• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かーせんのブログ一覧

2011年08月02日 イイね!

BMWのi3には無いの?

発表されてからタイムラグありありですが・・・苦笑

BMWのi3コンセプト、今日ようやくYoutubeで動画見ました。
なんせいまだスマホユーザーじゃないので(苦笑)

で、今更気付いたのですが、i3コンセプトにはBMW伝統の
ウインドウ形状、ホフマイスター・キンクが無いのですね。

コンセプトカーでここまで作りこまれていて、市販するとしたら
ボディパネルの素材は変わる可能性は大いにあると思いますが、
このCピラーはそのままいっちゃうのかな?!

フロントに伝統のキドニーグリルをのっけているだけに、ホフマイスターキンク
が無いのは、なんかもったいないというかさびしいというか・・・。
ま、買えませんが(爆)

観音開き方式のドアを市販版では通常のヒンジ式に変えたら
Cピラーの形状も変わるかな?!ってちょっと期待を持ちつつ、
でも市販版登場のニュースが出たときに、「あ、やっぱり無くしちゃったのね」
と味わう心づもりで待とうと思いますw
Posted at 2011/08/02 17:32:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車記事 | クルマ
2011年07月26日 イイね!

スバルの意地ですね!

スマホじゃないボロ携帯からにつきリンク先貼れないのですが…車好きには刺さるニュースだったのではないでしょうか、スバル・サンバーWRブルーリミテッド!!

三菱がミニキャブトラックで「黒」を以前に発売したが、WRCのスバル!青!
しかもホンダのアクティの青とは違う、メタリックが入った(と思われる)WRCの青!
トラックのシートにイエローのステッチ。ルノースポールみたい(笑)
やりますね、スバル!

トヨタ傘下となりワゴンのサンバーディアスがダイハツのアトレーになっちゃいましたし、オリジナルサンバーの生産終了も迫っているこの時期にこのような仕様を出すなんて!
日本のサンバー!農道のポルシェ・サンバー!
スバル、いいことやりますね(^-^)
軽トラとしては異質なボディカラーでしょうが、スバルらしさ満点のカラー。

自分は引っ越しの時にレンタカーでサンバーディアス一度だけ運転した経験しかありませんが、RRの挙動、荷物を積むほど安定する挙動は五体に染み付いています。街中ちょい乗り出来ただけのポルシェ911より遥かに濃密な記憶!

生産終了が惜しくてしょうがない、日本の名車の一台ですね、サンバー。
生産終了してしまったらMRのホンダ・アクティがトラクションを売りにする軽トラ、軽バンとなるのでしょうが…いっそ日産と三菱の合弁軽自動車会社にサンバーの生産ラインを買収し名車を産み続けて貰いたいです。
志賀さんと益子さん、やってくれないですかねぇ~??是非とも是非とも。
何なら赤帽にも資本支出して貰い(笑)
マリオ高野さんのブログ更新が楽しみです(^-^)
Posted at 2011/07/26 21:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車業界全般 | クルマ
2011年07月07日 イイね!

DEデミオSKYACTIV試乗~

今日、当て逃げによる愛機アクセラ號ドアパネル修理完了で受け取りにディーラーに行き、ついでにマイチェンしたデミオのSKYACTIVを試乗してきました!
約20分くらいのコース。マツダではいつも同じコースを走ります。
住宅街→郊外路(舗装悪い箇所あり、ワインディングあり)→片側2車線国道→渋滞する国道な感じです。

○と×

○な点
・舗装悪い箇所や橋のジョイントでの衝撃のいなし方。高いボディ剛性感。
軽量ボディでしっかり感マンマン。足回りの寿命も長いかな?
・軽快なハンドリング
マツダのDNA満載でした。
・i-Stopの自然さ。インジケータがメーター中央と見易い位置に。
・きれいなインフォメーションディスプレイ。ドア開閉状況も示してくれます。
エンジンを切るとスコアが。カタログPR用ギミックと思ってましたが「スコアが上がりました」と表示されたら素直に嬉しかったです(笑)
クラスからして大量に売れると思えるので、これで路上に「エゴドライブ」しないドライバーが増えるのは道路という交通インフラにいいかな、と思いました。

×な点
・BLアクセラよりダイレクト感が劣るCVT制御。カタログの10・15燃費対策でしょうが、アクセラと比べるとファンじゃないですね。
しかしデミオにおいてはCVT制御がSKYACTIVたらしめる大きな要因。メカがなじんでからまた乗ってみたいですね。試乗車のオドメーターはまだたったの82キロでしたので。学習機能あるだろうし。
SKYACTIV-MTでキビキビしたハンドリングを楽しみたい!
・エンジンの吹け上がり。なんせおろしたてだからしょうがないかもしれませんが、直噴は高回転域でざらつく、というよく雑誌に書かれてるのはこれかなぁ?と思いました。
やはり距離が出てからまた運転したいです。ポート噴射のBLアクセラ15Cの方が軽快な回転と感じました。
とはいえ、大人2人で70km/hまで軽く到達。
低回転域のトルクの細さは気にならなかったですね。

こんな感じでした。
タイヤは13Cと同じヨコハマのASPEC。エコピア履かせたりしてるのかなと想像していたので意外でした。
専用シートは20分くらいの試乗では特に違和感感じず。SKYACTIVは価格も戦略的にしたでしょうから、いっそ全グレードにネットシートにすればスケールメリットで原価低減し車重低減にもつながりそうに思いますが、どんな事情あったのかな?と気になります。

高速道路の試乗出来たらなぁ…!アンダーボディ空力を味わいたいです。

ライフサイクルでの環境不可がまだ明確ではないハイブリッドカー&電気自動車信仰の日本にインパクトを!
土日はお客さんけっこう来て、試乗車一台しかないからチョイ乗り試乗しかできないそうで、もったいないですね。経費節減でしょうけど、勝負かけて試乗車メーカーが補助してたくさん増やせないものか。

頑張れマツダ!いざ、逆襲の内燃機関!
Posted at 2011/07/07 14:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ
2010年09月26日 イイね!

マツダ党でなくとも必見!SKYシリーズ広報資料

清水和夫さんが、ブログ上にマツダSKYシリーズ、すわなち新型ガソリンエンジンSKY-G、同ディーゼルエンジンSKY-D、新型AT SKY-DRIVEおよび新型MTの広報資料をアップされています。

UPされてからかなり日数経ってから今さらながら拝見したのですが、これはマツダ党ならずとも車好き必見の資料ですね!
時間を忘れて読んでしまいました。いや正確に書けば、文系になりにウンウン頭をひねりながら内容を少しでも理解しようと読むのに時間を要しました(苦笑)

なぜDCT(デュアルクラッチ・トランスミッション:VWのDSG、アウディのSトロニック、ポルシェのPDK、ボルボ・フォードのパワーシフト、アルファロメオのTCTなど)を採用せず、従来型のトルコンATとしたのか?

なぜ、VWが推進している排気量ダウンサイジング+過給を採用せず、2.0Lという「大」排気量で新型エンジンを開発したのか?

世界の潮流を見ながら、マツダが自社の方針を明確に定めて開発を進めているアツさがPCの画面越しにビシビシ伝わってきます!

対ノッキング、圧縮比、電気信号制御、ボア径、ピストン形状・・・モーターファンイラストレーテッドの記事を読んでいるときのようにうんうん頭がうなりますが、「どんな代物が世に登場するのか?!」と期待でわくわくしてしまいます。

先日、2009年に発行された三樹書房の、マツダの歴史をまとめた本を図書館で借りて読みました。
東洋工業時代からマツダは3輪トラックにATを自社開発して載せたり、またジヤトコの設立に携わるなどの歴史を持っていると知りました。

そのジヤトコは、いまやCVTへの投資をばんばんやり日産・スズキへの副変速機付きCVTなるものに傾いているように見えます。

しかしマツダは今は、CVTでもなく、欧州メーカーが展開しているDCTでもなく、また超高級車のAMG-スピードシフトのようなHCC(多板クラッチによる動力伝達のAT)でもなく、「従来型」のATによってブレークスルーを計ろうと進んでいることが伝わる資料です。

CVTはトヨタは日産やダイハツ、あるいはスズキは「燃費がいい」と謳っていますが、(機種にもよるでしょうが)欧州メーカーが推進するDCTよりも動力伝達ロスが大きいとよく聞きます。

一方そのDCTは、クリープ力が弱く、従来型ATしか知らない人には坂道での発進や車庫入れ等のバックでは違和感を覚える、あるいは(北米中心の問題でしょうが)キャンピングカー等をトーイングするには従来型ATよりも弱い部分があるようです。※VWが湿式7速DSGでトルク容量600Nmという代物を開発しこの先どうなるか注目ですが。


そんな中で、一見CVTとDCTが「今後のトランスミッションの主役」と思えるような昨今ですが、このマツダのSKY-DRIVEはCVT、DCT、そして従来型ATのそれぞれのよさを併せ持ち弱点を打ち消すというアプローチをしていて非常に興味深いです。
エンジンのSKY-GとDも然り。

SKY-DRIVEはトルク容量が大中小用意されるようで、大トルクのディーゼル・SKY-Dにも対応可能との事。
マツダ車でいえばMPVなどの多人数乗車ミニバンや、CX-7等の重量SUVにマッチし、そして2ペダルなので販売促進が期待されます。


ぜひ売れて欲しい!早く出て欲しい!
そして、市場に、車に興味が無い一般消費者がしっかりと興味を持ち価値を理解するようなPRをマツダのPR担当の方々には頑張って貰いたいですね。

プレマシーのCMコピーが「エコデザイン」。こんながっかりはプレマシーで終わりにして貰いたいです。
世界中のショーで披露して発展させ続けたNAGAREデザインも謳わず、「エコ」の安易なPRはもう勘弁。

あともう1つ懸念が。
非常に細かな点ですが、メーターパネル内の表示方法。D(ドライブ)レンジでも、メーター内に「何速に入っているか」をぜひ表示して貰いたいです。

というのも、自分が乗っている初代BKアクセラや初代アテンザ等ではDレンジでも1~5速それぞれのギアの数字がメーター内に表示されていました。
しかし2代目GGアテンザ以降から、M(マニュアル)レンジに入れないと、メーター内にそのギアの数字が表示されません。

「車との一体感」、マツダが謳う「運転の楽しさ」やZoom-Zoomにはこれはマイナスだと個人的に思っています。

Dレンジでも、右足の回転数と呼吸を合わせてアクセルペダルを少し戻すとシフトアップしたり長い坂道でブレーキ踏むとATは賢く対応してシフトアップ/ダウンをしてくれます。
初代BKアクセラ等ではDレンジでも常にギアの数字が表示されるので、「今クルマがどんな状態にあるか」をドライバーは知る事ができ、一体感を味わえます。

現行BLアクセラやGGアテンザいずれも試乗しましたが、Dレンジでメーター内に「D」としか表示されないと、クルマとの一体感が削がれます。
シフトショック、タコメーターの針の位置でシフトアップ/ダウンをした事は伝わりますが、もともとトランスミッションはMTから始まったように、ドライバー自身が「クルマの状態を知る事」が大事だと思うんですよね。

時間を見つけて、マツダ公式HPに意見を投稿したいと思っていますがなかなかその時間を作れないこの頃・・・。こんな長文ブログ書いておきながらですが。


と、話がそれましたが、マツダ党の方々は必見!!そしてそうでなくてもクルマ好きの方々ぜひ!なし水和夫さんのブログです。
清水さん、素晴しく刺激的な資料のUPをして下さり有難うございます。
Posted at 2010/09/26 21:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ
2010年07月01日 イイね!

メルセデスGLC。無さそうで有りそう・・・

Motorauthority曰く、メルセデスが「GLC」なるモデルを2014年に市販するとか。

クロスオーバー・クーペ。

もちろん、BMW X6、アキュラZDXに対抗して。うーん流石にそれは無いだろ?と思いつつ最近のメルセデスのラインナップやコンセプトカーを見ると、ありえるかもと思えてしまいますね(苦笑)

A・Bクラスはもちろん、北米産ではR、GL、MLクラスもあるし、GLKも出た。

北京MSで発表されたコンセプトカーシューティングブレークは、次期CLSを示唆するシューティングブレークだけど、CLS4ドアと、CLSワゴン(シューティングブレーク)も市販されかねませんもんねぇ。
顧客がどこにいるかは自分には分かりませんが(苦笑)

さてさてどうなる。メルセデス。「最善か無か」を追求する事は、W210時代からそうでしょうが、ラインナップを広げれば広げるほどに難しくなるでしょうね。

トヨタが、「兵站を広げすぎ」て先般のトラブルを生んだように。
Posted at 2010/07/01 06:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連読書日記 | クルマ

プロフィール

はじめまして。 車歴3台。 1.日産ラシーン(初期型)中古。AT。 2.マツダ・アクセラスポーツ15C(BK・2006年式)新車。4AT。 3.マツダ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2006年式アクセラスポーツ20S(5AT)を中古で購入しました。 2006年6月マイチ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
社会人になって初めて買った自分のクルマ! 予算は数十万円ながら、何かこだわったクルマ選び ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2台目の所有車は、2006年に購入した初めての新車!同年6月のマイチェン後のモデル。 ア ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
実家の車です。 ESCつき。後期型。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation