• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月26日

制度の改善ねぇ…

【片岡亮】「バスの車内でベビーカーをどうするか」論争が、日本でいつも炎上してしまう理由
またベビーカー絡みの炎上が起きた
元バレーボール女子日本代表の大山加奈さん(38)が、双子ベビーカーでバスに乗車しようとして乗車拒否されたとSNSに投稿し「炎上」した問題が大きな波紋を広げた。本来、大型ベビーカーが公共交通機関でも難なく乗れるようにするにはどうしたらよいか、という「制度の改善」の話のはずが、なぜか賛否を争う話、それもかなりヒステリックな様相になってしまっている。一体なぜか。

大型ベビーカーをバスに乗せにくいという「制度」の不備自体は、以前からずっと指摘されてきた問題だ。都営バスでは、過去「2人乗りなどの大型ベビーカーの場合」は折り畳みを、国交省も車内で後ろ向きに固定するよう求めていたものだが、2019年の秋ごろにネット上でも問題提起が広がり、大型ベビーカーを畳まずに乗れる方向に進んだ。

ついに今年6月から都営バス全線で折り畳まずに乗車できるようになった。他県でもこの傾向が広がりつつあり、少しずつではあるが、「制度の改善」については進んでいる好ましい状況がある。

しかし、今回の問題で人々の意見を見ると、論点が少し違う。日本でしばしば目にする「人の心理を気にしすぎる」という特徴が過剰に大きくなっているのだ。

まず、大山さんがSNSで伝えたのは、双子ベビーカーと一緒にバスを待っていたところ、バスが走り去っていったというもの。そして、次のバスでは乗車できたが、「歩道の段差とバスのステップまで大きな溝」があり、「困っていても運転手さんはスルー」、降りる際も運転手に手伝ってもらえなかったことから、「色々な感情が込み上げてきて涙腺崩壊…迷惑な存在だと思われたことがやはりとても悲しくて…あのバスが走り去る光景。思い出すとまた涙が出て来ます…」と綴った。

バスが通り過ぎたこと、ひとりで重いベビーカーを運ぶつらい乗降作業を手伝ってもらえなかったこと、この2点の原因を「迷惑な存在だと思われた」と受け取ったわけだ。

ただ、バスが通り過ぎたことについては、都バス運営の交通局が、「中扉の前でお待ちになっていた場合、運転手席から見えずに通り過ぎてしまった可能性もある」「乗車拒否だとすれば論外だが、実際はケースバイケースのことが多く、対処の仕方を定期的に研修している」と説明。運転手が大型ベビーカーを見て意図的にバスが通り過ぎたのではなく、単に注意ミスで起こった可能性が高いというのは客観的にも理解できる。

「感情」に注意が向く
乗降の手伝いの部分は、解決に向けてはこれまた「制度の改善」を話し合うのがいいと思うが、今回の「論争」で人々が気にしているのは大山さんの「感情」のほうだ。世間では彼女の悲しみに寄り添う人々がたくさんいる一方、「他人に手伝ってもらう前提なのか」「運転手に負担が大きくてかわいそう」という声があり、ここでは、手伝ってもらう側の心構えや、どっちの立場が気の毒かというような、制度的な論点とは異なる「心理的な論点」が生まれてしまっている。

なかには「周囲の乗客が手伝えばいい」という意見もあったが、これにも「手伝ってほしいなら自分でまずお願いするべき」とか「手伝おうとして嫌な顔されることもある」と、やはり他者の心理を気にする話になっていて、制度の改善から遠のいてしまっている。

これを見て、なぜ日本の人々は、困っている人に冷たいのか、と思うところもあるが、一方で、人々の声には「助けてもらって当たり前という感じの人が嫌い」という意見も多く、そこは大山さんの悲痛な叫びに「被害者感情」が強いものであったがゆえの反発とも思える。

運転手がたまたま見過ごしたり、気がつかなかったりで悪意がなかったかもしれない、いわば「不便だったこと」や「不運だったこと」を、「迷惑な存在だと思われた」という風に、攻撃されたかのように書いていることにも一因があっただろう。

日本の議論の特徴
不便な出来事について訴える当事者も、そうした意見を聞いている傍観者も、話の主題を「心理」に集中させやすい。そして、気持ちのあり方に議論が集中してしまうという事態は、日本でしばしば見かける議論の特徴である。

敬語や物事の言い方にたくさんの表現があるという日本語の特徴も、こうした議論が生じやすい原因のひとつかもしれない。たとえば自分を示す一人称だけでも私、俺、僕、おいら、あたし、など多彩で、二人称も、あなた、おまえ、君などによって言葉の印象を変える。英語だとIとYOUだけで、シンプルに主張が交換できるところ、日本人は知らず知らずのうちに相手を気遣い、他者の心理を察する機会が多くなる。

だから、日本の世間で揉めていることが多いのが、「言い方」の問題だ。著名人の物言いでも、言い方に悪意を感じると、「嘲笑っぽい」とか「人を見下している」とか、本題よりそこが議題となっているものも多い。

一方で、筆者が拠点を持つマレーシアでは、日本人よりダイレクトに言葉のやりとりがある分なのか、感情への注目度がそれほど高くない。

以前、クアラルンプールのオフィスで、インターネットの接続が度々途切れるため、窓口で苦情を言ったことがあった。筆者はかなり困っていたこともあって、つい「ネット接続が悪いために仕事上で困った」という被害の話を長々説明し、いかに自分が困ったかを強くぶつけたのだが、担当者は「僕にそんなことを言われても、ただの窓口業務なのです」とサラッと答えた。

日本ではありえないような対応だと腹が立ったが、複数のマレーシア人の友人からは「気持ちは分かるが、片岡さんはちょっと無駄なことをしている」と口々に言われた。目的はネット接続を改善することなのだから、窓口では接続担当者に繋いでもらえたらよかった、というのだ。たしかにそのほうが話が早いという気はした。多くの人があまり感情や心理や言い方に注目をしていない印象だ。

感情的に文句を言うと、問題解決の以前に「なんでそんなことで怒っているのか」と呆れられ、むしろ解決が遅れるのがマレーシア生活で感じた傾向だ。

ただ、いまの日本社会は感情論が主流だ。ネット上では大騒ぎして炎上させた方が結果的に人々の関心を集めるという残念な社会風潮になって、それを狙って問題解決を図ろうとする人も少なくない。そして、その炎上に疲れてしまい、不快を覚える人々が猛反発してしまう。

本題は、大型ベビーカーを乗降させやすい公共交通機関にするにはどうしたらいいか、という話のはずだ。運転手に手伝いを義務付ける案はあるが、命を預かる運転に集中させるべきという懸念が出るのも一理ある。今回の場合、誰かが責められるべき問題ではないのだから、ストレスを溜める論争より、解決策をスムーズに生み出したほうがウィン・ウィンになれると思うのだが。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


これ関連の前スレでも書いたけど、訴える順番が違くね?と。制度の改善を訴えるなら先ずバス会社では?、起訴状(笑)を見てみるとそうじゃない気がすんだけど。
制度の改善てのは民衆(と言っても貴女の心酔派)をバックにする(したい)のは分からんでもないけど、先ずはバス会社に直訴してそれでも埒あかなければでしょ?
やる事やらずに事を荒らげさせといてワタシハセイドノカイゼンノタメニー、おかしいと思うけどねぇ。
クドいけど民衆をバックにドヤるのは最終手段。私は今までこうこうそう訴えてきた、でも聞き入れて貰えなかったんです(ここでお涙チョロチョロだよ、出すタイミングが違う)どう思いますか皆さん、と。

物事には順番てもんがある、特に訴える事にはね。なんでomannko共は感情的になるのか。夏何とかさんもそう。
何方も弱者だから仕方ない?、そうかあ?、弱者だからこそ冷静に理路整然と訴えなきゃ。馬鹿な民衆共を仲間に付けたいなら尚更。順番を経ず私(達)は弱者なのよーっとリキんだって付いてくるのは訳も分からず煽動に乗っかりたいだけの情弱。

だからマレーシアの部分は超納得。噛み付く先が違うでしょ(鼻フフン)てのが容易に浮かぶ。




なーんて書いてもいいネは一桁なんだろうなぁ。目的はそれかーいって?、いや(此れ等に関して)真面目に言ってきたつもりなんだけど二桁行かないんだよねぇ、やっぱ文面がイタいから?
ブログ一覧 | 今日のボヤキ | 日記
Posted at 2022/11/26 12:59:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

この記事へのコメント

2022年11月27日 1:59
えむえむてぃです。

不謹慎は百も承知なんですが。。。
これを拝見して真っ先に頭に浮かんだのが「弱い犬ほどよく吠える」という言葉。。。

自分に「否」「過失」(今回のバスの場合は「下手に出なかった」)があるのに、それをタナに上げて「先方の態度」だけを話題にしてる。

「本来の場所とは違うところで火に油を注いでいる」
そして「周囲もそれを理解しようとせず、ただ煽り立てている」
ちょっと違うんぢゃね? と云いたくなります。

当方が「穏やかに」接すれば、先方も「穏やかに」返してくるはず。
当方が「カドを立てて」接すれば、先方も「カドを立てて」返してくるはず。
なぜそんな簡単なコトがわからないのか。。。

「その程度の「お●カさん」というのは理解しているつもりですが、やはり「哀しく」なります。
コメントへの返答
2022年11月27日 12:40
wwwwwwww、でもそれ言っちゃ弱い犬に失礼ざましょ(笑)。

そう、それ。訴える相手?場所?が違うんじゃ?と。
なんかさあ、ほんとに困っているなら先ずはバス会社にじゃない?
なんでどいつもこいつも直ぐに拡散したがるんだか。

全く以てその通り。ギャーギャーまたネチネチネチ言われて素直に対処したいと思う?自分に置き換えてみれば分かりそうなもんだけど。
2022年11月27日 20:50
えむえむてぃです。
連コメ失礼します。

>自分に置き換えてみれば
というお話がありました。

「自分に置き換えて」つまり「逆の立場に立って」ということだと思います。
しかし、それができる(できている)ゲンダイジンがどれだけいるのか。

誰しもが「自分のこと」だけを考えている。
だから、それ(自分の考え)に添わない案件があるとすぐに吠える。
「アホか!」と云いたくなります。

「世の中テメエ1人のものぢゃない」というのがなぜわからないのか。
それすらわからなくなっちまったのか。
「哀しい」という言葉すら生ぬるいものを感じます。
コメントへの返答
2022年11月27日 23:32
なんで最初にうちに言わずにネットで拡散すんだか、
あれか?、最初から自分1人では相手にされないから徒党組んで物申す式にしたかったとか?
それもおかしい、相手にされないかどうかやってみなきゃ分からんだろ。

自分有りきってのかな、諍いってのは相手がある事、でも相手の事は眼中に無く自分1人で踊りたいのかなあと。
2022年11月29日 2:09
えむえむてぃです。
何度も失礼します。

>徒党をくんで
というお話がありました。

ただ、ネット上でそれを呼びかけても「賛成者」ばかりではないはず。
否定的な見解も多数存在するはず。
もちろん、そういうのは相手にしないのだろうが、その事実は受け入れるべき。
そう思います。

それ以前に。。。
「徒党を組んで」ということは「1人では喧嘩ができない」ことの照明、ちがう、証明。
その時点で、すでに「嘲笑」ですが。。。
コメントへの返答
2022年11月29日 9:13
なんかさあ、世のじゃないネットのバカ共は何かってえと直ぐに拡散拡散と。
拡散てのは自分で彼是やってみてそれでも駄目だった場合に、こうこうこうなんでした〜(涙)皆さんどう思われます〜?、とやるもんで。
且つ拡散てのは自分に一切非が無い場合。

はなっから自分1人では勝てないと思っていたんでしょうよ。
いや、1人で○んばるのは凄くしんどそうだから世間を味方に付けて少しでも楽しようとした、かな。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation