• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月08日

おぉ神様

エアコン作った天才って誰なの? 当初の目的は人間のためじゃなかった!?
真夏の猛暑においては、もはやエアコンなしで生活することは考えられません。

エアコンのある時代に生まれて神に感謝… いや、発明した人に感謝したくなります。

では、夏にも冬にも重宝する「エアコン(AC、air conditioning)」を発明した天才とは、一体誰なのでしょうか?

身近でありながら意外と知られていない、エアコン誕生の秘密に迫りましょう。

エアコンを発明した天才とは? 最初の用途は人のためではなかった

”エアコン第一号機の発明者”として記録されているのは、アメリカのエンジニア、ウィリス・キャリア(Willis Carrier、1876〜1950)です。

キャリアは1876年に、ニューヨークで生を受け、若い頃から時計やミシンの修理など、機械いじりを得意としていました。

1895年にコーネル大学に進学し、1901年に機械工学の学士号を取得。

卒業後は、換気システムの開発を手がける企業「バッファロー・フォージ・カンパニー(Buffalo Forge Company)」に入社し、コーヒー豆や材木を乾燥させるためのヒーターシステムの設計に務めました。

そして1902年に、キャリアは技術者として大きな転機を迎えます。

ブルックリンにあった印刷会社「サケット・ウィルヘルム・リトグラフ&パブリッシング・カンパニー(Sackett-Wilhelms Lithographing & Publishing Company)」から、室内の湿度を抑える機械を作ってほしい、との依頼を受けたのです。

というのも、印刷工場内が高温多湿の状態になると、印刷紙が水分を吸ってしまい、収縮して平滑性が失われ、思うようにインクがプリントできなくなるのです。

そこでキャリアは、この問題を解決するため、ベルト駆動の機械システムを開発しました。

仕組みは以下の通りです。

まず、機械が室内の熱気を取り込み、チリやホコリを取り除くフィルターに通しながら、水のスプレー(噴霧器)をかけます。

処理された空気は、化学物質(冷媒)の入ったコイルパイプに通され、空気中の水分を飛ばして湿度を下げていきます。

あとは、この除湿された空気を工場内に送り出すだけです。

(ちなみに、この機械は化学物質を変えることで「加湿」も可能でした。それゆえ、クーラーではなく、あくまで「エアコン:空気調節器」なのです)

キャリアの画期的な発明は、印刷工場の難題を完璧に解決しました。

ただ、この機械は、他の革命的な発明品の例にもれず、かなり巨大だったようです。

(携帯は当初、ショルダーバッグくらいありましたし、パソコンも大型の本棚と同等のサイズでした)

キャリアの開発した機械は、”世界初のスプレー式空調機器”として認定され、1906年に、これを「Apparatus for Treating Air(空気を取り扱う装置)」と命名して、特許を取得しました。

このように、世界最初のエアコンは、人が涼むためではなく、印刷工場の湿気を取り除くために作られたのです。

ところが、これを工場内に設置してから、非常に面白いことが起こりました。

お昼休憩になると、工場員たちがこぞって機械の近くに集まるようになったのです。

それもそのはず、除湿された空気は冷却されてもいますから、ヒンヤリした空気が蒸し暑い肌に心地よかったのでしょう。

こうして、エアコンは、室内を冷やすクーラーとしても使われるようになりました。

キャリアは、一粒で二度おいしい機械を作り上げたのです。

キャリアはその後、1914年の第一次大戦を機に、12年勤めた同社を辞め、数名の技術者とともに、新たな会社を設立。

この会社は現在も「キャリア・グローバル・コーポレーション(Carrier Global Corporation)」として存在し、世界150カ国以上でエアコンや冷凍庫の販売を手がけています。

もちろん、キャリアの作ったエアコンは完全無欠だったわけではありませんし(冷却用の化学物質には有害なものも含まれていた)、のちの時代で、サイズや形状、機能の大幅な改良がなされました。

(冷却用の化学物質も現在は、ハイドロフルオロカーボン:HFCという塩素ガスを含まない、安全なものを使っている)

しかし、キャリアの発明がなければ、エアコンの登場は今よりずっと遅れていたかもしれません。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


おぉか〜みさま、たすかったパパ〜ヤ〜♪、てやつ?
いやあなんせね、個人的文明の利器と言やあエアコンですよ。
此程の文明の利器は無いってくらい。
ブーブーはって?、いや、それは、まあ、その・・・。
兎に角だ、暑いの(梅雨も)大嫌いな私からしたらもうね、
神様仏様稲尾様ってなくらいで(古いなぁって?)。
この人だけは毛唐だのアメ公だの断じて言わない。

照りつけるどころかジリジリ焦がすくらいのおそとから
冷房の効いた建物に入ったらもうね、
マジで、はぁぁ〜生き返るぅ〜〜〜、てなね。
長椅子があったら人目も憚らず思わず横になりたいくらい。
なんでこんなに気持ち良いんだろうってね。
んで冷たいものでも頂いたら至高っすよ。



情けないなあって?、最近の気候の方がおかしいんだよ。
暑い時なんか上から圧力を感じるよ?(お前だけ?)、
暑さで圧力感じるなんてそれくらいおかしい。

なんてエアコンを崇め奉るとヒートアイランドガー、
なんてのが現れるけど、じゃあ我慢しろと?、ナンセンス、
エアコン使用節約を吠える前に都会に一極集中をなんとかしろと
お上に訴えるのが先では?
ブログ一覧 | 褒めて遣わす | 日記
Posted at 2022/08/08 23:51:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

向日葵のちメロン
THE TALLさん

日曜日⑧。
.ξさん

8月5日・23:35頃のお月様
どんみみさん

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

最高に暑い日
chishiruさん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2022年8月9日 0:41
えむえむてぃです。

少なくともワタシが小学生の頃は25℃でも「暑い」と感じたものです。
それが今は35℃は当たり前、40℃にも届こうかという時代になりました。

個人的な意見になりますが。。。
「熱を保つ要素」がふえてきたような気がします。
例えばアスファルト、コンクリート等。。。
さらに、各種の「機械」がふえたために、熱量もふえる。
「蓄熱~冷却~放熱」の悪循環のような気がしてます。

確かに「我慢できる暑さ」ではありませんが、少しでも考える予知、ちがう、余地はありそうです。
コメントへの返答
2022年8月9日 12:35
昔はそうだったとよく聞きますが、私自身はよく覚えておらず。
でも流石に35度だの38度だのなんてのは記憶に無いから多分30度でも暑いーっ市ぬーっとか言ってたのかな。

ほんと一極集中やめてくんないかなぁ。サーモグラフィってんだっけ?でビルの屋上見たらまっかっかになるんじゃ?(赤通り越して暗い赤色か?)
今は何とかかんとかでリモートれるんじゃないの?

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation