• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月14日

お互いの事

“ヒグマ捕殺ストップ”訴える日本ヴィーガン協会のクラファンが波紋…道庁担当者が語った活動への“見解”
北海道でたびたび目撃情報が飛び出すヒグマ。そのヒグマを巡る“ある活動”が波紋を呼んでいる。

きっかけは、一般社団法人「日本ヴィーガン協会」がヒグマ保護のために立ち上げた「クマたちから学ぶ日本再生プロジェクト!」と題したクラウドファンディング。クラウドファンディングのサイトに掲載されている紹介ページには、内容についてこう説明がされている。

《2023年夏!ついに私たちは北海道のヒグマ補殺ストップ活動スタート!これもクラウドファンディングでご支援あり、活動が注目され、北海道からご協力の声を頂いたからです!

ヒグマと暮らした経験豊富なアドバイザーとともに北海道へ!貴重なヒグマの生態や調査報告書を、環境省や関係自治体、ご支援者の方に送ります!》

今回クラウドファンディングを行った経緯については、同団体が過去に行った本州に生息するツキノワグマの生態調査より、クマが住む森林の環境が悪化していることと、クマが必要以上に殺されていることを知ったことがきっかけだという。同様に北海道のヒグマも保護するために、クマたちの実態調査・獣害駆除のない自然農法の推進・捕殺しない仕組み作り・クマの保護の4つのプロジェクトを行う予定。また、支援者へのリターンとしては、調査や学習した内容をまとめた報告書を兼ねる季刊誌の送付などが予定されている。

しかし、ヒグマが生息する現地での調査を予定していることが9月上旬にSNS上で拡散されると、たちまち反発の声が。北海道では、ヒグマによる人身事故を防止するために“ヒグマに遭わないこと”と注意喚起されていることもあって、こんな声が。

《調査? 自己責任でやればよろしい。 ゴミは持ち帰れよ ハンター同行は趣旨に反するぞ 何があっても公的機関に救助は求めないでくれ ヒグマの生態を学んでから出直せ 以上道民の独り言でした》
《日本ヴィーガン協会???  あんたらヒグマの餌かい? やめてくれ、人間の味を憶えたヒグマがどうなるか知ってますか。 過去、開拓時代から北海道でヒグマと開拓者達がどう関わってきたか。ヒグマをただのドでかい野生の熊と思っていたら大間違いですから。》

しかし、クラウドファンディングのサイト内には「北海道から協力のお申し出があり」という文言が。果たして、北海道の行政から「日本ヴィーガン協会」に依頼があったのだろうか。そこで、本誌は北海道庁ヒグマ対策室の担当者に話を聞いた(以下、カッコ内は担当者)。

――今回、道庁のからそのような依頼を協会にしたのでしょうか。

「サイト中の『北海道』がどのような主体を指すものか分かりませんが、当職では関与していません」

――調査のためにヒグマが生息する森に入ることを、道庁として認めていますでしょうか。

「それぞれの土地管理者の判断になります」

――独自でこのような調査をすることに対しての見解をお聞かせください。

「日本ヴィーガン協会が独自の考えで調査を行うものと考えます。道庁としてコメントする立場にありません」

■「森の管理者にも、クマ側にも受け入れてもらえないでしょうね」

直近も道内で牛66頭を襲った凶暴なOSO18などが話題になるなど、注目を集めているクマ被害。道庁の担当者に、ヒグマとの“正しい付き合い方”についても話を聞いた。

日本ヴィーガン協会のクラウドファンディングのページには「みんなで一緒に私たちの日本の山を豊かなクマの住める状態に再生する方法を考えて進めていかなくてはなりません」という記載が。だが、森林破壊がクマ被害増加の直接的な原因ではないという。

「森に餌がなくて野生動物が里に降りてくるとよく言われますが、例えばどんぐりが大凶作の年とかは一時的な現象としてはそれもあるでしょうけど、長期的に見ると、野生動物が増えて生息数が増えているから、人里に出てくる数が多くなったと見るべきです。

それよりも市街地に出てくることに関しては、人間側の付き合い方に問題があります。ヒグマが出てくる可能性のあるところで、わざわざヒグマのごちそうになるようなものを栽培して全く防除策をとっていなかったり、生ゴミの処理が適切でなかったり。それで人間の側がクマを引き寄せてしまうという問題の方が大きいかと思います」

――過去に日本ヴィーガン協会は、ツキノワグマの保全活動の一環として森にドングリを撒く活動も行っていたというが。

「それもとんでもないことですね。そういうことをやってる団体は他にもありますけれど、一時的にそれでクマがお腹を満たしたとしても、本来の自然の環境収容力以上にクマが増えてしまうことになりますよね」

すると必然的に人里に降りてくる個体が増え、捕殺される頭数も増えてしまう。協会側は「奥山の荒廃で出てくるクマを、生息数が想定以上に多かったと、各都道府県は捕殺可能数をただ増やします」と主張しているが、このことの真偽についても尋ねてみた。

「農地に降りてきてもうそこの作物の味を覚えてしまって、追い払っても逃げなくなったり、それから最近増えてるんですけど、市街地に侵入してきて全く人を恐れることがないとか、そういうクマですと共存することがもう無理という判断で、捕殺することが多くなってますね」

さらに担当者は、クマを取り巻く生態の変化についてこう続けた。

「全国各地でそうなんですけれど、シカやクマなどはむしろ今増えすぎてるんですよね。シカ・イノシシの生息数を半分にしなければ共存が難しいということで、環境省主導で政策を進めていますし、クマも北海道の調査などで30年前に比べて2倍に増えてるというような推定結果が出てます。だからむしろ、これから共存のためには積極的な捕殺も必要になってくるかもしれません」

――しかし、協会側の将来的な目標として、野生のヒグマを保護し、育てて森に返すということも書かれているが。

「そんなことは不可能ですよね。どこの森にも所有者がいますから、受け入れてくれないと思います。しかもどこの森にもすでにクマがいますから、育てて放してもクマの側としても受け入れてもらえないでしょうね」

たしかにサイトに記載されているように“クマたちはただ一生懸命生き、何も悪くない”が、共存するために人間がすべきことは、すぐに行動を起こすよりも長期的な視野で考えることかもしれない。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


アンタ等はアンタ等で草食ってりゃええでしょに。
なんでこっちの事まで口出しするのか。
ドングリ撒くのだってアンタ等の仕業じゃないの?
2400mの高地で芽ぇ出るんか知らんけど、
其処で発芽したりまたもっと低い所で発芽したら
その地の植生だっけ?を邪魔どころか破壊しかねない。
生き物でも植物でもただ単に増やしゃええってもんでもない。

つかさあ、アンタ等が餌になるのは一向に構わないけど、
「それで人間の味を知ってしまったら」どうしてくれるの?

また、撒いた量で奴等が物足りると思ってんの?
人間界に降りてこない様にのつもり(なのか?)だろうけど
熊1頭が1日にどれだけ食べると思ってんの。
だからってうず高く積めってんじゃない、そう言う事は
やめて、いやすんじゃねえっ(怒)なんだよ。

ほんと汚花畑って頭弱いつうか先が読めないつうか(同じ?(笑))。
なんだっけ?シーピースだっけ?と同じで、
その保護しようとする生き物が増え過ぎたらどうなるかまでは
考えてないいや考えるオツムが無い。
クジラが人間様が獲る分まで食いまくるくらい増えたら?
クジラは簡単に(か?)獲らしてくれるけど熊は?
銃は高いし(弾もだけど)ポいや警察に年一で査察?受けたり
狩猟期間や場所制限されているし、そもそも刃向かい度盾突き度
はそこいらの野生動物どころではない。

何度も言うけど獣どころか人間の敵なの。
だからアンタ等秋田や北海道など人里に出てき易い地域に
移り住んでみろっての。菜っ葉育てる広大な畑や引越し費用
出してやっから。(じゃなくて出してもらうから)
そして、出たぞーっ、となったら先頭に立ってドゥドゥドゥと
いなしてくれよ?と。出来るよね?(^_^)

実際に来られて抗議活動で邪魔されたら……、
大丈夫、そんな奴等居ないから。
秋田県に来るとしてもほんとの都心部のビルの一角から出ずに
吠えるだけだから。
グリーンシーだっけ?が和歌山の漁港まで来(れ)たのは
相手がクジラだしそもそも相手するのは人間で日本人は逆らわねえしで。
アイツ等は護る対象がクジラだから。
(まあクジラとて体当たりされたらひとたまりもないけど)



> 森に餌がなくて野生動物が里に降りてくるとよく言われますが、例えばどんぐりが大凶作の年とかは一時的な現象としてはそれもあるでしょうけど、長期的に見ると、野生動物が増えて生息数が増えているから、人里に出てくる数が多くなったと見るべきです。

そうっ。餌が足んなくて降りてきてるんじゃなく、
増え過ぎた所為で足んないの。
だから私達がー、それは「餌付け」だ、たわけーっ。
熊の為でも何でも無い。熊と人間の関係を益々ややこしくするだけだっ。

凶暴どころか人間の敵な生き物がこっち(人間界)に来んなと
言っても来るなら対処以外になかんべ。
足下に威嚇射撃して素直に帰ってくれる動物か?
何したって突進してくんだから身を守るには一撃必中(か?)でしょ。
ブログ一覧 | キチガイ | 日記
Posted at 2023/11/14 16:08:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

大自然
ma-tanさん

イマジナリー・・・・これから上映な ...
唐草熊次郎さん

くまモンの正体は人喰い熊だった・・ ...
唐草熊次郎さん

AK47バヨネット
VG31ウルトラセブンさん

オイラまで避難しなくちゃダメなの?
唐草熊次郎さん

いいアイディアだと思うのだが…
フォル太さん

この記事へのコメント

2023年11月15日 3:02
えむえむてぃです。

「クマとの共存」を謳っているようですが、本当にそれができるとでも思っているのか。
そこントコに疑問を感じます。

師匠からもありましたが、「人間の味」を憶えたクマが、人間側の主張に応えてくれるのか。
また、本気で「応えてくれる」とで思っているのか。
だとしたら「おめでたい」と云わざるを得ません。

実際に支社まで出ている(ですよね?)。
その辺をこの「某団体」はどのように考えているのか。
ある意味興味があります。
コメントへの返答
2023年11月15日 14:49
犬や猫や家畜動物と勘違いしてやがんだな。
熊も動物と言やそうだがレベルが丸っきり違う。
一旦人間を馬鹿にしだしたらアイツ等からしたら単なる餌。
これ言ったら頭沸騰(笑)するだろうが「やるかやられるか」なんだよ。共存なんて120%無理。

アイツ等なんか熊に食われちまえと言ってもそれで人間の味を覚えられちゃうからな。
ほんとどっち(熊にも人間にも)の役にも立たん。
2023年11月15日 7:21
おはようございます~

まさに先日取り上げた「マタギと動物愛護協会」の話とダブりますね
クマに出逢ったら名刺を出せば良いんじゃね
「ワタシこういうもので・・・」話を全部聞くまでもなくクマに襲われ早々に一巻の終わりと相成る
まぁ喰われなきゃ解らんでしょう こういう連中は



コメントへの返答
2023年11月15日 15:10
こんにちは~。

熊の調査に出向きたいそうだから「アンタ等だけで」行っといでと。
そうそう携帯やスマフォは持ってってかんよ?、出会ったら絶対呼ぶに決まってんだから。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation