• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月24日

悪いけど金の亡者と

音楽教室の著作権使用料「生徒は対象外」最高裁判決ポイントは
レッスンで使う楽曲について音楽教室が著作権使用料を支払う必要があるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は生徒の演奏は対象にならないとする判決を言い渡し、先生の演奏にかぎり教室側に使用料を徴収できるという判断が確定しました。

音楽教室での著作権について司法判断が確定するのは初めてです。

●今回の裁判と最高裁判所の判決のポイントを、記事の後段でQ&A形式でまとめています。

ヤマハ音楽振興会などおよそ250の音楽教室の運営会社などは、楽曲の著作権を管理するJASRACが2017年、音楽教室に楽曲の使用料を請求する方針を示したことに対し、「支払う義務がない」と主張して訴えを起こしました。

2審は先生と生徒の演奏を分けて考え、先生の演奏については使用料を徴収できるとした一方、生徒の演奏は対象にならないと判断し、最高裁では生徒の演奏について音楽教室から使用料を徴収できるかが争われました。

24日の判決で最高裁判所第1小法廷の深山卓也裁判長は「音楽教室での生徒の演奏は、技術を向上させることが目的で、課題曲の演奏はそのための手段にすぎず、教師の指示や指導も目的を達成できるよう助けているだけだ」と指摘しました。

そのうえで、「生徒の演奏はあくまで自主的なものだ」として、音楽教室が演奏させているわけではないと判断し、生徒の演奏について音楽教室から使用料をとることはできないとする判決を言い渡しました。

裁判官5人全員一致の判決です。

これにより、先生の演奏に限って使用料を徴収できるという判断が確定しました。

音楽教室での著作権について司法判断が確定するのは初めてで、全国の音楽教室に影響を及ぼすとみられます。

●今回の裁判と最高裁判決のポイントは
音楽教室のレッスンについて楽曲の使用料を徴収できるかが初めて争われた裁判は、先生の演奏にかぎり使用料を徴収できるという結論になりました。

今回の裁判と最高裁判決のポイントです。

Q.どんな裁判だったのか?

裁判を起こしたのはおよそ250の音楽教室の運営会社などです。

楽曲の著作権を管理するJASRACが5年前、音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を示したことに対し、「支払う義務がない」と訴えていました。

裁判の主な争点は2つ。

1つ目は、楽曲を使用しているのは音楽教室なのか、それとも実際に演奏する先生や生徒なのかということ。

2つ目は、レッスンでの演奏が公衆に聞かせるためのものといえるかどうかです。

著作権法では、公衆の前で演奏した場合、楽曲の作曲者や作詞者に「演奏権」があると定めていて、承諾を得ずに演奏すると著作権の侵害にあたります。

Q.1審と2審ではどう判断された?

1審は、楽曲を利用しているのは事業者である音楽教室で、公衆である生徒に聞かせる目的で演奏しているとして、使用料を徴収できると判断。

音楽教室側の訴えを退けました。

一方、2審は先生と生徒の演奏を分けて考え、先生の演奏は、「音楽教室が公衆にあたる生徒に聞かせる目的で行っている」と徴収を認めましたが、生徒については「みずからの技術向上のために自主的に演奏している」として徴収の対象にはならないと判断しました。

Q.最高裁の審理で対象になったのは?

2審の判決を不服として双方が上告しましたが、最高裁判所は先生の演奏については審理の対象にしなかったため、争点は生徒の演奏に絞られました。

音楽教室側は「生徒の演奏はみずからの意思による自主的なもので、音楽教室が使用料を払う義務はない」と主張。

一方、JASRAC側は「生徒は音楽教室が用意するテキストから課題曲を選び、教室の手足ともいえる教師の指導のもと演奏している」と述べ、生徒の演奏を管理し、利益を得ている音楽教室から使用料を徴収できると主張しました。

Q.最高裁の判決 最大のポイントは?

最大のポイントは、音楽教室が生徒に演奏をさせているといえるかどうかです。

判決はまず演奏の主体が誰なのか判断するには「演奏の目的や方法、演奏に対する関与の内容や程度などを総合的に考慮すべきだ」という考え方を示しました。

そのうえで、生徒の演奏の目的については「教師から指導を受けて技術を向上することで、課題曲の演奏もそのための手段にすぎない」と指摘。

さらに、教師や教室の関与についても「教師によって伴奏や録音物の再生が行われたとしても生徒の演奏を補助するものにとどまる。教師は課題曲を選んで指示や指導をするが、生徒が目的を達成できるよう助けているだけだ」として、演奏は生徒の自主的なものだと判断。

音楽教室が生徒に演奏させているわけではないとして、生徒の演奏について音楽教室から使用料をとることはできないと結論づけました。

楽曲の著作権使用料をめぐってはこれまでカラオケやライブバーなどについても裁判で争われてきましたが、徴収を否定した最高裁判決は初めてです。

これにより、音楽教室から徴収できるのは先生の演奏についてのみという判断が確定しました。

音楽教室側が会見「最悪の事態は避けられた」

判決を受けて原告側は会見を開き、音楽教室などでつくる「音楽教育を守る会」の大池真人会長は、「生徒の演奏には著作権が及ばないという判断が出されたことはひとつの区切りで、5年に及ぶ裁判で、100点満点の結果ではないが最悪の事態は避けられたと思っている」と話しました。

そのうえで、「今回の司法判断を誠実に、真摯(しんし)に受け止め、今後、JASRACとは音楽教室での講師の演奏と録音物の再生について、適切な使用料を協議したい」と話しました。

JASRACが会見「主張が認められず残念」

今回の判決を受けて、JASRAC=日本音楽著作権協会の伊澤一雅理事長が東京都内で会見を開き、「今回の判決で、音楽教室での演奏に著作権が及ぶことは確定したが生徒の演奏についてはJASRACの主張が認められずまことに残念だ。裁判での判断が出るまで契約を待つとしていた方々もいるが、いずれにしても音楽教室に著作権が及ぶと確定した以上は、必要なライセンスを提供できるよう速やかに話し合いを進めていきたい。改めて多くの方々が音楽に触れられる豊かな社会のために歩みを進めていきたい」と述べました。

専門家「実態に即した判断だ」

判決について音楽の著作権に詳しい学習院大学の横山久芳教授は「生徒の演奏は自主的なもので、教師の指導は補助的なものにすぎないという内容で、音楽教室のレッスンの実態に即した判断だ。JASRACがもともと示していた徴収額には先生に加え生徒の演奏の分も含まれているので、金額が見直されることも予想される。音楽教室側が当初懸念していたよりは楽曲を選びやすくなるのではないか」と話しています。

そのうえで「音楽教室と雇用関係がある教師の演奏については、現在の著作権法では使用料が生じることはやむをえないが、教室が利益をあげていても演奏自体の目的は教育にある。将来的には教育目的の教師の演奏について著作権料の支払いを制限する立法などを検討する必要があると思う」と指摘しています。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


カスじゃないジャスラックとしては“複数人の居る前で料金を取り聴かせる”と定義しているんでしょ?、ならば音楽教室での先生の模範演奏も受講料を取って生徒に聴かせていると言いたいのも分かる、
けどっ、音楽教室のは「客としての人に聴かせる為に演奏するのではなく生徒に教える為の模範演奏」であって。金取ってるじゃないかってのは演奏によって儲ける(失礼)為でなくあくまでも指導の為。なんでそこんとこが分かんないのかなぁ。
言いたくないけどアンタ等を守銭奴と罵りたいのは、とても金取れるレベルじゃない生徒の演奏からも金取ろうってのがアコギを通り越して金の亡者だと。違うかい?
そんな事言ってたら「じゃあどうやって上達したらいいんだよと」。1人で練習も上達にも限度がある。殆んどの人は誰かに教えを請わねばならない。でも、ジャスラックが五月蝿いしねぇ、と指導してくれる人が増えなかったらアンタ等の、>多くの方々が音楽に触れられる豊かな社会のために歩みを進めていきたい<、なんて嘘っぱち。
音楽を学び心を豊かに育もうにも、毎度〜ジャスラックで〜す、と来る現実にどうやって学べと?楽しめと?感性豊かになれと?

クドいけど、聴かせる為の演奏と習う為の演奏、アンタ等の目には同じに写るんだね。その口がなんだって?、音楽に触れられる豊かな社会の為にって?、よくもまあ言えたもんだと。

話逸れるけど、管理を委託している各演奏者達は音楽教室からも毟り取るべきだと思ってんのかねと。其処が知りたいわ。
それとも、イザコザに巻き込まれたくないから、うちはジャスラックに全権任してるんでぇ……(濁す)、なのかな。それとも本当にジャスラックの横暴を知らないとか。
大体さあ、人の物事を代わりに管理するのに儲けちゃいかんと思うんですけど間違ってます?(ジャスラック儲かってんでしょ?)


と思いましたがね。ガキの思考?、どうとでも。
ブログ一覧 | 今日のボヤキ | 日記
Posted at 2022/10/24 20:15:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

晴れたらいいね
ツゥさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

この記事へのコメント

2022年10月25日 2:07
えむえむてぃです。

二言目には「著作権料」を口にする。
そんな調子では「心から音楽を楽しむ」なんてことはできないはず。
やりにくくなったものです。。。

余談ですが。。。
その論法でいくと。。。
ワタシは暇があればクラシックを聴いてます(ガラでもない? ほっとけ!)
その著作権料はどこにいくのか(支払われるのか)。
少なくとも「JASRAC」ではないはず。。。
コメントへの返答
2022年10月25日 7:55
鼻歌からも徴収するなんて都市伝説があるくらいがめつい。はたして各演者達はそこまで毟り取れと言っているのかどうか。
自分の曲が綺麗に演奏される方が嬉しい筈、なら音楽教室に目くじら立てるのはちょっとねぇと思うんだけど。だからジャスラックの暴走なんじゃないかなと。
2022年10月26日 8:12
その楽曲はは自分のモノだ!ミカジメ料をよこせ!と言い張る、どこぞやの反社組織も真っ青のアコギなやり方がCASRACクオリティですからねぇ。
今回の決定はある意味、著作権ヤクザ、ザマァ見ろと思ってます。
コメントへの返答
2022年10月26日 8:43
ねえ。単なる管理者なのに。
各楽曲者はそこまで毟り取れと思っているのだろうかと。管理者を傘に来てやりたい放題なのでは?と思えてならない。
こうなってくると鼻歌で課金もあながち・・・。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation