• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

外人に謙る阿る哀れな日本人藁

因みに、へりくだる、おもねる、ね。意味はG先生に聞いてみよう。

「麺を音を立てて食べてはいけない」への大反発 「ヌーハラ」なんてものが本当にあるのか
 「ヌードル・ハラスメント」(ヌーハラ)といった新語が独り歩きしている。ヌードルは蕎麦やラーメンなどの麺で、ハラスメントは人を困らせる事、嫌がらせといった意味だ。外国人には麺をすするといった習慣がないため、すする音を聞かせて不快な思いをさせないよう、音を立てずに食べるべきだ、という主張が裏にはある。

これについてネット上では、日本の伝統的な食べ方であり、すすることで美味くなるよう調理されているわけだからハラスメントには当たらない、と大反発が起きている。

■スエーデンから来た老夫婦は「ブタよ!」

「ヌーハラ」という言葉が広がったのはこんなツイッターでのつぶやきからだと言われている。「世界が激怒する日本の『ヌーハラ』」というタイトルで、

「欧米では音を立てずに食事することを子供の頃からしつけられてます。しかし日本では『ズズーズ』と野生動物のように音を立てて食べることを強制されます。それが欧米人からすれば差別以外の何物でもありません」
「2020年のオリンピックに向けて一刻も早くこの『ヌーハラ』を地上から撲滅するべしです。まずは『世界的に正しい麺類の食べ方』を日本政府が啓蒙して日本人の意識改革をすすめることが早急の課題なのです」(編集部で一部修正)

などと2016年10月中旬から主張が始まり、まとめサイトも登場した。

16年11月16日には、フジテレビ系情報番組「とくダネ!」で、「日本人VS外国人『ヌーハラ』論争」という大特集を放送し、この言葉を一気に全国的に広めた。蕎麦やラーメンをすする音はほとんどの外国人にとって耐えられないほどの不快な音だとし、番組スタッフがラーメンを食べる映像と音を外国人観光客に見せると、

スエーデンから来た老夫婦は「ブタよ!」と一喝した。エストニアの男性は、

「音を出して食べたら、幼稚園で、ちゃんとした教育を受けてないと言われるよ」


と語った。イタリア人の彼氏がいる日本人女性は音を立てて麺を食べる事をやめた。それは彼氏から「隣の部屋に行って食べてくれ」と言われたからだとした。

どうしてこうなるのかについて東京工芸大学工学部メディア画像学科の森山剛准教授は、ヨーロッパの人は食事中にあのような音を聞いたことがないため、自分の知っている音に当てはめようとするからだ、と番組内で説明した。

■自国の風俗習慣を「殺す」たくらみとしか思えない

今や外国人観光客が年間で2000万人を超える日本。日本人はどう対応したらいいのか。

スタジオ内ではコメンテーターたちから、こうした指摘に批判的な意見が相次いだ。「そもそも日本には茶道など伝統文化に「すする」という作法があり、落語でもよく使われる」「味噌汁など熱い飲み物を飲む際には温度を下げるという効果がある」「ラーメンは麺とスープが絡み美味しくなる」「日本蕎麦はすすらないと蕎麦の香りが鼻に入らない」などといったもので、デーブ・スペクターさんは自分はすすらないけれども、


「日本の食文化だから、外国人に配慮するのは間違っているし、遠慮するのはやめたほうがいい」


と語った。さらに、司会の小倉智昭さんは、


「外国人にとやかく言われる筋合いはない。それだったら(外国人は)ラーメン屋、蕎麦屋に入るな!おもてなしで、どんどん音をたててやる」


とまくしたてる一幕もあった。

「ヌーハラ報道」が増えるにつれ、ネット上でも、そもそも「ヌーハラ」というものが実際に存在しているかも分からない、といった意見とともに、「ヌーハラ」騒動に対する批判が増え始めた。このような言葉を流行らせようとしている人たちには、何か日本に対する悪意を感じるとし、ネットの掲示板には、


「おもてなしを一方的に外国人サマへの譲歩と捉えている向きがある。自国の風俗習慣を『殺す』たくらみとしか思えない」
「なんでもかんでも外人に配慮配慮ってうぜーんだよ、ここは誰のための国だよ」
「こういうことが話題になるのは日本だけだろ。よその国で、外国人観光客が不快な思いをするから昔からある伝統を変えようなんて話が出ることがあるか?」
「外国人に対して ソバの『伝統的な食べ方』を教えるのが 正しいおもてなしの心だろ」


などといった書き込みが並んでいる。


“ヌーハラ”ってどういう意味? 日本特有の新たな「ハラスメント」誕生が物議
昨今は“ハラスメント”の種類がどんどん増えてきている。SNSで“いいね”などを強要する「ソーシャルメディア・ハラスメント(ソーハラ)」、企業が内定を出した学生に就活をやめるように強要する「就活終われハラスメント(オワハラ)」といった変わり種まで出始めた。そして最近では、「ヌーハラ」というこれまた聞き慣れないハラスメントが登場し、物議を醸している。

「ヌーハラ」っていったい何?
Twitterのとあるユーザーが「ヌードル・ハラスメント」、略して「ヌーハラ」が日本には存在すると指摘した。このユーザー曰く、「ヌーハラ」とは「日本に来た外国人が日本人が“ズズズ”と麺をすするのを聞いて、精神的苦痛を感じる状況」とのこと。

他にも「日本のラーメン屋の大半は豚肉を具材かスープに使用しているため、豚肉を食べないムスリム(イスラム教徒)がかわいそうだということ」「外国出身の子供が学校で麺をすすれずにからかわれること」「カレーうどんを食べる白い服を着た客にエプロンを提供しないこと」なども「ヌーハラ」だと主張している。

麺を“ズズズ”とすすってはダメなのか?
確かに外国の多くでは、食事中に音を立てることはマナー違反だとされている。だが、日本では音を立てて麺をすする行為は何も問題なく、昨今では「日本にはそのような文化がある」と外国からの認知も高まってきている様子。

海外の声をネット上で見てみると、たしかに麺をすする音を不快だと感じる人もいるようだが、「別に音は気にならないな(カナダ人)」「地元のヌードルバーでもすすっている人はいるよ(イギリス人)」「すするのは好きだけど、スープが顔にかかっちゃうのが嫌なんだよね(ドイツ人)」と“気にならない派”も多い模様だ。

また、多いのが「日本の文化だから、日本ではすすっている人を見て笑っちゃだめだよ」という、文化の違いには口を出すべきではないという意見。他にも日本に来た外国人が「麺をすすってみたい!」とチャレンジしたりと、少なくとも日本では外国人の多くが麺をすすることに寛容であるように見える。

今回の「ヌーハラ」論には、「考えすぎ」「文化を否定することこそマナー違反」「昨日そば屋で隣に座ってた外国のご老人夫婦はすすってたぞ?」と批判の声が多いようだ。


ーーーーーーーーーーーーーー


まあなんだね、郷に入れば、の一言なんだけどそれで済んだら警察要らんではなく長々と愚痴りたいアテクシの気が済まんw。

啜る音が下卑てると言うのならお宅等はどうなのさと。
他国の食文化の事なんだから気にしないようにするのが礼儀では?
それをさも醜いだの豚だの随分とまあ聞き捨てならん事言ってくれてるよなあ。
外人のクソなところは自分等が世界基準だと思っているところ。
つかさ、外人等もペコペコする日本人等も「アンタ等の言ってる事もハラじゃねえんですかい」と。
イヤな事を押し付ける、立派なハラスメントじゃないですか~。

啜るなという事は即ち汁物文化を否定に同じ。違いますか?
蕎麦や饂飩自体に味を付けて食せと?、大きなお世話ですよ。

音の問題か?、じゃあお宅等の世界では一切派手な音はさせてないと言うんだな?
パブはどうなんだあんなガヤガヤしたところ。一緒にしないでくれなんて言うなよ?
屋台(何て言うんだっけ?)で買って人前でパクー、なんとまあお下品なw。
テラスで飲食するところを他人様に見せ付ける、なんとm(ry。
無様な音と一緒にするなって?、同じでしょ。
『どんなに畏まろうと人前で食するところを見られる』、この時点で(笑)。

日本の啜るのは下品な作法ではなくそれが正しい作法なの。
他所から見ればおかしいものに写るように日本人から見ればアンタ等の作法にも
おかしく見える点なんて一杯ある。
『それはそういうものなんだと思えず自分流に直させようとするそちらこそおかしい』。
正に白人至上主義の為せる業。

豚肉を食べられないイスラム教徒が可哀想?、え?、はっ?
食べないんだからいいじゃない、なんで可哀想なのさ。
豚肉を使用している拉麺を目の前で食べられて、それが可哀想?、知らんがな。
豚肉を食べないのを選んだのはそちら。
つうかさあそんなガチガチが自国以外に出ていいの?、豚肉やエキスを使ってる料理の
国なんかあちこちにあるでしょ。一々探すの?

カレー饂飩を出す店で紙エプロン出さない店ってあるかぁ?
まあ無いとも言い切れんけどじゃあ自衛しろよと。
その毛唐はカレー饂飩初めてなのか?、勉強不足wの一言。




うーんあまり長くもなかったか(笑)。
余計なお世話っ、の一言からどうやって引き伸ばそうかと思いましたが。
ブログ一覧 | ゴブラゴブラ | 日記
Posted at 2016/11/20 13:14:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

オイル。
.ξさん

この記事へのコメント

2016年11月21日 8:51
蕎麦屋でズルズル啜って食べない外人に「マナー違反!」と指摘してやりましょう
メニューの横に食べ方のマナーを英文で書いて貼りましょう
「SOBAHA ZURUZURU TABERUBESI」って
コメントへの返答
2016年11月21日 18:02
うふふふナイス。
もし、私の勝手だ、と返ってきたら、じゃあ日本人が我が国で啜ろうが勝手でしょ、と言い返してえ。
そんな噛み付く外人いねえかなぁwkwk。

大体ヌードルを啜らずに食べる方がめんどくさいだろに。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation