
というタイトルで、自分が感じたサーキットのことを不定期で書いていこうかな~って思ってます。
というのも、所属するチームぶたさん経由福島県民会主催で春ごろ走行会する予定になっており、そのとき初めての方も多いのではないかなというのと、自分が初心を忘れないため(笑)です。
で、最初のネタは「とりあえずいってみる」から(笑)
サーキットで走るというと、やはり最初はかまえてしまいますよね。
それは、いろいろ不安があるからで、どう申し込めばよいか?とか危険じゃないか?とか車こわさないか?とか周りの迷惑にならないか?とか。
まずその辺の不安を取り除くことからしていきます。
1 どうしたら走ることができるか?
SUGOやハイランドではサーキット主催の走行会でも、ライセンス無しで楽しめます。お手軽なのは、ハウマッチ走行会やマイペースラップといった登録料+1周300円の走行会。あとは、4Cや4Aといった25分で何千円ってのがあります。
上記の走行会は基本的に当日受付でOKです。
その他、年に何度かイベントでお得な走行会もあります。こちらは台数も限られており事前申込みが必要です。貸切の場合もほぼ同様で事前申込みが必要な場合がほとんどです。かくいう自分はそういうイベント的なので走ったことありません。(笑)
なんでかっていうと事前だと雨降っても走んなきゃいけないから(汗)
2 サーキットって危険じゃないの?
皆が思ってるとおもいますが、私の中のサーキットは「安全に飛ばすことのできる道」です。
道路幅は広いし、エスケープゾーンもあるし、対向車はこないし、まして飛び出してくる人
(動物はいるかも(笑))もいない。
ね、安全に聞こえてくるでしょ?
事故るときは自分の限界を大幅に越えてしまうか、周りの車と絡むか、車のトラブルかくらいしかないと思ってよいです。
ドライなら限界は少々超えても大きな事故にいたることはそうそうないですし、周りの車にしても、レースでないので無理に追い越すこともないです。
車のトラブルにしても、ブレーキ周りをしっかりしておけば、大きく壊すこともほぼないかと思います。
はっきりいって、公道でぶっ飛ばすよりよっぽど安全だと思いますよ。
3 周りの迷惑にならないか?って話。
サーキット走る前にはだいたいドライバーズミーティング(ドラミ)ってのがあります。速い車、遅い車いろいろ走ってるので、ここでルールを確認しようってことです。
そのルールを守ってれば大丈夫です。
最低限、逆走したり、旗や信号を無視したりしなきゃいいんでないかな?
あ、ちなみに旗は少し覚えておきましょう。
まずは有名なチェッカーフラッグ。
これ見たら、走行終了です。クーリングしながらピットに戻りましょう。
レッドフラッグ。
走行中断です。すみやかにピットへ戻りましょう。
イエローフラッグ。
これが出てるところは、レースでは追い越し禁止。走行会では、停止車両とかいるので注意して走りましょう。
グリーンフラッグ。
通常はイエローフラッグ区間の後にでます。こっからは全開OKってことになります。
オレンジディスク。
黒地にオレンジの丸の旗です。ゼッケンと一緒にだされます。なにかトラブルがあることを示すので、液漏れとかあればグリーンに寄せ、その他で走れそうな場合はピットインします。
オイル旗。
黄色と赤の縞模様の旗。オイルや水溜りですべりやすくなってるところがあるので注意すること。
だいたいこれくらい覚えておけばOKです。レース観る人ならこの辺は問題ないですね。
話を戻して、
走行中の不安でよくあるのが、速い人の邪魔にならないように走らないといけない
って思ったりすること。
が、基本的には速い人はかってに抜いていきます。近づく前ならラインはずしておいても良いですが、近づいてきたら、自分のラインはキープしましょう。その方が安全です。
その他ピットを出るときに走行中の車両がある場合は注意しておけば、だいたい大丈夫です。
なお、クーリングとかしてる場合は右ベタか左ベタ(SUGOだとだいたい右ベタ)でハザード上げて走るのが良いでしょう。常にラインをはずして走ろうとして怪しい挙動してる方がよほど危険なので。
4 最後、車がサーキットに適してない。
そんなことはありません。自分も行くまでは気になってましたが、行ってみると普通のアルトからエスティマ、BMW、レクサスISまで幅広いです。SUV以外は何でもいると思って大丈夫です。走るのが好きなら、どんな車でも十分楽しめると思います。
だいたい走ったことない方の不安ってこんな感じかな?
自分がサーキット走る前のころの記憶を頼りに作ってみました。(笑)
サーキット走ってみたい!自分の限界!車の限界を知りたい!って方は、とりあえず体験してみるのが一番ですよ♪
と背中押してみる(爆)
Posted at 2007/11/21 00:03:29 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記