが大きくて会話もできない」と評価されていたのでやはり軽に高速は厳しいかなと思っていたのですが、そこまでうるさくもなかったです。

しいて言うなら風切り音がちょっと大きいかなと思いましたが、100くらいなら気にならず、90なら普通です。


それよりも、レスポンスの良いエンジンだけに高回転を維持するのが難しいと感じました。

100以上出すと回転数は4000回転前後になりますが、その回転数ではちょっとアクセル開度を変えるとすぐに速度が下がってしまったり、逆に上がりすぎてしまったりと、速度を保つのが難しかったですね。


スピードリミッターが付いていればこれは解消されるので楽になると思うのですが。

流石に高速に関してはトゥインゴの方に分がありました。







翌日は朝早く起きて山の方を走ってきました。

ワインディングでは車重の軽さを存分に感じられました。

今の時代にこんなに楽しいクルマがあるんだなと感動したわけですが、



プジョー106オーナーとして言わせていただくなら、

新車で買える中でプジョー106に最も近い存在”、

これは間違いないのではないかと思います。

クルマのコンセプトもおおよそ似ています。





でも、ここまで褒めちぎっていますが、106の面白さには及ばないですね~


しかし、及ばないもののもし106を泣く泣く手放すことになったとして、その代わりにアルトワークスを買っても十分に満足が行くと思います。


それくらい楽しいクルマでした。


(金に余裕あったら乗り換えたいくらいです。。。)

Posted at 2021/09/16 22:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation