
●
日本全国『お雑煮多様性』マップ 珍しいお雑煮がいっぱい
お正月、楽しみな料理の一つがお雑煮です。子どもの頃お母さんが作ってくれたお雑煮の味を思い出しながら、各家庭ならではの味を楽しんでいるかと思います。
例えば関東地方なら、すまし汁に鶏肉や小松菜などを入れた「江戸風」が一般的です。飾り切りをしたニンジンやかまぼこ、三つ葉で飾って華やかに。
お雑煮の味付けは、大きく分けて「すまし」「あずき」「白みそ」の3種類。どの地域でどんな味付けがされているか、2009年の日本調理科学学会の調査結果を、日本自然保護協会(NACS-J)が図解しています。
同じ「すまし」でも、はまぐり、牡蠣、するめなど、地域によって入れる具材はさまざまです。
大半の地域での味付けは「すまし」で、近畿地方で「白みそ」、中国地方で「あずき」の割合が高いことが分かります。
他の地方から見ると「珍しい」お雑煮も、その地域の人にとってはなじみ深い料理なのでしょう。
「お雑煮」と一言で言ってもこんなにもたくさんの種類があるのですね。食べ慣れた味も良いけれど、遠い地方の変わったお雑煮も食べてみたくなります。
皆さんのふるさとのお雑煮は、どんな味付けや具材でしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(途中途中省略してあります、詳しくは引用元にて。添付画像も300k制限で劣化。)
うちは独自かと思っていましたが何れかと言われると関東タイプみたい。
すまし汁・鶏肉(ウチはささみ)・小松菜にウチは椎茸・蒲鉾・鰹節プラスです。
焼いた角餅も同じだ(勿論私の分だけはごんだ餅)。
そうだった、パッパが関東産だったもんな、似てくるか。
白味噌の。これも美味しそう。自分でやってみてもいいけどやっぱ現地の方が
専用の白味噌使ってるんだろうな。福井のかぶら雑煮も美味しそう(かぶら煮好き)。
焼きあご、するめ、干しエビでダシ取りの九州圏も美味しそうだなぁ。
今自分でやるとしたらやはりおつゆはすまし汁で、餅はごんだの焼き、具材は、
ほうれん草、蒲鉾、椎茸、鰹節。って大して変わらんがな(笑)。長年の習慣は切れんか。
正直ササミはどうでもいいと思ってたんでそれ除いたのが自分的お雑煮。
将来は全国巡りでも、って思うように連休取れない身の上ではなぁ。
前以て現地の透析クリニック・病院に予約しとけばいいんだけど、
探すとか予約とかめんどくさいし。
ブログ一覧 |
インスタント麺 | 日記
Posted at
2017/01/03 10:54:36