2009年04月21日
裁判員制度:裁判居ん
まあじき裁判員制度始まるでよ、とかだそうで昨日の新聞に模擬裁判の例が載ってたけど、
正直言って漏れには無理。
日頃から、吊るせー、逝かせろー、汚物は焼却ー、とかイタい事言ってるけどそれは
「だいぶ話の内容が分かってきた事件」だから。
第一段階(地裁)の判決が出た(ある程度目星がついた?)事件についてならほえてますよ?
でも、まだどういう関係(内容?)か殆ど知られてないいうなれば最初からみたいなことに「あんたの判断は?」て聞かれたってそりゃ無理。
国民が参加してないのはどっかと日本だけだ、なんて書いてるが、月並だけど「日本は日本」。
外国がそれも殆どの国でやってるから、日本も習うべきだ、ての?、
じゃあその御国々の全てで強制参加だというの?、違うでしょ。
> 「国民の感覚からずれ、期待に応えていない」との批判
に対して裁判員制度を設けるならそれは【職業放棄】じゃねえの?
自分等が「人としてあるべき」答えを出せば済む話。こんな国による脅しなどせずとも。
「そんなに文句があんならおめえらやってみろよw」て言いたいのか?、違うか?
> 「お上任せ」の意識
んじゃなにかい、人を裁くのは国家権力ではいかんのか?、
そう言いながら職業裁判官混じってるだろが。ちゃんと国家権力が介入してるじゃねえか。
(職業裁判官は国家権力じゃないって?、そんな事言ってんじゃねえんだよ、わっかんねえかなあ)
じゃあ100%国民に任せられるか?、それも無理だろ。仇討ち・私刑を認めることになるもんな。
それはいかんとばかりに歯止めとして入らざるをえんだろ。
> 公民としての国民の意識向上
とかぬかすんなら裁判官は補助に徹したらどうだ?、結局多数決(になった場合)に加わってるじゃないか。
なんだかんだと言ったって【国民も巻き添えにしてやる、俺等ばかり恨み買わされて】と聞こえてならないが?
んでその裁判員適正かどうかの審査(て言う?)たるや。裁判官・検察官・弁護人の前で色々確認されるんだと。要は「こいつどうする?」だろが。最初からイヤだっつってんのになんでそんな仕打ちされなかんのよ。イヤだって奴は最初から排除しときゃいいだろが。
辞退する正当な理由があれば、だそうだけど、単に嫌だは理由にならないって横暴通り越して恐怖政治みたいなもんじゃね?(言い過ぎ?)
イヤだ発言、今回は真面目に言ってんだからね?、あーいうのを判断しろって、そりゃ最初から飛ばし過ぎだっての。
最初から飛ばすないや脅すなっての。任意でいいだろが。やってみて意外とそうではなかった(まあ例としてな)など知られるようになればそのうち自然と希望者が増えるんでね?
んーまたうまく胃炎というかクドくなってしまったというか・・。
分かり辛くてすまそ。
まあ、そこちゃうで、なとこあってもやんわりと言ってね(^^;;
ブログ一覧 |
腐れ公僕:下 | 日記
Posted at
2009/04/21 09:57:55
今、あなたにおすすめ