• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月09日

分かってないなぁ

意外な調査結果で判明 かつての常識「暖機運転」はもういらない?
 寒い冬の朝にクルマのエンジンを始動した後、みなさんは「暖機運転」をしていますか。

 その昔は、必須といわれた暖機運転ですが、「最近のクルマは必要ない」ともいわれます。近年増えているハイブリッド車は、発進時はモーター駆動となるため、イグニッションをオンにして待っていても、エンジン全体へエンジンオイルを行き渡すという「暖機運転」はできません。

 しかし、なんとなく「やっておいたほうがいいのかも」と思っている方も多いはず。暖機運転は、本当に、もう必要ないのでしょうか。

┃「暖機走行」でOK

 そもそも暖機運転は、エンジン全体へエンジンオイルを行き渡すことによるエンジンの保護を目的として行われていました。しかし部品ひとつひとつの精度が向上した現代では、「暖機走行(ゆっくりと走ること)でよい」という流れになっています。

 なぜなら、エンジンをかけてアイドリングをしている状態では、エンジンの暖機にはなっても、クルマ全体の暖機にはならないからです。暖機が必要なのは、エンジンだけではありません。ミッション(ミッションオイル)、デフ(デフオイル)、ブレーキ、ハブベアリングやドライブシャフトのグリスなどは走ることで、徐々に「冷え」が解消していきます。

 そのため、エンジンをかけたあとは待機する必要はなく、ゆっくりと走り出して運転をしていればよい、というのが、現代の一般的な考え方です。筆者もその考えでいます。

 また、自動車のオーナーズマニュアルにも「停車しての暖機は基本的に不要」と明記されています。例えば、日産車の場合は「長期間、車を使用しなかったときや極低温のときは、数十秒の暖機運転を行なってから走行を開始してください。それ以外の場合はエコドライブのため、エンジンを始動したら、すみやかに走行を開始してください」と、記載されています。

 自動車メーカーでは、極低温から高温地帯まで、あらゆるシチュエーションでシミュレーションを行い、エンジン開発エンジニアが念入りに燃焼プロシージャ(手順)をチューニングしています。そのため、クルマ任せにしておけばよく、特に我々が暖機を気にする必要はありません。

┃暖機運転は、CO2排出量を増やすことに

 自動車メーカーが「暖機運転は必要ない」とする背景には、部品の精度向上以外にも、こんな理由があります。

 独立行政法人の環境再生保全機構が、出発前の暖機運転有無により、NOx、PM、CO2の排出量に与える影響を調査しました。試験車はガソリン車2台、ディーゼル車2台。いずれも12時間エンジンを停止した後に、暖機運転を行った場合と行わなかった場合で、走り出してから停止するまでの走行時間と速度での排出量を比較。

 その結果、ガソリン車、ディーゼル車それぞれで「どの車種においても、暖機運転を行わない方がNOx、PM、CO2の排出量は低減する」ことが判明。大気汚染物質の排出量は、ガソリン車のCO2は約6%低減。ディーゼル車では、NOxが約9%、PMが約8%、CO2が約14%も低減しました。

 走行する過程で、エンジン制御によって適切な排ガス処理が行われているため、「暖機無しの方が、燃費が良い」という結果になったと考えられます。また、「5分間暖機運転をするとガソリンを約0.16L消費する」という結果も得られました。

 環境性能に厳しくなっている近年のクルマにおいて、「CO2排出量の削減≒燃費」の数値は、0.1km/Lでも下げたいところ。それなのに、暖機運転でCO2排出量が増えたり、クルマが1ミリも移動せず貴重なガソリンを消費するなんて、自動車メーカーとしては、我慢ならないことです。

 試験車両の台数が少ないため、どのクルマでも必ずこうなるとはいえませんが、暖機運転は、長くなればCO2排出量を増やしてしまうことになる、と頭に入れておいたほうがよさそうです。

┃ひと呼吸するくらいでOK

 前述したように、エンジンへの機械的なダメージ回避は、自動車メーカー側で念入りに対策がなされていますので、我々は特に気にする必要がありません。

 それよりも「ドライバーの暖機運転」のほうが重要。寒さで身体が縮まったドライバーによる運転操作ミスの方が、よっぽどリスクが高いと思います。クルマを始動させて、ひと呼吸して心と体を整えてから、丁寧に運転を開始すれば、ちょうど良いのはないか、と考えます。


ーーーーー✽ーーーーー✽ーーーーー✽ーーーーー✽ーーーーー✽ーー


何も2分も3分もって訳じゃない。回転が落ち着くまでくらいならいいじゃないか。
(かと言ってそのままほかっとくと時間かかるので現行インプレッサの場合ですけど20秒くらい?して一旦Dに入れるとアイドリングに落ち着きますのでそれからゆるゆると動き出す様にしています。以前のインプレッサなら少し煽ってやれば落ち着いたのですが今の車は煽っても落ちない様で。)
ネンピガーカンキョウオセンガーと仰いますが、掛かったと同時に動き出して(そう言いたいんでしょ?)も回転ばかり上がって速度は出ないと思いますが。そこにアクセル踏み込んだって益々。
だからゆるゆると動き出せと言ってるだろって?、表道から何本も奥まった所なら表通りに出るまで時間ありましょうが直ぐに流れに乗らなきゃならない場所の人だったら。


> 長期間、車を使用しなかったときや極低温のときは、数十秒の暖機運転を行なってから走行を開始してください

そう言う事だよ。さっき乗ってきて完全に水温下がりきってないのに暖機する方がおかしいと言えばいいのに。


じゃあさあ、氷点下で窓が凍り付いていたら?、温水掛けて溶かすとか解氷スプレとかで溶かしている間も掛けてちゃいかんと?、私は掛けるけどね。
氷点下の中家ん中と何度も往復したりして、さてと乗り込んでも外と同じ、私はイヤだね。出てくる風少しでも温風に近付けときたいよ。
それはまた別だろって?、ええ?でも原理主義者(笑)的にはどんな時だろうと断固禁止ニダッなんだろうし。
だから雪国なんかで夜間に積もった雪を退かしたり道路に出るまでの積雪を退かしたりの間も掛けとくなと言いたいんでしょ?
原理主義者(笑)は厳冬地域の苦労知らないのかな。



最近同じ様な記事を上げた人がいますが、其処も同じ様な内容で。
其処では更に間違った事が。ミサイルじゃなくてハイブリッドでも冷え切っているとエンジン掛かりますよ。乗った事ないのかな。EV釦押してもエンジン切れてくんないから。
と言って現行型はどうか知らんけど。10型20型はそうだったと。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2021/01/09 13:09:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紀の川河川敷
けんこまstiさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation