• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月21日

メーカが悪い

ハイビームをつけたままの走行は「目つぶし行為」 大型トラック運転手の投稿が共感を呼ぶワケ
「対向車からライトが目に入ると、まっ白になって全然見えません!正直怖いです」

「ハイビーム」の正しい使い方について指摘するツイッターが議論を呼んでいる。投稿主は、日頃から安全運転や交通マナーに関する発信を続けている現役の大型トラック運転手・ハナさん(@kurumabaka7)。今月上旬、「車を運転しているのに『ハイビーム』を知らない人が居るのはなぜですか?」と問題提起すると、ドライバーからは共感の声が相次いだ。ハナさんに投稿の意図を聞いた。

「車のヘッドライトについて、車を運転しているのに『ハイビーム』を知らない人が居るのはなぜですか?これは使うべき場面と使ってはいけない場面がハッキリしています。
『ハイビーム』というのは車関係の仕事をしている人や、車好きの人だけが知っているような特殊なことではないですよ?」

 ハナさんが投稿すると、ハイビームについて同様の疑問を抱いていたドライバーからのリプライが相次いだ。

「そもそも今ハイビームなのかロービームなのか理解していないドライバーが多過ぎて困ります」

「マジ!本当に同意します。対向車からライトが目に入ると、まっ白になって全然見えません!正直怖いです」

「自動車学校で習ったはずなんだが、本当に知らない人が多い」

「ハイビームで走ってきて眩しいからパッシングすると大体『あらやだぁ!何パッシングしてるの?』って顔してるので殺意が湧きます」

「LEDヘッドライトでハイビーム、眩惑されて後方確認出来ず交差点で自転車巻き込みそうになった 切替できないひとは夜間乗らないでほしい」

「先日後続車がハイビームオンリーで走行してました マジで煽り運転案件です」

「説明書読まないからハイビームとロービームの使い方知らないんだよ」

 また、「オートハイビームが装備されているのが関係していると思う。オートハイビームのローハイ切り替えのセンサーがポンコツのケースがあり、反応が遅いのがある」「勝手にローから切り替わっちゃうせいで周囲の車に迷惑かけるシステムがありますね」とオートハイビームの不十分な性能を問題視する声もあった。

 コメントを総合すると、対向車がハイビームをつけたまま走行するため、まぶしさのあまり運転に影響が出るケースが大半のようだ。法律的には夜間の通常走行はハイビームで、前方車がいたり、対向車とすれ違うときにはロービームに切り替える必要がある。照射距離はロービームが40メートル、ハイビームが100メートルほど。本来、広範囲のライト照射によって安全を守るためのハイビームが、誤った使い方をされて他のドライバーを危険にさらしているなら、ゆゆしき問題と言える。

 ハナさんに投稿の意図を聞くと、「最近では(正確には年々)車自体に興味がないだけでなく、運転にも全く興味がない人が運転しているように思えます。車の運転が『大好き・好き・普通・あまり好きではない』というのは個人の自由ですが、運転するのであれば責任が伴います。しかし、最近では『責任』というものが全く頭にないようで、今回ツイートした『ハイビーム』も、それが顕著に現れていると思います」と指摘。

「車を運転するということは『自分の命を落とす』『他人の命を奪う』可能性があるということを十分に理解する必要があります。それすら理解できない、興味も持てないという場合には車を運転すべきではありません。『エンジンやトランスミッションの詳しいことは分からない』は通りますが、教習所でちゃんと習っている『ハイビームが分からない』は通りません」と、続けた。

 技術の進化で車にどんどん便利な機能が搭載され、ドライバーも車任せになっていると主張する。最低限のルールや車への知識を持って乗ってほしいと訴える。

 ハナさんはハイビームのまま走行する車を「目つぶし行為」と表現。「そこまで大きくない道路を走行中ですと、本当に対向車の光以外は見えなくなる可能性があります。また、ハイビームの光を直視してしまった場合にはすれ違い終わってからも、目が回復するのに時間がかかるため非常に危険です」と力を込めた。さらに、ハイビームの使用が想定外のトラブルにつながることもあるとし、「なぜトラブルの原因になるかと言うと、やっていることは『あおり運転』だからです。自分から周りを攻撃していれば、いつかトラブルになります」と、注意を呼びかけた。

 ツイートが反響を呼び、「一人でも多くの方に運転に興味を持つと同時に、責任を持ってもらえれば」と話したハナさん。公道上では迷惑運転になるハイビームの常時照射。対向車や前走車がいるにもかかわらず、無意識でやってしまっているなら、あらためて操作方法を確認し、安全な運転を心がけたい。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


大体こんな眩しいものになっているのに未だに夜間は基本ハイビームとドヤっている公安が馬鹿(明日生きていられるかな?(笑))。
いや使っちゃかんとは言ってない、「但し使い分ける様に」とはっきり何度も付け加えないからメカ音痴言いなり馬鹿は夜間ハイビームにしっ放しにする。
ロービーム副前照灯すれ違い灯は40m、ハイビーム主前照灯は100mだそうだが、ハイビームにしなきゃならんほど速度出さなきゃええだけだろ。
ハイビームなんて街灯殆んど無い郊外・前走車無し・視界内に対向車無しなんてかなり(か?)限られている(と私は思う)。
大体やねえ(古っ)、メータパネル内に単なる青い灯りではなく日本語でハイビーム中と赤く光らせりゃええのに。まあ、、、気付かない馬鹿は何したって気付かないだろうけど。ハイビームって何?とか。

んで引用(ヤフーの方でね)のコメントに同士が居た。何故ライトの位置が高いとね。
セダン系を除けば殆んどいや皆光軸位置が高い、セダン運転手の目線同高と言っても過言ではない。構造的にもっと下に出来る筈だ。
そんな高い位置だから止まっているだけでも鬱陶しいのに路面のちょっと凹凸で直ぐにハイビーム並みの光軸になる。極端でもなくパッシングされているみたいな。
あと、中心に向かってやや上り勾配気味な信号付交差点とか。言うなれば光軸が上向いているもんだからイコールハイビームだ。視線合わせなきゃいいだろ、馬鹿?なんでこっちが遠慮せなかん。
そんな時でも少し前の人ならスモールに出来る消せると知っているからまともな神経の人でスモールにしてくれた人も居た。でも今はそう言う状況でスモーる人は居ないね。そもそも車のライトを消せるなんて事を知らないんだろう(憐れなり)。

何処のメーカのかは暗くて分からなかったが、ただでさえ高い位置なのに上方カットが曖昧とか光軸がこころもち水平より上とかな軽ワゴンが多い。
馬鹿なデザイナさんよ、高い位置にデザイるのはいいが光軸はこころもち下向きに設計しろよ、ノータリン。だから軽ワゴンなんてもんばかりこさえる下らんメーカになる。

これも何処とは言わんが(ハイラックスじゃないからな?あれは眩しいっではなく明る過ぎ)その手のジャンルだよ、ロービーム副前照灯すれ違い灯ハイビーム主前照灯が「\ /」こうなっているやつ。アレの一番上のがほんと殺意を覚えるくらいの正にビーム。位置も高いからほんの凹凸でビカビカパッシングされているみたいだわ。

だからってLEDを敵視するもんでも。とある外国メーカのセダン、光の中に国産みたいな一直線なものはないんだけど眩しくないけどちゃんと明るいってのがあるんだから国産車だってやれば出来る筈なんだけど。

まあ同じ“明るいっ”でもまだHIDの方が良かったかも。目を壊す一直線なビーム的なものは含まれてなかったから(よね?)。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2023/01/21 14:58:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【コーヒー】今回は、コロンビアとパ ...
おじゃぶさん

"もりぞうくん" を購入しちゃいま ...
YEBIさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2023年1月22日 22:49
えむえむてぃです。

1つは、師匠からもありましたが「必要以上の速度を出さなければいい」だけの話。
ロービーム(40mですか?)で対応できる速度を維持していればいいだけの話。

もう1つは「ライトのロー、ハイの切り替えすら億劫になってきたのか」ということ。。。
「ライト」1つをとっても「オートライト」「オートハイビーム」等、様々な機能が装備されるようになりました。
それにより「余計な所作(といっていいのか)」をする必要がなくなる。
これが本当の意味において「便利」と云えるのか。
個人的にはそこントコに疑問を抱いてます。
コメントへの返答
2023年1月22日 23:20
確か40mだったかな…。
昔のハロゲンの頃じゃないんだし、爆光って言われるくらいの今法定で走ってんなら無理してハイビームにせんでも見えると思うけどねぇ。

オートハイビーム(“おーとは”で一覧に出た、新しい言葉知ってんだなクロムさんは)もメーカによって違うらしい。下手くそとか。
『ハイビームにするかどうかくらい自分で判断出来んか?』と。
なんでそんなに運転手から彼是奪うんだろね。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation