●
同性婚を認めないのは「違憲」 国への賠償請求は棄却 名古屋地裁
法律上同性同士の結婚(同性婚)を認めていないのは憲法に違反するとして、愛知県内の同性カップルが国を訴えた訴訟の判決が30日、名古屋地裁であった。西村修裁判長は「憲法14条にも同24条2項にも違反する」との判断を示した。ただ、国への賠償請求は棄却した。同種訴訟で、憲法14条に違反するとの司法判断は2021年3月の札幌地裁判決に続いて2例目。同24条に違反するとの判断は初めて。
訴状によると、原告側は、相続や税の配偶者控除など、結婚することで異性カップルが得られる権利や利益を同性カップルが得られないことは差別にあたり、「法の下の平等」を定めた憲法14条に違反すると主張。同性婚を認めないことは「婚姻の自由」を保障する憲法24条にも反すると訴えていた。
その上で、08年以降、同性カップルの権利保護などを求める国連からの勧告が再三あったほか、15年以降は「パートナーシップ制度」を導入する地方自治体が増えたと説明した。こうした国内外の動きを踏まえ、原告が提訴した19年よりも前に国会は同性婚を認める必要性を認識していたと指摘。「立法不作為」による賠償責任もあるとした。
同種訴訟は全国5地裁で起こされ、今回の判決は4件目。違憲性について、札幌は「違憲」、22年6月の大阪は「合憲」、同年11月の東京は「違憲状態」と判断は分かれたが、賠償請求はいずれも棄却していた。6月8日には福岡地裁で判決が予定されている。
●
「好きな人と一緒に生きやすい国に」 国を訴えた同性カップルの願い
法律上同性同士の結婚(同性婚)を認めていないのは違憲だとして、愛知県内の同性カップルが国を訴えた訴訟の判決が30日に名古屋地裁で言い渡される。2人は「性別に関係なく好きな人と一緒に生きやすい国になってほしい」と願う。
原告は大野利政さんと鷹見彰一さん=いずれも仮名、30代男性。2018年4月から2人が暮らすマンションには子ども部屋がある。「家族が顔をあわせる機会を多くしたい」との思いでリビングのそばに据えた。新品の学習机とベッドも用意したが、この部屋を使う子どもは今もいない。
2人とも子どもが大好きで、いつか子育てをしようと意見が一致。だが、子どもを受け入れるには「壁」があった。同性カップルには特別養子縁組が認められていないのだ。里親制度など子を持つ道はあるが、法律婚の夫婦に比べて選択の幅は狭い。
2人は16年秋に出会い、交際がスタート。マンションを購入する際にも同性婚が認められていないことの不利益を感じていた。
パートナーは配偶者とみなされないため、当時は住宅ローン契約で収入合算の対象とされず借入額を増やせなかった。どちらかに万が一のことがあっても、残された方はマンションの相続もできない。「結婚した夫婦と変わらない関係を築き、納税もしているのに」
19年の提訴から4年。社会は変わったと感じる。大きな要因は性的少数者のカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」の広がりだ。
性的マイノリティーの権利を守る活動をする認定NPO法人「虹色ダイバーシティ」によると、制度を導入する自治体は19年7月時点は24自治体だったが、23年1月時点には255自治体に増えた。全国の約15%にとどまるが、人口換算すると約65%になる。
制度のもとでは、家族向けの公営住宅への入居や、公立病院でのパートナーの入院・手術の同意などが可能になる。民間でも、携帯電話の家族割引が適用されるなどの活用例もある。
2人はもしもの時の財産の取り扱いなどを盛り込んだ公正証書を作っている。制度の広がりも歓迎だ。ただ、いずれも法的な効力は婚姻に遠く及ばないことは強く実感している。
2人は共に暮らし始めたころから子育てに充てるための貯金をしている。その額は100万円を超えた。同性婚が認められれば、特別養子縁組が使えるようになり、子ども部屋も貯金も2人の願い通りに使うチャンスが広がる。
21日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)の参加国のなかで、日本は同性婚の法的整備で後れをとっている。カナダとフランス、米国、英国、ドイツには同性婚を認める法律があり、イタリアには同性カップルを公的に認める制度がある(2022年10月現在)。
「家族で楽しく暮らしたいという思いはみな同じ。選択肢を狭めず、多様な生き方を認める社会になってほしい」(高橋俊成、奈良美里)
全国で5地裁で訴訟 「違憲」「合憲」割れる判断
同種訴訟は全国5地裁で起こ…
この記事は有料記事です。残り485文字
有料会員になると続きをお読みいただけます
ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー
一緒に住むだけじゃいかんの?、同性愛を認めない訳じゃないんだからさあ。
まあアパート借りて片方が亡くなったら相続出来ないってのは可哀想だけど、
> 家族向けの公営住宅への入居や公立病院でのパートナーの入院・手術の同意などが可能になる
は認められてんだから彼是欲かかんでもええんちゃう?、住まう事と生きていく事は認められたんだからさあ。
つうかさ、、、異性婚者と同じに認めろって、、、だってぇ、生きもんてのは基本オスとメスのカップルにより子孫を設けるのがスジで、
同性同士好き合うのはいいけど、結婚認めろだの養子縁組認めろだの、生きもんとしちゃおかしくねえですかいと。
なーんて言うと差別だーっ(怒)と猛烈に噛み付くだろうけど事実だから仕方ない。
だから住まう点(とその後)と医療が認められてんならもういいんじゃない?、だめ?
駄目かね・・・ならいっその事外国へでも行ったら?、日本國に拘らんでも。苦しい思いしつつ日本人で居続けるのと外国だけど受け入れてくれる国に行くのとどっちが?
ひとついい?、こうやって何でもかんでも認めさせて、何年か後ゲイが堂々と腕組んで闊歩したり街中ハグチューしたりなんてのを毛嫌いする人等の気持ちは無視していいの?と。
もしかしてそれを差別と片付ける気?、なら見たくないものを見せ付けられるのも差別じゃ?
じゃあ山奥に引っ込んでひっそり暮らせと?、そうじゃない、今現在ゲイとして存在していられるしゲイ活動だって。
ゲイとして生きていられるだけでもめっけもんじゃ?と。
差別だーっ、だからー、生きもんとしちゃそっちが異常なんだって。でも日本では迫害されずに生きていられるでしょ?、あまり欲かかん方がいいんじゃ?と。
おかしいですか?
(お友達公開にしようと思ったけど、これでも真面目に書いたつもりだから一般公開にした)
ブログ一覧 |
呆れ | 日記
Posted at
2023/05/30 22:38:13