• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月29日

一般と一緒にすんなっ(怒)

情報流出しても責任負わず? マイナポータル「免責事項」に疑義続出 河野デジタル相の回答は?
 政府が普及を進めている「マイナンバーカード」(マイナカード)。10月14日には河野太郎デジタル相が2024年秋に「健康保険証」を廃止し、マイナカードと一体化する方針を明らかにした。

 マイナカードへの一本化について賛否両論が出る中、マイナカードを使い、オンラインで行政手続きを行う「マイナポータル」の利用規約について、Twitterなどで疑義が広がっている。デジタル庁は利用規約の「免責事項」で「損害について一切の責任を負わない」と記載しているためだ。河野太郎デジタル相に、免責事項の真意を聞いた。

❚ 利用規約23条 「損害について一切の責任を負わないものとする」
 デジタル庁はマイナポータル利用規約23条「免責事項」で「デジタル庁は、本システムの利用及び利用できないことによりシステム利用者または他の第三者が被った損害について一切の責任を負わないものとする」と明記している。

 続けて「デジタル庁は、本システムの利用の停止、休止、中断もしくは制限または通信回線の障害などにより発生したシステム利用者または他の第三者が被った損害について一切の責任を負わないものとする」「デジタル庁は、本システムの利用に際しマルウェア感染などで生じた被害について、責任を負わないものとする」とも記載している。

 免責事項の内容に対し、Twitterでは「マイナンバー制度には賛成だが、損害負わないなら義務化しないでほしい」「マイナポータル、ヤバい」などの意見が複数出ている。一方で「至ってまともな免責事項。これが責められるなら世の中のITサービスは1つも使えない」などの意見もあった。

❚ 河野デジタル相「一般的な利用規約と変わりない」
 ユーザーからの声に対し河野氏は10月28日の記者会見で「そういった声があることは承知している」とした上で「マイナポータルの利用規約は、民間のインターネットサービスの利用規約と比べて、極めて一般的なもので特殊な要素はない」と回答。「例えば、地震などの災害時に利用できなくなった場合に責任を負わないのは一般的なルールだと思うし、暗証番号を他人に教えた結果、それを悪用されるような時があってもデジタル庁は責任を負わず、自分で利用を管理して下さいということを利用規約で申し上げている」とし「一般的に利用されている利用規約と何ら変わりない」と強調した。

 Twitter上での反応には「かなり誤解があるのかなと。あるいは意図的に悪意を持って話が流されているのどちらかだと思う。利用者には安心して使っていただきたい」と呼びかけた。

❚ 他にも疑問視される条文あり
 ただ、マイナポータルの利用規約には他にも「システム利用者のマイナポータルの利用者フォルダ開設状態および当該マイナポータルの機能利用に必要となるシステム利用者の状態(システム利用者のアカウント登録の状況、属性連携の設定状況及びデータ連携の設定状況をいう)をマイナポータルが外部システムに対して提供すること」(15条「外部システムからマイナポータルの機能を利用するに当たりシステム利用者が内閣総理大臣に対して同意する事項」)、「デジタル庁は、必要があると認めるときは、システム利用者に対し事前に通知を行うことなく、いつでも本利用規約を改正することができるものとする」(24条「利用規約の改正」)といった記載があり、ユーザーから不信感を持たれているのも事実だ。

 総務省の公式Webサイトの情報によると、マイナカードの9月末時点の発行枚数は6165万7397枚、人口比での交付率は49%だという。政府はマイナカードを「デジタル社会の基盤、パスポート」などと位置付け、22年度末にほぼ全ての国民への普及を図っている。

 普及拡大の切り札として、政府は12月末までPayPayなど各社と連携し、最大2万ポイント還元の取り組みを進めているが、取得のためにユーザーはマイナポータルを通じて銀行の口座情報などを登録する必要がある。ユーザーの不安を解消するため、政府は丁寧な説明と情報発信が今後も求められそうだ。

(ITmedia ビジネスオンライン)


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


> 至ってまともな免責事項。これが責められるなら世の中のITサービスは1つも使えない

知ったかさんよ〜、その辺の一般のITサービスじゃねえんですぜ?
『此方から申し込むものじゃないんだよ?強制なんだよ?』
その違い分かる?、ねえ。
強制的に決められ、でも「何かあっても責任持たんよ〜?」、
しかも住所氏名だけじゃなく保健番号や免許番号等々なんですよ?
自分から知らせる(漏らす)なんてのは論外として、
此方として意図していない漏れいや漏らされに「責任持たんっ」、
それが許されると?許して当然と?
つかコレもITサービスと同じと思ってんの?
国が関わってんのよ?漏れて良い当たり前なんて。
つうかさ、免責事項って言葉、分かっているのかなぁ。
謂わば任意の場合であって、強制に免責事項って・・・。
何処まで御目出度えんだか。
これを当たり前に思うって生きる事放置してますか?(^_^)。


> 他にも疑問視される条文

なんなんこれ・・・。
勝手に外部に提供しちゃうよ〜、な・ん・で・?
なんで?何処に?どうして?する必要があるの?
警察や裁判所は外部システムとは言わんだろうし、
ならやはりこの外部と言うのは・・・。

お上の味方さんには失礼だけど、
免責事項なんてあっちゃかんと思うんだけどっ。
そのデータ何だと思ってんの?と。
逃げるくらいなら最初からすんなっての。
益々反感持ったわ。



て事ですが、おこちゃま思考でしたか?はっきりおっしゃい。
ブログ一覧 | 国賊売国奴 | 日記
Posted at 2022/10/29 14:08:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

🚘運転免許証記載事項変更願い🚗
morrisgreen55さん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2022年10月30日 2:23
えむえむてぃです。

強制的に「保険証番号」等の個人データを提出させる。
ならばその「管理」も万全を期すべき、そう思います。

>損害負わないなら義務化しないでほしい
というお話がありましたが、全く同感です。

当局は、国民の「個人データ」に関して、どれほどの重みを持っているのか。
疑わざるを得ません。
コメントへの返答
2022年10月30日 10:51
その辺のITサービスとは一線を画すどころか全く別物なのになにこの甘さ。マイナンバーシステムを何だと思ってんの?
やんないと酷いからな?と脅すんならシステムは万全が当たり前だろ?それをこの逃げの態度。
2022年11月1日 10:45
税金を詐取しておきながら、無駄遣いで垂れ流す構図と同じようにしか見えません。
個人情報を人質にとって、闇に垂れ流し国民に被害をもたらす…どこかの侵略戦争をおっ始めた大国以上の恐怖政治でしょうね。
コメントへの返答
2022年11月1日 23:11
税金無駄遣い
アナログ→デジタルの時もそうだけど、なんでそう言う殆んどの国民を巻き込む事を平気でやらかすかなあと。

なんで自国の企業じゃいかんの?と。自国の企業はそんなに頼りなくて外国(何処なんでしょうねぇ)の企業なら信頼置けるっての?

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation