• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月08日

ほんとに大学生か?、つか20年なにしてきた

一杯あってどれを引用すれば良いか分からんが。

「子どもが中に!」ジャングルジムから火の手 神宮外苑
 東京・明治神宮外苑で開かれていたロボットやオブジェなど現代アートの展示イベントで6日夕、木製の展示品が燃え、遊びに来ていた5歳の佐伯健仁(けんと)君が火に巻き込まれて死亡した。晩秋の休日が一転し、会場には消火作業にあたる人たちの大声が飛び交った。

 「子どもが中にいる!」。木製のジャングルジムから火が上がり、健仁君の父親とみられる男性が助けを求めて叫んだ。来場者によると、救急車や消防車を呼ぶ怒号がして、近くにいたスタッフらが消火器やバケツで消火にあたった。

 ジャングルジムのそばにいた男性(32)によると、あたりが急に赤くなり、振り返ると、すでに火柱が5~6メートル上がっていた。「最初はキャンプファイアか何かかと思った」。しかし、警備員やスタッフが慌ただしく走って行き、火事だとわかった。その後、黒い煙が出始め、10分ほどで救急車が到着したという。現場にいた30代の男性は「子どもが中にいると聞き、助けようとしたが火の手が強く、手が出せない状態だった」と話した。

 別の作品を出展した大学院生の男性は午後5時過ぎ、ジャングルジムの方から黒っぽい煙がもうもうと立ち上っているのに気づいた。「何かのパフォーマンスかと思った」。煙の方から来場者らの悲鳴が聞こえてきて、惨事だと分かったという。

 この火事で健仁君が死亡したほか、救助しようとした父親(44)と40代の男性もやけどなどのけがをした。火災後、ジャングルジム周辺には規制線が張り巡らされ、警察官や消防隊員らが集まっていた。会場を訪れていた人たちが不安そうに現場を見守っていた。

 火災の後もイベントは続いていて、ある出展者の女性(30)は「事務局側からは口頭で『ボヤがあった』という説明しか受けなかった」と話した。

学長「学生判断で投光器使用」
火災が起きた作品を出展した学生が所属する日本工業大学の成田健一学長が7日午前、大学で記者会見し、作品の設置作業のために使っていた投光器を、6日は学生の判断で作品を照らすための照明として使用していたことを明らかにしました。

火災から一夜明けた7日、日本工業大学の成田学長は、埼玉県宮代町にあるキャンパスで記者会見し、6日現場にいた学生への聴き取りの内容などについて説明しました。
それによりますと、当初は、作品の展示のための照明として、LED電球1つを使うことになっていましたが、7日は学生の判断で、白熱電球系の熱を発するタイプの投光器1台を、作品を照らすために使用していたということです。
投光器は作品の設置作業のために大学から持ち出していたもので、植木鉢のような器に入れた状態で作品のそばの地面に置いて点灯させていたということです。
これについて成田学長は「学生が作品をよく見せるために投光器を使ったと思われる。火災の原因となったかどうかは消防などの調査を待ちたい」と話しました。
また、成田学長は出展にかかる費用を補助するなど、大学も関わっていたとして「すべての責任は大学にある。安全性の認識が不足している学生に現場の管理を任せたことは対応として十分ではなかった」と改めて謝罪しました。


ーーーーーーーーーーーーーー


業務用投光器って白いお椀のやつだろ?
あんなもんおがくずの中に置けばどうなるか誰でも分かるだろ。
何故照明を足そうとした。LED照明だけでは足りないのか?
だとしても何故外から照らさない。
『バカだからだろ?それしかない』。
でタイトル、ほんとに大学生か?、これまで生きてきて何を知った。
学んだではない、世間で何を知ってきた、だ。
おがくずが燃えやすい物だとは知りませんでした、なんて言い訳するなよ。
作業で使ってた投光器も使用中熱くなったのは知ってる筈だ。
燃えやすいを知ってる知らないは別にしてこんな熱くなるものを木の
近くに置いて良いもんだろうかと思わない思えないそのオツム。
そのくせ、LED灯にはテープを巻き漏電対策してた(キリッ、とか。
そうじゃないだろと。

本人の言い訳wがまだ出てないので私個人の想像だが、
“投光器光の色を見て、お?これ置けば全体にぽわっと暖かみの色が、
やっべw俺って天才じゃねw”
そんなところじゃない?、じゃなきゃ何故あんな熱くなるものを中(なのか?)に入れる。
光を当ててもっとよく見てもらいたいなら外からだっていい筈。
白熱灯は熱くなる・おがくずは燃えやすいを知っていれば何処からか
LED灯を借りてこようとする筈。白色が嫌なら電球色のも売っている。
しかもたこ足配線をしてたそうだ。
そういう常識や手抜きをしないと言う意識が無いからこんな悲惨な事件を起こすんだ。
決して事故じゃない。

これも私的主観だが、昨日の時点での現場責任者二匹のインタビュー、
なーんか淡々としてたというか、えーそうですね風な受け答え。に見えた。
自分のとこでそっちの不手際で子供が一人焼け死んだんだぞ。
もっとgkbrしながら受け答えろよ。
当日の大学関係者のインタビューもだ。ちっとも緊迫感(か?)が感じられなかった。
しかも、消防法に照らし合わせてちゃんと確認した、とか言っときながら、
600もあって全てに目を配れたわけでは…、とか。どっちなんだっ(怒)。

悪意的にとると、ちっ今まで十数年(だっけ?)何も起きてないのになんで今回、とか、
なんでさっさと逃げなかったんだよっお陰でとばっちりだぜ、とか、
そう思ってね?、あぁ?
流石偏差値35大学だ(だそうだ)。
ブログ一覧 | 真獄門台送り | 日記
Posted at 2016/11/08 11:01:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝活で海ドラですよ
skebass555さん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

スターダスト 八ヶ岳で会いましょう ...
ピッコロトラベラーさん

愛車と出会って3年!
mshimaさん

Aクラスの生産を延長
パパンダさん

この記事へのコメント

2016年11月8日 18:44
こんばんわ☆(^^)/

この記事を読んでいて、少し前に話題になった「ダウンライト(天井埋め込み照明)での火災」を思いだしました。
押し入れにダウンライトが仕込んであって、布団などが発火してしまうパターンだとか?
この場合、「住居者の使い方が悪い」が一番の理由だと思いますが、「燃えやすい物を収納する場所にライトを仕込む設計者も悪い」とも思うのですよね。
東京デザインウィークで発生した展示品火災も、ダウンライトでの火災もそうですけど、アート系設計者って、何て言いますか、「実用性よりも、綺麗でしょ!お洒落でしょ!」が優先してしまっている風に思えるのですよね。
もう少し地に着いた考え方が出来れば、こんな火災“事件”なんて起きなかったでしょうね・・・。
コメントへの返答
2016年11月8日 22:01
こんばんは。

その件、私も使用者<設計者だと思いますけど。
ユーザーはどんな使い方するか見当が付かないですからあらゆる使用法を検討しなければと思います。
それから行くと今回の、正に独り善がりな考え。
単なる展示物なら兎も角人が触れる物なんだから危ない事が起きないよう万全の策を講じなければ。

そう、見た目ばかり重視して人が使ったらどうなるかまで想定してないんじゃない?、いや出来ないんじゃ。
建築家の卵ならそういう面に付いても勉強するんじゃないの?
あぁそうでしたっけね、アートさんでしたっけ。アートさんじゃしょうがないか(笑)。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation