• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月03日

写るのは下手くそな証拠

【通称「撮り鉄の穴」】跨線橋の転落防止の金網、補修しても破損の繰り返し 一体、誰が開けたのか?管理するJR東日本の見解
 鉄道写真を撮影する「撮り鉄」を巡るトラブルが相次いで明らかになり、注目を集めている。線路に立ち入ったり、ホームから身を乗り出したり、たまたま通りかかった人に罵声を浴びせたり……もちろん、迷惑行為をするのは一部の撮り鉄なのだが、なかには器物破損が疑われるような事案もある。問題の現場からレポートする。

 JR日暮里駅と鶯谷駅の中間にある「御隠殿坂(ごいんでんざか)跨線橋」がその現場だ。山手線、東北本線、常磐線、高崎線、上越新幹線、宇都宮線、京浜東北など、都合10本の線路を跨ぐ歩行者専用の橋だ。幅は2メートルほどで、両側には腰の高さくらいまでのコンクリートが設置され、その上に転落防止のための高い金網が張られている。

 眼下を多くの列車達が行き交う、知る人ぞ知る撮り鉄スポットである。ただ、ネット上にアップされたこの場所で撮影されたであろう写真の多くには、転落防止の金網が写っていない。その理由は現場に行ってみるとよくわかる。ちょうど目線の高さの金網が、至る所で破られているのだ。

 破られた穴を目の細かい金網で補修している箇所もある。さらに補修した部分を再び破ったであろう跡まであった。破っては直すということが繰り返されていることがうかがえる。

❚「ちゃんと固定しているから大丈夫」
 この日も撮り鉄と思しき数人が、金網の破れ目にカメラのレンズを入れて撮影していた。ひとりに声をかけてみると、

「かなり前からこの状態ですね。たぶん、誰かがペンチか何かで切断したんだと思いますよ。今日は上越新幹線を目当てに来ました。ここは金網に穴が開いてるから便利なんですよ。鉄道仲間には“撮り鉄の穴”なんて言う人もいます」

 別の撮影者は“撮り鉄の穴”からGoProを乗せた小さな三脚を差し入れ、金網の下のコンクリートに設置していた。もし落ちたら列車の走行を妨害することにもなりかねない。指摘すると「ちゃんと固定しているから大丈夫ですよ」と応じるのみ。

 いわゆる「撮り鉄スポット」では、様々なトラブルも報じられている。今年6月には、栃木県矢板市内のJR東日本東北線の線路脇の敷地内で3人の男性がカメラを構えていたことにより、寝台車両「カシオペア」が緊急停止。安全確認などのために運行が約14分遅れた。一昨年は神奈川県藤沢市の江ノ島電鉄線で、深夜の試運転列車の撮影のために集まった人たちが、自転車に乗って通りがかった男性に罵声を浴びせる動画がネット上で拡散され、炎上する騒ぎもあった。一部の撮り鉄の“暴走”が良質な鉄道ファン全体のイメージを悪化させかねないとして、懸念する声もある。

❚ JR東日本は「粛々と保守管理を続ける」
 「撮り鉄の穴」がある橋の付近には、同じような跨線橋がいくつもあるが、中でもこの御隠殿坂跨線橋が撮影スポットとして人気になっているのには、理由があるようだ。現場にいた別の撮影者はこう話す。

 「日暮里駅の近くに車も通れる下御隠殿橋というのがあるのですけど、中央部分は金網とは別に、頑丈な鉄柵も設置されている。新幹線を真上から撮ろうとすると、こっちのほうがいいんですよね。それに下御隠殿橋は人通りも多いからなんか居心地が悪くて。こっちは歩行者専用で、渡った先はお墓しかないから、人通りも少ない。落ち着いて撮影できるんですよ」

 他にも日暮里駅の南口直結の跨線橋もあるが、こちらの金網はかなり丈夫な素材で作られている。また駅直結なだけあって人通りも多い。

 様々な条件を考え合わせた結果、御隠殿坂跨線橋が選ばれているのではないだろうか。橋を管理するJR東日本の担当者は次のように話す。

「たしかに金網を破ったような穴はありますね。ただ、鉄道ファンがやったのかどうかは確認できていません。弊社としては、他の場所と同じように、粛々と保守管理を続けるだけです」

 この担当者が言うように、金網の破れ目は誰が何の目的で開けたのか、定かではない。ただ、何か事故が起こってからでは遅いということだけはたしかだ。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


金網が写るからって下手糞な証拠。金網からの距離や手動焦点とかで
何とかなる。オレがここだと思ったからには邪魔物は全て排除するっ、
そう言う試行錯誤すら出来ないのは世間も仲間も鉄男に含めてかん。
撮影の邪魔だとばかりに人んちの木々を伐採したり物を壊したり、
退かすだけなら誰でも出来るわバーカ。其れをせんでも何とか撮ろう
とする、其れこそが鉄男(だからって違法はいかんぞ)。

つかさ、切るなり壊すなりして撮られたもんは「其処の風景」とは
言えんよな。架空の風景だよ(笑)。だから何とか写真展に応募しても
審査員は応募すら落として欲しいもんだわな。審査員はプロだろう
から異質感は分かるはず。いや、、、写真展に応募なんかせんか。
仲間内で、おぉ流石○✕殿上手く撮れたで御座るなデュクシ(笑)、
オウフやめるで御座るよ△□殿(笑)、とか言い合うのが関の山かな?
(例えはちょっと古いか?(笑))

そもそも撮り鉄はひっそりと行(おこな)わなければならんのだ。
鉄道はアンタ等だけのもんじゃない。9割以上否10割は乗客の為。
下から、どうか何卒撮らせて頂きたく…、そう言う存在なの。
なのに中にはどころか全員か?俺等が撮ってやって広めてやってんだ
なド勘違いイケヌマがいらっしゃる。別にアンタ等の手を借りんでも
やっていけるわい。貢献しているのは入場券代くらいか?(笑)。
記念イベントでも撮ったら直ぐ帰ってグッズ何も買わないんだろ?
鉄道会社からしたら貢献度ゼロ邪魔100%。

なんでさあ、チショウはデンチャが好きなのかねぇ。だって、
変声期前後の変な声で怒号ってる奴等ってまるでチショウじゃん。



そうそう、引用記事ね、『金網じゃなく金属板にしたら?』
風景を楽しみたい人達が困る?、んなら其処を利用する人達で監視
すりゃええがな。見付けたら即110番とかね。証拠写真もええな。
それプラス、陸橋上で何かしているっ、で緊急制動掛けて
列車何とか罪に問うてやったら?、だって金網破るなんて運転士
からしたら絶対良い事だとは思えんでしょ。2つ合わせ技でうん千万
罰金と懲役とかムネアツじゃないですかーヤダーもう。
ブログ一覧 | ごみ捨てポイ | 日記
Posted at 2023/11/03 17:46:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

き💗駅フェス・木次線まつり (前 ...
こるまろさん

冬の晴天ドライブ
オールージュさん

最後の週末パスの旅 1日目 その1
bob76さん

千葉県乗り物満喫ツアー(その2)
Wどうでしょうさん

【旅行 グルメ】 久しぶりに週末パ ...
{ひろ}さん

夏期連休初日の土曜
たけやん@岡山さん

この記事へのコメント

2023年11月4日 0:42
えむえむてぃです。

「自分の道楽のために公共のものを傷つける」
モラル以前の問題と考えます。

「公共のもの=みんなのもの=誰のものでもない=傷つけてもお咎めを受けることはない」
なんて屁理屈が聞こえてきそうでイヤなんですが。。。

これ以上書くと、例の「道徳云々」が出てくるのでやめておきます(笑)。
コメントへの返答
2023年11月4日 10:03
いやぁ、そもそも撮り鉄なんぞにマナーモラルなんて備わってませんから。
ほんと気持ち悪いわよねぇ、同じ仲間なのに押し合い圧し合いして挙げ句はダミ声で罵倒大会、アンタ等何しに来てんの?と。
だから池沼と言われんのよ。

どうぞどうぞ、道徳は日本人の根底、いや成り立ちの元、うーん、心ですから。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation