• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月07日

流石アカヒw、捏造の上手さに右に出る者無し

高校生の茶髪・ピアス禁止は「悪しき統制主義」? 現役教師の新聞投書で議論沸騰
「髪を染めたり、ピアスをすることが、なぜいけないことなのか」――。こんな書き出しで始まる高校教師の新聞投書が賛否を呼んでいる。高校生の茶髪やピアスを禁止することを、「教師の好みを押し付けているだけ」だと批判し、戦中の統制主義を彷彿とさせるとまで言い放ったものだ。

投稿したのは、神奈川県に住む30代の高校教師。実名での掲載で、ネット上では「こんな先生に出会いたかった」と賛同の声が寄せられる一方で、「校則も守れないなら、まともな社会人になれないのでは?」と疑問を表わす声も少なくなく、意見は完全に二分している。

「印刷コピーして学校に貼ってまわろうぜ」

「好みを押しつけてはいけない」と題された話題の投書は、15年12月30日の朝日新聞朝刊に掲載されたものだ。

投書では、学生の茶髪やピアスを批判する教員に対して、「『あるべき生徒像』という教員の私的な好みや趣味を、子どもたちに押しつけているだけではないだろうか」と問いかけている。その上で、そうした教員の押し付けが「正当化」されていることについて、「戦中の国民服やパーマ禁止を彷彿とさせる」「あしき統制主義でしかないと思う」と批判している。

最終的には、

「茶髪やピアスなどについては、本人の決定に委ねる以外にない。それが、憲法13条が要請している個人の尊重の精神である」
として、学校で徹底する必要のないルールだと結論付けている。

この投書は、とあるユーザーが紙面を撮影した画像をツイッターに投稿したことで拡散され、大きな注目を集めることになった。若い世代からはとくに共感を持って受け止められたようで、「すっげーカッコイイ。これ印刷コピーして学校に貼ってまわろうぜ」「学校の先生たちに見せてえわ !!」といった声が寄せられている。

その一方で、

「そんな校則ある高校に行かなきゃいい。世の中全て自分の思い通りに生きていける訳なんてないでしょ」
「教員が私的な好みや趣味を押し付けてるというより、社会に出てからのルールの中で困らないように教えているのではないでしょうか?」
「たしかに茶髪とかピアスが公共の場で迷惑になるわけじゃないけど、学校って集団に所属してるならそこの規則くらいは守ったほうがいいと思う」
などと、投書の内容に批判的な意見も少なくない。紙面の掲載から6日が過ぎた16年1月5日現在も、ツイッター上にはさまざまな意見が寄せられている。
「個性の尊重」より「基本的なしつけ」が重要?

実は、ネット上で議論を呼ぶこの投書は、15年10月31日に同紙へ掲載された投稿に対する反論だ。長崎県に住む40代の教員が寄せた10月の投稿は、「しつけとは我慢を教えること」というタイトル。茶髪など奇抜な頭髪した小学生が増えていることを引き合いに、「個性の尊重」よりも「基本的なしつけ」を重要視すべきだと主張する内容だった。

10月の投稿の掲載後、読者からは複数の反論が寄せられたようだ。12月30日の同紙面では、教師の「好みを押しつけてはいけない」のほかにも、賛否それぞれの投稿が紹介されている。

島根県の50代女性は、校則で髪型や服装を規制することについて「見た目で人を判断しないことを教える方が大切ではないでしょうか」と持論を述べている。

ーーーーー

本当に学校の先生なんでしょうかねえニヤニヤ。
こういう事煽るの好きだもんねえアカヒは。

で。
『なら制服義務にもイチャモンつけたら?w』
単なる中二病のクセに。<賛成の奴等
学校行く事は否定しないみたいだから勉強には賛成のようね。
勉強するのに身なりは関係無い(キリッ、ですか。
なら制服にも。或いは崩し制服で行かせろだって。
何故サビとピアスに(だけ)拘るんでしょうかねぇ。
制服否定が抜けてますよアカヒさん、珍しく手落ちですねえw

で。本題。
投票の三番目にあるのも勿論ですが、じゃあとこちらから聞き直しますが、
サビ・ピアスじゃなきゃ学校行けないんですかと。
サビピアスのみが貴方方のアイデンティティーなんですか( *´艸)
学生のうちは勉学がメインだと思うのですが。
教師の好みの押し付けではなく、今は学生の身分だということを(お忘れなく)。
縛り付けられるのが嫌なら学校行かなきゃいい、高校は義務教育じゃないからね。
上にも書いたけど勉学に関しては否定してないみたいですが、
でもチャラチャラを率先したいのなら勉学に熱が入るとは思えませんがねえ。
ソレしに来てるだけ、ではありませんか?
俺の牙の方が羽がスゴいだろ、なんか動物界のアピールを思い出しますね(^_^)
違いましたか?、それは失礼。

まあなんにせよ学校には来る者が守る校則があるんです。
それを守るから通学を許されるのであって。
私はサビもピアスも否定はしませんが(奇異の目で見ますがね)、
したいのなら学生をやめるかそういう学校へ移ればいいだけ。
風紀の乱れにつながる、と書くと俺等はそういうつもりじゃない真似だけして乱す方が悪いと言うでしょうがワガママを通しているとそのうち乱れてくるんですよ。
ちなみに私は四番目に投票しました。三番とも思いましたが。

(うーん、画面がちっこいと上手く書けん。伝わったかな。)
ブログ一覧 | 嘲笑 | 日記
Posted at 2016/01/07 13:31:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

2025.08.15 今日のポタ& ...
osatan2000さん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2016年1月8日 0:47
えむえむてぃです。

難しい問題だと思います。

「風紀」という言葉が出て参りましたが、現役高校生にとって「茶髪」「ピアス」が「風紀に則ったもの」といえるのかどうか。。。

そんなこと云うと「アンタたちの現役時代と現代とは違う」なんて言葉が出てきそうですが、ワタシ自身は「?」を感じます。

「校則」というのは、その「風紀に則って」制定されたもの、そう考えます。
となると、そこ(=校則)で「禁止されている」のならばそれを遵守すべき、そう考えます。
そうでないと、組織、集団生活の乱れに発展する、そう考えます。

間違っても、その組織の一員である教師が、それ(=校則)を乱すような発言をしてはならないと思います。

そもそも「校則」というのは「高校生が高校生らしく生活するために制定されたもの」ワタシ個人はそう定義づけています。

そして、文字通り「学校生活に則ったもの」だと考えます。

ならば、繰り返しますが 「茶髪」「ピアス」が「高校生らしい」といえるのかどうか。。。
ワタシはそこに疑問を感じます。
コメントへの返答
2016年1月8日 22:17
時代なんか関係無いんだよ、んぁ?
(とそういう手合いに言ったのであってえむ殿にではなく)
良い悪いではなく規則を守れない即ち団体行動不適格者ということ。
オラこういう規則ヤンだ、てんならお宅の気風に合う学校へでも行ってくださいなと。
その学校(集団)が良いのならそのグループの規則を守る。
もし自分が違う規則にしたいのなら先ずは訴える事。何もせんといきなり自由行動wされてはねえ。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation